ちょっと練習
2~3センチほどの小物。
表情がかわいくて愛らしい
魚取ったど~
オッ しらんぷり
アー見つかっちゃった
いいなあーちょうだーい
いろいろ撮ってみたけれど…
こんな時の撮り方、どうすればいいのでしょう
部屋の中での小物を撮るために
卓上用のミニ三脚を…
小さいので撮りたいときにパッと出して。
後はやっぱりライティングがちゃんとできるように、
ドームテントみたいの、必要かな
昨日の温かい日差しに誘われて、
ちょっと季節はずれの訪問者
ベランダの花たちも、
久しぶりの太陽にうれしそう
でも、今日はまたいつもの寒さ。
昼頃に、ほーんのちょっと、チラっと雪が舞っていましたよ
もう二週間ほども風邪がはっきりしなくて…
熱が出るでもなく寝込むほどでもなく、でも
何だかふわふわしているみたいで、元気が出ません
花を買ってきて、飾ってみました。
やさしいピンクにちょっとホッ
早く元気出さないと
おいしいでも食べるといいかな
昭和記念公園
見事な紅葉を見せていたイチョウ並木
イルミネーションも終わり、きれいに散髪
…それにしても
何だかちょっと切りすぎなんじゃないの
他の人も同じことを思ったみたいで、公園の人に聞いていました。
公園の隣は自衛隊の基地になっていて、
「飛行機の離着陸の邪魔にならないように短く切っている。」
と言うことだそうです。
でも、ちょっとかわいそうな気がします
広い公園のすみずみまで、いつもきれいに手入れがされていて。
楽しませてくれます。
春に向けて、チュウリップの球根を植えていました。
レストランの片隅に、こんなかわいいお家も出来ていました。
ほんの少し開きかけたボケの花
つぼみが膨らんできたうめ
たくさん花を咲かせているソシンロウバイ
地面に目をやると…
つぼみが固いクリスマスローズ
ひっそりと花を咲かせた節分草
地面に張り付くように咲いたタンポポ
みんな寒さにめげず、かわいい花を咲かせています
伊豆の最終訪問地
堂ヶ島
この日は荒天の為、洞窟めぐりの遊覧船が欠航
仕方ないので上から。
でも感じが出ない
本当はこんな風に中に入って上を見られるはずだったのに
展望台に上ってみると、岩が入り組んでいるのが良く分かります。
右奥の海岸から左の島に白っぽく見える線。
干潮時には道ができて、島まで歩いていけるそうです。
本当はもう少し海岸沿いを北上して、
2008年最後の、海に沈む夕日を撮ってみたかったのだけれど
次の宿泊地まで時間がかかるために断念
そう!いつもこうなんです。
ばらばら家族の、予定を合わせ、ワンコも泊れるところを
確保するのが大変なんです。
その為本当はもう一泊近くで、と思ってもなくて
夏の旅行もそうだったなー
とにかく宿泊先だけ何とか私が決めるのですが…。
ちょっと強行軍だったり、「夕食に間に合わないー」とひやひやしたり
でも明日の予定をどこにしようか、
皆で地図を見ながら話すのも
いいかな
そんな旅行にいつまで付き合ってくれるかな
子供たちが結婚して家族が増えても、
一緒に行けるといいのだけれど…
ワンコたちも元気でいて、また一緒に行こうね
松崎町
町内にまだ240戸ほどのなまこ壁の建物が現存しているそうです。
なまこ壁通り
防湿効果もあり、火にも強いそうです。
こちらは伊豆文邸昔の商家。
無料で中を公開しています。
間口も広く立派。
柱や梁が太い。
奥に居間などが続く。
裏にも続いている。
松崎は
TVドラマ「世界の中心で愛をさけぶ」のロケ地になったそうです。
どんなふうに写っていたのかな?
ちょっと興味があります。
河津から下田方面へ向かって
海岸沿いの展望台から。
天気もよく遠くに大島が見えます
海岸線を見る
ソテツなど南国っぽい感じです
次は下田市内を少し散策…。
と思っていたのですが、都合でパス
残念
下田も又の楽しみに…
河津七滝ループ橋
直線距離500メートルで高低差75メートルの谷に
橋を架けるために、このような二段のループになったそうです。
目がまわるし、下を見ると怖い
真下から広角レンズで
ここから河津川沿いに市内まで。
河津桜で有名ですが、
芽が少しふくらんできた感じかなー
桜の頃はずいぶんな人出なのでしょう。
次回のお楽しみがまたできました