野焼き本番。
穴の中にもみ殻を敷いて、上から岩塩を撒いて…。
その中に作品を並べて行きます。
全部入れたら今度は銅をかけて
薪を置いて焼いていきます。
もみ殻に埋まったところはくろく、塩がかかったところや銅を撒いたところは青や茶色に! なるそうです。
何とか雨に降られる事なく焼成は2時間ほど。
薪がなくなって終了‼️
そして今日、窯出しでした。
私のは
これから洗って、蜜蝋を塗って拭きます。
蜜蝋を手に入れて、綺麗になったらまたお披露目します。
園内は花の季節を迎えています。
温室のハスは一年中きれいです。
水面に写ったハスは、シンクロしていました。
先週、フォトクラブの作品展に出す作品を先生に選んでいただきました。
先生も選ぶのに苦労されていました
今更ながら、自分の実力のなさにガックリ
わかっていたことですが…
陶芸でも「あ~あ!」と思うことばかりで…
ゆっくり自分なりにやっていくだけですかね~
松江の八重垣神社
縁結びで有名!
10円玉か100円玉を紙の真ん中に置いて…みんな2分半ほどで沈んでいきました
娘の紙は「願い事叶う」
国宝になった松江城
時間がなかったので外観だけ
今回のメイン 出雲大社
雨の中お参りしてきました
大しめ縄 上を向いてコインを投げ、突き刺さるといいそうな
でも、できないように網でおおわれていますが…端のほうに刺さっていました
境内のフジの花が満開でした
娘たちの以前からの念願の出雲大社
雨の中でしたがお参りして、御朱印帳ももらってお守りも買って…
いいことがありますように
体調がよくなかった娘は、連休明けに病院に行って診てもらったら
軽い肺炎に喘息…といわれたと。
あれ~、そんなに弱い子でなかったと思うのに…
宇治の三室戸寺
シャクナゲがそろそろ終わり、ツツジが山を覆います。
庭園も見事です。
6月はアジサイです
連休中遊びに来ている娘は、微熱が続き咳も出ている。
旦那さんは大阪の実家のお神輿担ぎ、本当は一緒に行かなければいけないのだけれど
この日は家でおとなしくお留守番。
三室戸寺に着いたと思ったらメールで、「熱出てる|」と。
大急ぎで園内をまわって自宅に。
連休後半は法事で夫の実家に帰るのに合わせて、4人で出雲大社に行く予定。
それには絶対に行く と、おとなしく何もしないで上げ膳据え膳の娘
滋賀県日野町
神輿が三基
そのあとに大きな曳山が出ます。(↓写真はホームページより)
カーブの時はこの曳山を直角に回します。
子供たちは少々お疲れ
残念ながら、今回お神輿と神社の曳山を見ただけ
一緒に行った娘が疲れているようなので、すぐに帰ってきました。