早朝は大雨でしたが、電車に乗る頃は小雨

なら工芸館やからくりおもちゃ館、ならまち格子の家
などなど…
雨のためか人も少なく落ち着いて散策できました


野菜づくしのヘルシーな昼食

午後からは雨も上がり、興福寺、奈良公園から県庁の屋上へ!

奈良の街をぐるっと見回して…
いつものように甘いものを食べて戻ってきました。
男性陣は妻の愚痴やら(本当は仲がいい)
女性陣も日頃のウップンを言い合って…
皆んなスッキリとして


7月8月は暑いのでお休みで、次回は9月
どこに行くかは幹事さんにお任せです

京都植物園の鴨川沿いのしだれ桜の桜並木がちょうど見ごろで
友人と待ち合わせて、先ずは昼食‼️
人気のレストラン「キャピタル東洋亭」は、11時過ぎだというのに、もう満席
かなり待って…ハンバーグも、丸ごとトマトもおいしい
半木(なからぎ)の道
紅枝垂桜のトンネルが続きます
9日10日はちょうど桜まつり、茶店などが出てたくさんの人出でした。
小さな花弁がかわいい
うつむいて…
高松城と武家屋敷をまわった後、時間があったので仝高梁市の北部に位置する吹屋に行きました。
ベンガラ色の外観で統一されている街並み
屋根も朱色です。
郵便局も街並みにあっています。
この日は平日でとても寒く、観光客もほとんどいません。
昼食をこちらで食べようと思っていたけれど、店もあまり開けておらず…
食べ損ねるのかしら?と思っていましたが、蕎麦屋さんが営業していて
山菜がいっぱい入った手打ちそばを食べることができました
先月の竹田城に引き続きの城めぐりになりました。
天然の岩盤の上に城壁や櫓が作られています。
大手門跡
天守を望む
城好きは夫の趣味だが、竹田城跡とここは一度来たかったところ
結構楽に登れたのでよかった
湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)は紅葉の名所で有名ですが、
湖南三山(長寿寺・善水寺・常楽寺)は隠れた名所です。
立派な三重塔や手入れの行き届いた庭
紅葉のこの時期だけ解放されているお寺もあります。
今年の紅葉はもう一つですが、木によってはこんなにきれいなものも
あまり色の奇麗じゃないものでちょっと遊んでみました
毎年恒例の ”草津夢あかり” 今年初めて見に行きました。
東海道・中山道の分岐点である草津宿
本陣近辺の通りを中心に明かりが灯されました。
寺院や
神社や
公園など
街中がほんわりと照らされました。
年に一度の陶器祭
日ごろは静かな信楽の町が大勢の人で賑わっています。
駅前では即売会やフードコートなども。
せっかくなので街中散歩を
秋の気配を感じながら、そこここの工房をまわって…
今度はこんなのを作ってみたい!などいろいろ参考に
散策と陶器を楽しみました。