最新の画像[もっと見る]
-
謹賀新年 2年前
-
謹賀新年 3年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
おはようございま~す
おやおや
私の兄弟子が写ってますねぇ~
新田の山車の彫刻立派なんですけどねぇ~残念な事に全部ニスが塗って有るんですよ~
幕は根方と一緒位に新調しました
来年は是非全部の山車が人形出してる所を見に来て下さいね
後
山車の内部の撮影の事ですが来年飾り付けの準備してる時に案内しますね
yoshiさん&奥さん
お疲れ様でした・お辞儀
忙しいのに来て撮影して貰って改めて有り難うございました お辞儀
さて用事を済まして
仕事に行って来ま~す
で見るとなかなか見事なものです。
それにしても、南房各地のお祭りは活気があって山車もその彫刻も立派で見応えがありますね。太平洋に面した街の特徴かも・・・
なぁ~んでニス塗ちゃったんですかぁ。
黒くなっちゃいますよぉ~~~。
新田の幕も奇麗ですよね。
丸山の山車は、全部前に提灯が付いていませんよね。
我が南町も以前は付いていませんでした。
http://www.geocities.jp/fueo10/gazoukeiziban1/317.html
前に提灯が有るとせっかくの彫り物が隠れてしまいます。
なので、前面の提灯を外そうと呼び掛けをしてるんです。
はい、今年は地元の祭りと重なって時間がなかったのですが
来年は人形が出ているところを見に行きたいです。
4ヶ所全部見れたのは祭愛人さんの説明がよかったからで
感謝してます。
本当に有難うございました。
いままたこうして 屋台や山車の写真を見直すと
感動が蘇りますね。
祭囃子が 耳に残っています。
また来年まで 待ち遠しいです。
いつも見ていただき 有難うございます。
7月1日波左間の祭りから始まって
随分そちこちの祭りを見せてもらいましたが
多いですね~。
行かれなかった所もたくさんあるのに
随分写真を撮りました。
房州は祭りの盛んな地域でしょうか。
活気があっていいですね。
いつも見ていただき 有難うございます。
>なぁ~んでニス塗ちゃったんですかぁ。黒くなっちゃいますよぉ~~~。
そうなんですか。
素人考えだと 長持ちしそうな感じがしますが だめなんですね。
リンクしていただいた写真 貴重ですね~。
昔も山車が立派でしたね。衣装からも当時の様子が よく分かりますね。
屋台や山車の提灯もですが
鴨川合同祭の時の 竹の笹も残念でした。
いつも見ていただき 有難うございます。
新田の山車は全体的に茶色なので目立ちませんが、
白木の山車だと、彫り物にニスを塗ってしまうと黒くて、彫り物だけが目立ってしまうんです。
館山地区の某町の山車がそうです。
この写真は、昭和8年南町の通りで撮影です。
右角に写っているのが、観音寺接骨院、
「リノール」?の看板の向こうに左斜めの妙な物体。
そこは青果市場でして、その物体が山車のお借り屋なんです。
14日の夜はその中に山車を納めたんです。
この写真は、前に提灯が付いてるんですよねぇ~。
前にリンクしました写真と場所はほとんど同じです。(石井歯医者前/青果市場前)
↓
http://www.geocities.jp/fueo10/gazoukeiziban1/328.html
今では考えられないですが、当時は車が少なんでしょうね。
今ここで撮影したら、大渋滞を引きお越します!
リンクの写真から画像一覧ページに戻り
画像掲示板で色々な写真を見せて貰いました。
貴重な写真ばかりですね。
当時の様子がよく分かりました。
記録を残すことも大事ですね。
有難うございました。
お蔭様で色々な地区の立派な山車やお神輿を堪能できました。山車や神輿の彫刻がこれほど素晴らしいものとは知りませんでした。
丸山の新田組の出し確か2~3日前に見せていただきましたね。
出しの上のお人形の顔が見えますがいいお顔をしていますね。
根元の山車も感動ものですがこんな近くで素晴らしい彫刻が見られるとは山車に乗って写したのですか。
写す方も一生懸命さが伝わってきて凄いと思います。
今年の祭りもいよいよ終わりに近づきました。
あと明日の里見まつりと 平群のまつりですね。
本当に7月1日からそちこち見せてもらいましたが
どこの神輿も屋台も山車も見事でした。
見応えありましたね~。
明日又 城山公園に行ってきます。
いつも見ていただき 有難うございます。