日々あれこれ

デジカメ日記

永明寺(鴨川市)

2008-01-18 | 神社・仏閣


鴨川市指定有形文化財の向唐門(むかいからもん)









本堂



鐘楼



六地蔵様


観光ガイドブックに載っていた 鴨川市西町(海岸の道路より一本中の道)にある 永明寺にお参りした。松林の中に静かに佇ずむ 美しいお寺だった。庭も綺麗に手入れされていて 清々しかった。弘安2年(1279年)に創建された永明寺は、元禄16年(1703年)に房総一帯を襲った「元禄の大地震」にも耐え、その歴史を今に伝えているとのこと。鏡忍寺の門と同じく切妻茅葺き屋根の向唐門(むかいからもん)は、貴重な歴史的遺産として市の有形文化財に指定されているとのこと。向唐門がとても印象に残った。

水仙ロード(鋸南町)

2008-01-17 | 風景


















鋸南町の水仙ロードに行った。満開で丁度見頃だった。大勢の人が来ていた。カメラマンも多く いすみ市から来たという人に 撮り方を教えてもらった。見渡すかぎり水仙が咲いていて感動した。広場で飲んだ甘酒も美味しかった。

花・花・花

2008-01-16 | 

<
<
<
<


<


<
<
<
<



品評会に出品されていたストック キンギョソウ デルフィニューム カーネーションなど。どれも見事だった。
(ソースはnon_nonさんよりお借りしています。)


なの花まつり(南房総市和田)

2008-01-16 | 風景





安房八幡太鼓
















南房総市和田のなの花まつりに行ってきた。駐車場がどこもいっぱいで かなり先に停めて歩いた。もの凄い人出だった。産業祭、文化祭を併せたイベントだった。地場産品の展示即売(花・野菜・鮮魚・干物など)や、模擬店が多数出店していて 魚も安かった。また農産物品評会や、イベントショーなど盛りだくさんの内容で楽しかった。花作りが盛んな地区だけあり 品評会の花はどれも見事だった。

たてやま村歌舞伎 新春公演

2008-01-15 | 風景


三番叟



安達ヶ原三段目袖萩祭文の段
















たてやま村歌舞伎 新春公演を見に行った。三番叟に続き 安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段が演じられました。これのあらすじは
【奥州で挙兵した安倍一族は朝廷方の源八幡太郎義家と戦っています。(前九年の役)
義家側の武士杖直方の娘袖萩は、親に背いてまで敵である安倍貞任と夫婦となりましたが、戦の中で夫と生き別れになっています。袖萩は盲目となり物乞いにまで落ちぶれていましたが、父直方が重大な落ち度で罪に問われている事を知ります。
雪の降りしきる中、娘のお君に手を引かれ父のいる御殿に辿り着きますが、勘当を受けた身では両親に会うどころか中に入る事すら叶いません。母浜夕は娘と知りつつもわざと物乞い扱いをして祭文を歌わせ、袖萩は切ない身の上を弾き語ります。】まだまだ続くのですが 話の一部です。
村歌舞伎 初めて見ましたが とても良かったです。たてやま村歌舞伎保存会の皆様有難うございました。


厳島神社の湯立神事(館山市西川名)

2008-01-14 | 神社・仏閣


成人式を終えた新成人も お払いを受けました



神前での祭典



いよいよ湯立神事



神官が釜の中の煮立った湯を笹につけて力いっぱい振りまきました



この湯のしぶきを浴びると 無病息災 厄除け とのことです



終わると、各自手にしたタオルや手拭を釜の湯にひたし、持ち帰って家族の身体をふいて無病息災を祈るのとのことです。


館山市西川名の厳島神社で 湯立神事(館山市指定無形民俗文化財)があり行ってきた。煮立った釜のお湯のしぶきを浴びると 無病息災 厄除けとのことで 私もカメラを気にしながら しぶきを浴びた。地元の人達が大勢集まり 産経新聞などのマスコミの人達も取材に来ていた。夜9時のNHKテレビのニュースで放送されたので あ~カッパ着て撮影していた人はNHKの人だったんだと分かった。


館山湾の風景

2008-01-13 | 風景


西の浜












いわしのいけすと城山





珍しい船が入っていないかと 館山港に行ってみた。いつもと変わりなく 波も穏やかだった。平日だったので 釣り人も少なかった。小さい頃 西の浜で泳いだことがあり 懐かしかったが 当時はもっと砂浜があったような気がした。 今は全然ない。

フリージア

2008-01-12 | 



フリージア






ホームセンターで売っていたフリージア。まだ露地のフリージアは葉っぱが出ただけだが 温室育ちはもう満開。とても香りが良かった。
(ますたー。さんのソースをお借りしています)


海岸で見た鳥

2008-01-12 | 動物・生物












千倉の海岸の波打ち際で 鳥が盛んに魚を獲って食べていた。鳥の写真を撮ったのは初めて。近寄ると逃げてしまうし 動きが早くて 難しかった。鳥の名前はよく分かりません。すいません。

加茂遺跡(南房総市丸山)

2008-01-11 | 風景












南房総市丸山にある 加茂遺跡を見に行った。加茂遺跡は縄文前期に属する 低地遺跡で 昭和23年(1948年)の発掘で 丸木舟 カイ 丸木弓 などをはじめ 土器 石器 木の実 獣骨などが発見されたとのこと。残念ながら 加茂遺跡資料館は閉まっていた。近くに祖神社と第六天神社があった。広場の周りには蘇鉄があり 赤い実が見えた。