花・花・花
2008-01-16 | 花
|
|
|
品評会に出品されていたストック キンギョソウ デルフィニューム カーネーションなど。どれも見事だった。
(ソースはnon_nonさんよりお借りしています。)

三番叟

安達ヶ原三段目袖萩祭文の段





たてやま村歌舞伎 新春公演を見に行った。三番叟に続き 安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段が演じられました。これのあらすじは
【奥州で挙兵した安倍一族は朝廷方の源八幡太郎義家と戦っています。(前九年の役)
義家側の武士杖直方の娘袖萩は、親に背いてまで敵である安倍貞任と夫婦となりましたが、戦の中で夫と生き別れになっています。袖萩は盲目となり物乞いにまで落ちぶれていましたが、父直方が重大な落ち度で罪に問われている事を知ります。
雪の降りしきる中、娘のお君に手を引かれ父のいる御殿に辿り着きますが、勘当を受けた身では両親に会うどころか中に入る事すら叶いません。母浜夕は娘と知りつつもわざと物乞い扱いをして祭文を歌わせ、袖萩は切ない身の上を弾き語ります。】まだまだ続くのですが 話の一部です。
村歌舞伎 初めて見ましたが とても良かったです。たてやま村歌舞伎保存会の皆様有難うございました。
![]() |
||||
カーネーション1 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
共進会に出品されていたカーネーション
小さい画像にマウスオンしてみてください。
(ソースはnon_nonさんからお借りしています。)

成人式を終えた新成人も お払いを受けました

神前での祭典

いよいよ湯立神事

神官が釜の中の煮立った湯を笹につけて力いっぱい振りまきました

この湯のしぶきを浴びると 無病息災 厄除け とのことです

終わると、各自手にしたタオルや手拭を釜の湯にひたし、持ち帰って家族の身体をふいて無病息災を祈るのとのことです。
館山市西川名の厳島神社で 湯立神事(館山市指定無形民俗文化財)があり行ってきた。煮立った釜のお湯のしぶきを浴びると 無病息災 厄除けとのことで 私もカメラを気にしながら しぶきを浴びた。地元の人達が大勢集まり 産経新聞などのマスコミの人達も取材に来ていた。夜9時のNHKテレビのニュースで放送されたので あ~カッパ着て撮影していた人はNHKの人だったんだと分かった。