日々あれこれ

デジカメ日記

南房パラダイスで見た花

2008-08-24 | 


ベニヒモノキ



食虫植物 ネペンテス



ベゴニア・コッキネア



ヘリコニア・ロストラータ


南房パラダイスの温室で 色々珍しい花を見た。4枚目のヘリコニア・ロストラータは 春に大船植物園でも見たので ブログには2回目の登場です。こちらはいつ行っても 珍しい植物が見られて楽しいですね。

中央公園(館山市)

2008-08-24 | 風景


ヤシの木に桜とヤツデが着生し元気に育っていました。













館山市の中央公園で ヤシの木に桜とヤツデが着生して育っていると 房日新聞と「てるこのルーム」さんのブログで知り 写真を撮りに行ってきました。確かにありました。元気に育っていました。これからどうなるのでしょうか。また見に行ってみたいです。噴水が出ているところも 初めて見ました。何時来ても水が出てないので もう止められているものと思い込んでいました。噴水の写真は難しいですね。

ゴールデンシャワー

2008-08-23 | 






南房パラダイスの温室の中に咲いていた ゴールデンシャワー。マメ科。インド原産。木の高さ3~4メートル(熱帯地方だと10メートルくらい)花房の長さ50~60センチ。藤のように垂れ下がり見事だった。別名ゴールデンレイン(黄金の雨)。南房パラダイスには時々行っているのに ゴールデンシャワーの花が咲いているところを見たのは初めてだった。とても綺麗だった。タイの国花だそうです。

南房パラダイスのリュウゼツラン

2008-08-23 | 


南房パラダイスに入ると直ぐに出迎えてくれるマーライオン



展望塔の近くに咲いていたリュウゼツラン






花の高さ3~4メートル



花は黄色で 小さな花が扇状にかたまっていた。


房日新聞に南房パラダイスで 数十年に一度だけ花を咲かせるリュウゼツランが咲いたという記事を見て 早速行ってみた。いつもはあまり通らない 展望塔の近くに 4本咲いていた。花といってもまるで大木のようで びっくりした。南房パラダイスでは約40年前に この苗を25株植えたそうだが 一生に一度花を咲かせると枯れてしまうそうで もう何株も残っていなかった。こんなに大きな花は 初めて見た。
 

トケイソウ

2008-08-22 | 



洲崎(すのさき)神社の近くのお宅に トケイソウが沢山咲いていて 写真を撮らせてもらった。つるが絡まって垣根いっぱい広がっていました。3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見えるのが特徴で 名前の由来とのことです。

洲崎神社祭礼(神輿とみのこ踊り)

2008-08-22 | 神社・仏閣


洲崎神社には 鳥居の先に お寺の仁王門のような 立派な門がある。



拝殿と本殿までは 150段以上の急な階段があり 境内からは海がよく見えた。



拝殿の前で 千葉県指定無形民族文化財の 洲崎踊り(みのこ踊り)が奉納された。



賽銭を入れてお参りすると 神主さんがお祓いをしてくれた。



神輿が急な階段を下りてきたが もの凄い迫力で 圧倒された。






無事に下りてホッとした。この後 神輿が神社境内から海岸へ渡御し(約200m)地域の豊漁を祈願しました。迫力ある豪快な祭りを見せてもらいました。

神輿の動画はこちらです。
みのこ踊りの動画はこちらです。   

城山公園(館山市)

2008-08-21 | 風景


















少し涼しかったので 何か花は咲いていないかな~と 城山公園に行ってみた。孔雀園のヒマワリや日々草が満開 オミナエシは大分前から咲いていたようで 傷み始めていた。萩も咲き始めていた。頂上からの眺めは相変わらず最高だった。館山湾は鏡が浦の名前の通りとても穏やかだった。

変化朝顔展(館山市)

2008-08-20 | 



























館山市のコミニティセンターに 変化朝顔展を見に行った。葉っぱがまるまっていたり 花びらが八重だったり 模様が入っていたり 珍しい朝顔ばかりだった。名前は難しいものばかりでしたので 省略しました。交配して種を採り 丹精込めて育てられた朝顔は どれも見事でした。

石堂寺夏大祭・十一面観音護摩供法要

2008-08-19 | 伊八めぐり


石堂寺本堂 国指定重要文化財 室町時代永正10年(1513年)建立。唐様 寄棟造り。



本堂にて十一面観音護摩供法要が行われていた。






薬師堂 国指定重要文化財。桃山時代天正3年(1575年)建立。



多宝塔 国指定重要文化財。室町時代1545年建立。夏大祭で扉が開いていて 中の千手観音様にお参りできた。



石堂寺寺務所 多宝塔の壁面に飾られていた 波の伊八の彫刻のすべてがはずされて こちらの寺務所の廊下に展示公開されていた。



波の伊八の彫刻の数々



波の伊八の彫刻 どれも幅1メートル位の大きさ



波の伊八の彫刻


南房総市丸山にある石堂寺で夏大祭がありお参りに行った。9時から一時間毎に護摩供養が行われていた。境内には露店も並び とても賑わっていた。今まで何回もお参りさせてもらっていたが 今回は寺務所のほうで 波の伊八の彫刻を見せてもらった。もともとは 多宝塔の壁面にあった彫刻を 大事をとって はずして室内に展示公開しているそうです。どの彫刻も見事で素晴らしかった。

アスクレピアス(トウワタ)

2008-08-18 | 


フラダンスを見た帰りに 駐車場に咲いていたアスクレピアス。別名トウワタ(唐綿)ガガイモ科 トウワタ属。草丈1メートルくらいだが 一つ一つの花は小さい。種がタンポポの綿毛のようになる。写真を撮っていたらハチが飛んできた。

ハワイアンフェスティバル2008(館山ファミリーパーク)

2008-08-18 | 風景











来賓の皆様



金丸館山市長さんの挨拶



















館山ファミリーパークで行われた ハワイアンフェスティバル2008を見に行った。12時過ぎにパラパラっと雨が降ったがすぐに止み 涼しくてイベント日和でした。どのサークルのフラダンスも見事で 衣装も表情も笑顔も素敵でした。夜は花火大会がありました。

招き猫さんの動画はこちらです。