千葉県酪農のさとのヤギたち(南房総市) 2011-09-23 | 風景 千葉県酪農のさとの 酪農資料館 あれ~柵の中の石碑の上に・・・ 白牛 南房総市丸山にある 千葉県酪農のさとに寄りました。酪農の広場に ヤギが10頭ほど放牧されていて 中に入って触れ合うことができました。のんびり草を食べていて とてものどかでした。お腹の大きいヤギもいましたので また可愛い赤ちゃんヤギが 見れるかもしれません。入園料無料で嬉しいです。
トンボ 2011-09-23 | 動物・生物 台風15号 雨も風も凄くて 全国各地に大きな被害が出ました。通過した後 夜は涼しくなりました。畑の野菜は 倒れたものが多かったですが 何とか大丈夫でした。トンボも飛んでいて 秋らしくなりました。
ジャンボかぼちゃ千葉県大会(鴨川市) 2011-09-22 | イベント 優勝した359キロのジャンボかぼちゃ キッコーマン・バイオケミファ同好会「かぼちゃ倶楽部」 トロフィーと賞品の長狭米新米こしひかりや巨峰が 用意されていました。 2011.09.19鴨川市のみんなみの里に ジャンボかぼちゃ千葉県大会を見に行きました。どれも大きくて驚きましたが 優勝は キッコーマン・バイオケミファ同好会「かぼちゃ倶楽部」さんが育てた 359キロのかぼちゃでした。おめでとうございます。凄いですね。今月25日に香川県小豆島で開催される全国大会「第25回日本一どでカボチャ大会」に出場するそうです。会場では 農産物輪投げ大会も行われており 100円で2回投げ 長狭米新米こしひかり1キロが 当たりました。
やわたんまち2011・子安神社のお神輿(館山市) 2011-09-21 | お祭り2011~ 銀座通りにて 彫刻は後藤喜三郎橘義信の甥の 後藤実義房作 二十四孝 養老乃瀧の場面 司馬温公の瓶割りの物語の場面 鶴谷八幡宮(八幡神社)の参道 拝殿の前 境内の広場 お仮り屋 館山市の鶴谷八幡宮(八幡神社)の大祭「やわたんまち」で 湊の子安神社のお神輿を見ました。もんだりさしたり 揺らしたり 威勢が良くて 迫力ありました。彫刻も見事でした。 動画はこちらです。
やわたんまち2011・下立松原神社の神輿(動画あり) 2011-09-20 | お祭り2011~ 尾張屋にて 朝のうち雨が降ったり止んだりしたので 水たまりに神輿が映りました。 神輿の彫刻は 國分の後藤喜三郎義信作で 大変見事でした。 鶴谷八幡宮(八幡神社)に 走って入ってきました。 拝殿の前でさしました。 左右に大きく揺らしました。 2011.09.17やわたんまちで 白浜滝口の下立松原神社の神輿を見ました。参道を走ってきたあと 境内で激しくもみさしし 勇壮で迫力ありました。彫刻も見事な 立派な神輿でした。
やわたんまち2011・2日目山車お船(館山市) 2011-09-19 | お祭り2011~ 2011.09.18 鶴谷八幡宮の大祭やわたんまち2日目を見に行きました。前日より物凄い人出で 歩くのも写真を撮るのも大変でした。山車やお船が活気があって 参道を走って入ってきたときは 感激しました。お囃子の競演も賑やかで 物凄い熱気でした。
やわたんまち2011・1日目神輿(館山市) 2011-09-18 | お祭り2011~ 洲宮神社 安房神社 手力雄神社の神輿 北条の銀座通りにて 木幡神社の神輿 洲宮神社の神輿 子安神社の神輿 鶴谷八幡宮(八幡神社) 今年もおばけ屋敷が来ていました。 高井の高皇産霊(たかみむすび)神社の神輿が 今年修復され お披露目されました。 莫越山神社の神輿 木幡神社の神輿 滝の口 下立松原神社の神輿 湊 子安神社の神輿 長田 山宮神社の神輿 山荻 山荻神社の神輿 南町の山車(銀座通りにて) 2011.09.17 やわたんまち(鶴谷八幡宮の例大祭)で 神輿の宮入りを見ました。参道を走り 拝殿の前で神輿を高くさし 境内で 激しくもみさししました。左右に大きく揺らし 勇壮で感激しました。今日18日は 山車 お船を中心に見てきます。 動画はこちらです。
やわたんまち2011・子安神社のお神輿(館山市)(動画) 2011-09-18 | お祭り2011~ やわたんまち(館山の鶴谷八幡宮の例大祭)で 境内で激しくもみさしする 湊の子安神社のお神輿です。一緒にさしているのは 手力雄神社のお神輿です。
千葉神社と千葉天神(千葉市) 2011-09-17 | 神社・仏閣 千葉神社 唐獅子 千葉天神 亀岩 この岩を撫でると 福運が授かるそうです。 妙見延寿の井 この井戸水をひと口いただき 増福延寿を達成しましょうとのことでした。 千葉市にある千葉神社と千葉天神にお参りしました。赤い朱塗りの立派な神社でした。