問題 41 看護記録について、適切なのはどれか。
1 法的証拠書類(法律上の資料)となる。
2 基礎情報は患者の経過や情報を要約したものである。
3 患者や家族へ説明した内容は記載しない。
4 フローシート(一般経過表)は体温を赤色で表記する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 法的証拠書類(法律上の資料)となる。
2 基礎情報は患者の氏名や生年月日などプライバシーに関わる情報である。
3 患者や家族へ説明した内容は記載する。
4 フローシート(一般経過表)は体温を青色で表記する。※脈拍は赤色、呼吸は黒色
2 基礎情報は患者の氏名や生年月日などプライバシーに関わる情報である。
3 患者や家族へ説明した内容は記載する。
4 フローシート(一般経過表)は体温を青色で表記する。※脈拍は赤色、呼吸は黒色
※看護記録=看護師が行う看護活動を記録したもの
問題 42 開かれた質問はどれか。
1 「食事は全部食べましたか。」
2 「頭は痛いですか。」
3 「退院後はどのようにしたいですか。」
4 「夜は眠れますか。」
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 「食事は全部食べましたか。」 =閉じた質問
2 「頭は痛いですか。」 =閉じた質問
3 「退院後はどのようにしたいですか。」 =開かれた質問
4 「夜は眠れますか。」=閉じた質問
※閉じた質問=質問された相手が「はい」「いいえ」だけで答えが済んでしまうような質問
開かれた質問=質問された相手が「はい」「いいえ」だけで答えが済まないような質問
問題 43 身体測定について、適切なのはどれか。
1 身長測定は足先を閉じて立つ。
2 胸囲測定は吸気の終了時に目盛りを読む。
3 握力は左右 2 回ずつ測定し、平均値を記録する。
4 仰臥位での腹囲測定は膝を伸ばして行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 身長測定は足先を30~40度開いて立つ。
2 胸囲測定は呼気の終了時に目盛りを読む。
3 握力は左右交互に 2 回ずつ測定し、左右それぞれのよい方を記録する。
4 仰臥位での腹囲測定は膝を伸ばして行う。
問題 44 車椅子による移送について、適切なのはどれか。
1 座位が困難な患者の移送に適する。
2 下り坂では車椅子を前向きに押す。
3 段差のあるところでは、ティッピングレバーを踏み前輪を浮かす。
4 エレベーターは前向きに乗る。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 座位が困難な患者の移送には適さない。
2 下り坂では車椅子を後ろ向きで進む。※前向きだと乗っている人が転がり落ちるおそれ
3 段差のあるところでは、ティッピングレバーを踏み前輪を浮かす。
4 エレベーターは後ろ向きに乗る。 ※前向きで乗ると下りる際に後ろ向きになり乗っている人に不安を与える
問題 45 活動と休息について、適切なのはどれか。
1 他動運動とは患者が自らの力で介助なしに行う運動である。
2 運動により心肺機能が低下する。
3 運動は気分を爽快にし、ストレス解消に繋がる。
4 安静とは絶対安静を意味する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 自動運動とは患者が自らの力で介助なしに行う運動である。
2 運動により心肺機能が向上する。
3 運動は気分を爽快にし、ストレス解消に繋がる。
4 安静とは絶対安静を意味するわけではない。
※他動運動=他者や他の物に動かしてもらう運動
安静=通常の活動レベルを下げること
絶対安静=ほとんどまたは完全に動かないこと
問題 46 ベッドメーキングについて、適切なのはどれか。
1 下シーツの中央とマットレスの中央が一致するように置く。
2 シーツ類をマットレスの下に入れるときは、手の甲が下になる手つきで押し入れる。
3 防水シーツはベッド全体に敷く。
4 枕カバーの開口部は床頭台側に向ける。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 下シーツの中央とマットレスの中央が一致するように置く。
2 シーツ類をマットレスの下に入れるときは、手の甲が上になる手つきで押し入れる。
3 防水シーツは患者の背部から大腿部にかけて敷く。
4 枕カバーの開口部は床頭台の反対側に向ける。※患者はテレビ視聴などで床頭台の方に向くことが多いので、頻繁に向く方に開口部があるとカバーが崩れやすい
※床頭台=ベッドサイドに置かれている、日用品を収納したりテーブルの代わりに使用する台
※床頭台=ベッドサイドに置かれている、日用品を収納したりテーブルの代わりに使用する台
問題 47 睡眠への援助について、適切なのはどれか。
1 睡眠前の足浴や湯たんぽは入眠を妨げる。
2 不眠を訴えるときはすぐに睡眠薬を用いる。
3 騒音を少なくする。
4 長めの昼寝をすすめる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 睡眠前の足浴や湯たんぽは入眠を促進する。
2 不眠を訴えるときはすぐに睡眠薬を用いるわけではない。
3 騒音を少なくする。
4 長めの昼寝をすすめない。
2 不眠を訴えるときはすぐに睡眠薬を用いるわけではない。
3 騒音を少なくする。
4 長めの昼寝をすすめない。
問題 48 食事介助について、適切なのはどれか。
1 患者の名前と食事カード(食札)が合っているか確認する。
2 患者が見上げるような高さで食事介助をする。
3 咀嚼・嚥下中も声掛けを忘れない。
4 食物を上顎や上歯列弓にすりつけて口腔内に置く。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 患者の名前と食事カード(食札)が合っているか確認する。
2 患者と同じ目の高さで食事介助をする。※誤嚥防止
3 咀嚼・嚥下中は声掛けをしない。 ※誤嚥防止
4 食物を舌の真ん中あたりに置く。
問題 49 全身清拭について、適切なのはどれか。
1 上肢の清拭時は手指を持って拭く。
2 腹部は腸の走行に沿って拭く。
3 石けんを使用した場合は 1 回で拭きとる。
4 湯拭き後はそのまま自然乾燥させる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 上肢の清拭時は心臓より遠い指から順番に心臓に向かって拭く。
2 腹部は腸の走行に沿って拭く。
3 石けんを使用した場合は 2回以上拭きとる。※皮膚トラブル防止
4 湯拭き後は乾燥したタオルで拭き取る。※気化熱により体表面の温度が下がるから
問題 50 清潔援助と湯の温度の組合せで、適切なのはどれか。
1 洗 髪ー 40 ℃
2 入 浴ー 45~47 ℃
3 新生児の沐浴ー 41~42 ℃
4 清 拭ー 40 ℃
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 洗 髪ー 40 ℃
2 入 浴ー 40 ℃ 程度
3 新生児の沐浴ー 38~40 ℃
4 清 拭ー 50 ℃程度(皮膚にあたるときは40~42℃)
<おことわりとお願い>
解説者は医療実務に関してはド素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在14冊目。)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!