問題 91 低血糖症状について、正しいのはどれか。
1 意識レベルの低下は起こらない。
2 冷汗、手足の震えがある。
3 血糖値が 100 mg/dL 以下になると起こる。
4 インスリンを皮下注射する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 意識レベルの低下は起きる。
3 血糖値が 70mg/dL 以下になると起こる。
4 インスリンを皮下注射しない。←インスリン皮下注射は血糖値を下げるため
3 血糖値が 70mg/dL 以下になると起こる。
4 インスリンを皮下注射しない。←インスリン皮下注射は血糖値を下げるため
※低血糖=血糖値が正常範囲より下に下がった状態 冷汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなど
問題 92 甲状腺ホルモンの分泌低下によってみられる症状はどれか。
1 頻 脈
2 高体温
3 粘液水腫
4 下 痢
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
※粘液水腫=甲状腺機能が低下し、ホルモンが極端に減少している状態 重いむくみ
甲状腺機能低下症=無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、便秘、毛が抜けるなど
問題 93 脳出血患者の入院時の看護について、適切なのはどれか。
1 血圧のコントロール
2 生活習慣の指導
3 ADL の評価
4 輸血の準備
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※脳出血の初期症状
運動の症状=片側の手足のまひ、しびれ、しゃべりにくさ、歩きにくさ
感覚の症状=頭痛、めまい、吐き気、嘔吐
問題 94 髄膜刺激症状はどれか。
1 チアノーゼ
2 うっ血乳頭
3 項部硬直
4 クッシング現象
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 チアノーゼ =血液中の酸素不足 皮膚が青っぽく変色
2 うっ血乳頭 =視神経乳頭が頭蓋内圧の亢進によりむくみ、充血
3 項部硬直=髄膜が炎症や出血などにより被刺激性になった「身体所見」
4 クッシング現象=急な頭蓋内圧亢進により、血圧上昇と徐脈が起こる
※髄膜刺激症状=出血や感染などで髄膜が刺激された時に出現する症状の総称
羞明、頭痛、項部硬直、嘔吐、ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候、皮膚知覚過敏など
問題 95 脳波検査について、正しいのはどれか。
1 痛みを伴う検査である。
2 検査前 1 時間の安静が必要である。
3 検査時間は 20 分を要する。
4 頭皮にペーストを塗り、そこに電極を貼って検査する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 痛みを伴う検査ではない。
2 検査前 1 時間の安静が必要ではない。
3 検査時間は 1時間程度を要する。
※脳波検査=てんかん、睡眠障害などの診断
問題 96 アナフィラキシーショックでみられる症状はどれか。
1 血圧上昇
2 呼吸困難
3 尿量増加
4 便 秘
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※アナフィラキシーショック=アレルギー反応により複数の臓器に症状が強くあらわれる状態 血圧・意識の低下、脱力など
問題 97 長期に副腎皮質ステロイド薬を服用した場合に出現する副作用はどれか。
1 気分の落ち込み
2 黄 疸
3 傾 眠
4 低血圧
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※黄疸=ビリルビンが過剰 眼球や皮膚が黄染
傾眠=意識障害の一種 周囲からの刺激で起きるが、すぐにまた眠ってしまう
副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑える効果 気管支喘息、肺炎などさまざまな病気の治療薬 副作用として高血圧、高血糖、ムーンフェイスなど
問題 98 更年期障害について、正しいのはどれか。
1 閉経後に発症する。
2 エストロゲン分泌の低下に伴い出現する。
3 日常生活に支障をきたすものではない。
4 発汗やほてりが現れるのはまれである。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 閉経前後に発症する。
3 日常生活に支障をきたすものである。
4 発汗やほてりが現れる。
問題 99 膣炎の患者の看護について、適切なのはどれか。
1 膣の自浄作用の亢進により発症する。
2 帯下の性状や量の観察を行う。
3 帯下が多い時は入浴を避けるように説明する。
4 排尿障害が起こるので水分を補給するように説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 膣の自浄作用の亢進により発症するわけではない。
3 帯下が多い時も入浴を毎日するように説明する。
4 排尿障害が起こることもあるので水分を補給するように説明する。
問題 100 掻痒感(そうようかん)のある患者の看護について、適切なのはどれか。
1 入浴は熱めのお湯に浸かるように説明する。
2 保清後は皮膚を十分乾燥するように説明する。
3 衣服はゴムやベルトによる圧迫を避けるように説明する。
4 アルコールの飲用は差し支えないと説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 入浴はぬるめのお湯に浸かるように説明する。
2 保清後は皮膚を十分保湿するように説明する。
4 アルコールの飲用は控えるよう説明する。
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!