問題 81 循環器疾患で薬物療法を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。
1 ACE 阻害薬では湿性咳嗽を観察する。
2 利尿薬服用時は低カリウム血症に注意する。
3 抗凝固薬服用時は納豆を食べるようにすすめる。
4 カルシウム拮抗薬はグレープフルーツジュースにより作用が減弱すると説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 ACE 阻害薬では乾性咳嗽を観察する。
3 抗凝固薬服用時は納豆を食べないように注意する。
4 カルシウム拮抗薬はグレープフルーツジュースにより必要以上に強い効果が出てしまうと説明する。
問題 82 疾患と主な治療の組合せで、正しいのはどれか。
1 完全房室ブロックー人工弁置換術
2 狭心症ー埋め込み型ペースメーカー
3 WPW 症候群ーカテーテルアブレーション
4 大動脈弁閉鎖不全ー人工血管置換術
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 完全房室ブロックー埋め込み型ペースメーカー
2 狭心症ー薬物療法、心臓カテーテル療法、冠動脈バイパス療法
4 大動脈弁閉鎖不全ー飲み薬による内科治療、手術による外科的治療
※完全房室ブロック=心房から心室への興奮伝達が完全に途絶
狭心症=心臓の筋肉へ供給される酸素が不足 胸の痛みや圧迫感
WPW症候群=突然の頻脈によるふらつきなど
大動脈弁閉鎖不全=血液の逆流
問題 83 下肢静脈瘤手術後の看護について、適切なのはどれか。
1 1 週間は弾性ストッキングで圧迫する。
2 運動は避ける。
3 腹部のコルセットはしっかり締める。
4 長時間の立位は避ける。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 4 週間は弾性ストッキングで圧迫する。
2 激しい運動は避ける。
3 腹部のコルセットはしっかり締めてはいけない(血流阻害)。
問題 84 白血病患者の治療について、適切なのはどれか。
1 放射線療法が基本である。
2 寛解期には寛解導入療法を行う。
3 造血幹細胞移植では移植片対宿主病(GVHD)に注意する。
4 終末期には地固め療法を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 放射線療法が基本とはいえない(抗がん剤など)。
2 まず、寛解導入療法を行う。
4 寛解期には地固め療法を行う。
※白血病=血液のがん 正常な血液細胞がつくられなくなり、赤血球・白血球・血小板が減少
問題 85 出血傾向のある患者の看護について、適切なのはどれか。
1 赤血球数に注目し観察する。
2 鼻は強くかまないように説明する。
3 出血予防のため歯ブラシの使用を禁止する。
4 出血時には安静を促し温罨法を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 血小板数に注目し観察する。
3 出血予防のため毛先が細くて柔らかめの歯ブラシ の使用をすすめる。
4 出血時には安静を促し冷罨法を行う(温罨法では出血を助長)。
問題 86 骨髄抑制により、造血機能が著しく障害されている急性期の患者の看護について、優先さ れるのはどれか。
1 感染予防
2 セルフケアへの援助
3 食事摂取にむけた援助
4 在宅療養にむけた援助
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※急性期=病気が発症し、急激に健康が失われ、不健康になった状態 発症後およそ14日以内が急性期の目安
問題 87 食道静脈瘤について、正しいのはどれか。
1 疼痛と熱感がある。
2 内視鏡的硬化療法が行われる。
3 破裂してもすぐには出血しない。
4 胆石症が原因で発症する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 静脈瘤自体は無症状である。
3 破裂したら吐血や下血がある。
4 肝硬変などが原因で発症する。
問題 88 消化管造影検査時の看護について、適切なのはどれか。
1 検査当日の朝食以降は絶食とする。
2 検査中の曖気(あいき)は我慢しなくてよい。
3 検査後は水分摂取を制限する。
4 検査後は白色便が出ることを説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 検査前日の夕食後から検査終了まで絶食とする。
2 検査中の曖気(あいき)は我慢する。
3 検査後は水分摂取を制限しない。
※曖気(あいき)=げっぷ
問題 89 急性肝炎の患者の看護について、適切なのはどれか。
1 主な原因は細菌感染である。
2 初発症状として黄疸を呈する。
3 食後に軽い運動をすすめる。
4 劇症化することを予測して観察する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 主な原因はウイルス、アルコール、脂肪肝などである。
2 初発症状は倦怠感、食欲不振、吐き気などである。
3 1日30分~1時間程度の軽い運動をすすめる。
※細菌=単細胞の生物 細胞分列により増殖
ウイルス=細胞ではない 生物の細胞に感染する
問題 90 クッシング症候群でみられる症状はどれか。
1 脱 毛
2 体重減少
3 低血糖
4 高血圧
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 脱毛 ではない。
2 体重増加
3 高血糖
※クッシング症候群=副腎で合成・分泌されるコルチゾールの作用が過剰 体重増加、ムーンフェイス、血糖値や血圧が高くなる
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!