坂井市 前田よしひこ

訪問ありがとうございます♪
皆様に多くの幸せをお祈り致します。
日々の出来事や思い出を記録中です。

杓子峠から見る富士山

2020-07-16 23:59:12 | 旅のアルバム
2013年8月17日(土)午後12時20分頃の、道の駅「箱根峠」から見た芦ノ湖、駒ケ岳、二子山の眺め。 8月16日(金)は娘の結婚式を箱根神社で挙げ、富士屋ホテル別館旧御用邸「菊華荘」にて披露宴でした。 翌日のお昼ごろ、家族で早めの帰路につきました。 道の駅「箱根峠」でお土産と箱根の眺望を堪能でした。 箱根峠から芦ノ湖スカイラインへ。 初めて芦ノ湖スカイラインをドライブしたのは大 . . . 本文を読む
コメント

唐船峡そうめん流し

2020-07-15 20:14:44 | グルメ・飲み物
国内の養殖ウナギの約40%のシェアを占めている鹿児島県。 鹿児島県指宿市には鰻池があり、湖畔には鰻温泉なる湯治場もあります。   鰻池周辺の地名には鰻があり、住んでいる地名より苗字を鰻としている家もあるそうです。 現在、ニホンウナギは絶滅危惧1B類としてレッドリストに記載されていますが、 鰻さんも全国で数少ない苗字のひとつで、かなり貴重な苗字みたいですね。   指 . . . 本文を読む
コメント

「うな雄」でうな重

2020-07-14 18:58:38 | グルメ・飲み物
知人と久しぶりに「うな雄」で鰻のかば焼きを食べてきました。 鰻はとても美味しいですが、高くなっていますね。 ここの鰻は愛知県一色産。 久し振りの贅沢でした。 一度、西尾市で三河一色産うなぎを食してみたいですね。 2018年都道府県別うなぎ生産量ランキング(e-Stat参照) ①鹿児島県:6,381t ②愛知県:3,459t ③宮崎県:2,539t ④静岡県:1,457t ⑤ . . . 本文を読む
コメント (2)

タイ王国からのホームステイ④お別れ会

2020-07-13 19:53:24 | 日記・花・思い出
2013年(平成25年)8月4日(日)の夜はお別れ会でした。 タイ王国からのホームステイのメンバーとホストファミリーが集合してのお別れ会。 タイの民族衣装をまとって踊りを披露してくれました。 家族の協力があって出来る事、特に妻の協力が無いとね。 いつもありがとうございます。<(_ _)> これまでに、国内1回、国外2回の計3回のホームステイ受け入れを経験しています . . . 本文を読む
コメント

タイ王国からのホームステイ③一乗滝と一乗谷

2020-07-12 20:35:52 | 日記・花・思い出
2013年(平成25年)8月4日(日)、 タイ王国からの客人「トン」さんと永平寺を参拝後、 昼食は門前の食堂で越前おろしそばとにしんそば。 昼食の後は、一乗滝へ。 足羽川の支流、朝倉氏遺跡の中央を流れる一乗谷川の上流に、落差約12mの一筋の一乗滝。 剣豪「佐々木小次郎」の出身については諸説があるようですが、 1776年(安永5年)に熊本藩の豊田景英が編纂した「二天記」では越前国宇坂 . . . 本文を読む
コメント

タイ王国からのホームステイ②永平寺参拝

2020-07-11 16:44:24 | 寺社仏閣
2013年(平成25年)8月4日(日)、 タイ王国からの客人「トン」さんと午前中は永平寺を参拝。 タイ王国の国民の9割以上が仏教徒ですが、日本の仏教とは多少違いがあるようです。 タイ王国ではどんな小さな村でも必ず寺院があり、黄衣をまとった僧侶をよく見かけ、 寺院自体が集会場や学校の役割を果たすなど、人々の日常生活に密接に関わっています。 <タイの仏教> 上座部仏教(テーラワーダ仏教)と . . . 本文を読む
コメント

タイ王国からのホームステイ①福井県立恐竜博物館

2020-07-10 10:10:34 | 日記・花・思い出
2013年(平成25年)8月3日(土)から4日(日)にかけて、 青年研修事業(ホームステイ事業)のお手伝いで、タイ王国からの青年を我が家で受け入れました。 先ずは行きたいとこは何処か尋ねると、福井県立恐竜博物館に行きたいとのことで訪問してきました。 福井県立恐竜博物館はカナダのロイヤル・古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並び、 世界三大恐竜博物館と称され、日本における恐竜博物館の代表格 . . . 本文を読む
コメント

初めての東京スカイツリー訪問は雨!

2020-07-09 15:13:47 | 日記・花・思い出
初めての東京スカイツリー訪問は2013年2月15日午後3時頃。 新幹線の待ち時間を利用しての訪問でした。 午前中は曇りで雨は降っていませんでしたが、雨の中の訪問となってしまいました。 東京スカイツリーの着工は2008年(平成20年)7月14日で竣工は2012年(平成24年)2月29日。 2011年7月の工事中の東京スカイツリーを眺めた時は晴れていたのですが・・・。 天気は . . . 本文を読む
コメント (2)

福井県アンテナショップ「ふくい南青山291」

2020-07-08 22:34:41 | 日記・花・思い出
2013年2月、南青山に位置する福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」を訪問。 東京出張で近くにいて時間が有る時はだいたい立ち寄って来ます。 ふくい=291です。 また、福井からの手土産が足らなくなった時も、定番土産品「五月ヶ瀬」を買いに立ち寄ります。 場所は東京メトロ千代田線・銀座線・半蔵門線「表参道駅」B3出口より徒歩5分です。 アンテナショップ「ふくい南青山291」の右 . . . 本文を読む
コメント

江戸川「矢切の渡し」

2020-07-07 20:43:16 | 旅のアルバム
2013年8月、柴又帝釈天から近くにある矢切の渡しに乗船してみました。 細川たかしの歌「矢切の渡し」で初めて知った渡し船。 あとは、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の中で出てくる渡し船ですかね。   柴又帝釈天から矢切の渡し620m、柴又駅270mの表記あり。 距離が記載されている案内表示板は有り難いと思います。 東京都と千葉県の県境を流れる江戸川にある「矢切の渡し」。 現 . . . 本文を読む
コメント

柴又帝釈天参拝

2020-07-06 12:01:39 | 寺社仏閣
2013年(平成25年)8月、柴又帝釈天を参拝。 京成金町線柴又駅を出ると寅さんの銅像(1999年建立)がお出迎えです。 現在では寅さんを見送る妹さくらの銅像(2017年建立)もあるみたいですね。 駅から帝釈天までの参道の様子です。 短時間での訪問により、目的は帝釈天参拝で直ちに向かいました。   二天門を通して振り返ってみた参道です。 . . . 本文を読む
コメント

琵琶湖大橋とピエリ守山

2020-07-05 18:52:25 | 日記・花・思い出
2015年5月16日(土)午後5時10分頃、近江八幡を出発。 妻に言われて、半年前にリニュアルオープンした「ピエリ守山」を訪問。 日牟禮八幡宮からピエリ守山までは約18km、25分程度。 ウィンドショッピングが苦手な私はこういう施設があることも知らなかったですね。 2008年9月に「ピエリ守山」がオ-プンし、近隣地区での大型店舗開業ラッシュの皮切りとなり、 その2か月後には「イオンモール . . . 本文を読む
コメント

近江八幡「八幡堀めぐり」

2020-07-04 13:52:04 | 重要伝統的建造物群保存地区
2015年5月16日(土)、 道の駅「あいとうマーガレットステーション」から近江八幡までは約19km、40分程度。 妻が行ったことが無いというので近江八幡へ。 最初は、網目のように入りくんだ水郷のヨシ原の間をゆったりと屋形船で行く水郷めぐりに乗せてあげようと向かったのですが、 最終乗船時間15時を未確認だったために、残念ながら10分遅れで乗ることが出来ませんでした。 行き当たりばったりで . . . 本文を読む
コメント

日牟禮八幡宮と近江八幡の街並み

2020-07-03 10:43:57 | 寺社仏閣
2015年5月16日(土)、 道の駅「あいとうマーガレットステーション」の次に近江八幡へ立ち寄りました。   日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)に参拝。 古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり(3月)」と「八幡まつり(4月)」は国の選択無形民俗文化財です。 また、境内地は八幡は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素となっています。 御祭神(日牟禮八幡宮HP参照) . . . 本文を読む
コメント

道の駅「あいとうマーガレットステーション」に咲くポピー

2020-07-02 10:30:00 | 日記・花・思い出
2015年5月16日(土)の朝、 ネットニュースで見た滋賀県の道の駅に咲くポピーの花を見るためにドライブすることに。 目的地まで約145km、高速利用で約2時間のドライブでした。 駐車場に車を停めてポピーを探しましたが最初はどこにあるのか分からずウロウロしておりました。 写真の施設は「あいとうエコプラザ菜の花館」 2008年に坂井市議会(政和会)で、家庭などから集めた廃食油による「リ . . . 本文を読む
コメント