こんにちは
近頃とても忙しくてなかなかこちらの方まで手が回りません
でも絵の教室をいくつも持っているので、絵は何とか描かなくてはという思いは持っています。
少し前ですが、父と京都国立博物館の大出雲展を観に行きました

勾玉やハニワ、土器など実際にあった昔のものを観るって、とても不思議な気がします
ビーズみたいな小さな石にちゃんと穴が開いていて、今だったら何でも出来るだろうけど、大昔にどうやって作ったの
だろう・・・?
ととても不思議でした

1100年ほど前の平安時代には、オオクニヌシを祀った、48mの高さと109mの階段の長さのあった出雲大社が
あったそうです。↑は復元模型
これもビックリしました
それでは・・・また時々
しに来て下さいね
近頃とても忙しくてなかなかこちらの方まで手が回りません

でも絵の教室をいくつも持っているので、絵は何とか描かなくてはという思いは持っています。
少し前ですが、父と京都国立博物館の大出雲展を観に行きました


勾玉やハニワ、土器など実際にあった昔のものを観るって、とても不思議な気がします

ビーズみたいな小さな石にちゃんと穴が開いていて、今だったら何でも出来るだろうけど、大昔にどうやって作ったの
だろう・・・?



1100年ほど前の平安時代には、オオクニヌシを祀った、48mの高さと109mの階段の長さのあった出雲大社が
あったそうです。↑は復元模型
これもビックリしました

それでは・・・また時々

