今日は師匠でもあるお父さんに「雅号」を貰いました
「翠苑」(すいえん)
「みどりのその」という意味で、「Yoshikoさんは植物が好きなので、みどりという名前をつけたかった。それにとてもキレイな響きだし、この雅号にしました。」とお父さんが真面目に言っていました。
なんだか、家に帰って、この文字を見ていると、とても嬉しくなり日記に書きました。
今日は師匠でもあるお父さんに「雅号」を貰いました
「翠苑」(すいえん)
「みどりのその」という意味で、「Yoshikoさんは植物が好きなので、みどりという名前をつけたかった。それにとてもキレイな響きだし、この雅号にしました。」とお父さんが真面目に言っていました。
なんだか、家に帰って、この文字を見ていると、とても嬉しくなり日記に書きました。
ここのところ、空いている時間をみつけては、絵を描いていました。 今日は、お昼プールで2100mトレーニングをしてきましたが、その後は、この描きかけの絵を仕上げました
この絵は言わば「雑貨」・・・静物を描いたモノで、簡単だと思っていたのですが、結構難しかったです
鳥かごの方は、前の木と後ろの木が、見ている分には同じ感じなのですが、絵にすると遠近感が必要で、おまけにこの鳥がお茶目で好きなので
目立たせたいし、左上のリースも、キレイ
なので描きたいと思ったのですが、意外と描くのには細かく面倒くさいモチーフでした
透明水彩は、最初分からないウチは、理解する為に上へ上へ塗っていって構わないと思いますが、透明感が命の画材なので、どれだけ瑞々しく描けるか・・
が大きなポイントだと思います。白は基本的には使わないで、紙の白を生かせて抜くのはその為です
どれだけ塗るかというより、どれだけ塗らずに作品を作るか?がとても大切だと思っています。
色を抜き過ぎると、とてもボケた絵になるので、難しい画材だとも思います。 でも、最初は感覚を掴むために、大いに厚塗りしていいと思います
明日は実家へ
書道の検定があるので、ちょっとお父さんに書いた字を見て貰いに行きます。 それはついでで、ホントはちょっと遊びに行くんです。ご馳走してもらおう
・・・・しばらく・・・ヒマですねん
という訳で、今日も日記を書いています。今週半ばまで続くかも・・・・
・・・でも、なんか嬉しいです
今日は、午前中は、絵を描いていて、急にパソコンのデータのバックアップが気になり、CDにバックアップする事にしました。パソコンで一番大切なのは、やっぱり自分の作ったファイルのデータで、私は絵をたくさん保存していて、半年くらい前にバックアップしましたが、それからも増えていて、またCDに焼き付けようと思いチャレンジしてみましたが、・・・あれ
どうするんだったっけ?・・・と説明書を引っ張り出して、悪戦苦闘していました
遣り慣れていない事は忘れますね
なんとか終わり、午後からは、地元のオーケストラの演奏会を聴きに行きました
あんまり詳しくはないのですが、機会があったら生でオーケストラを聴きたいと思っていたので、丁度近くのホールでやると広告で知り、行ってきました
モーツァルトで、プログラムは・・・
ディヴェルティメント 二長調 K.136
クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
交響曲 第40番 ト短調 K.550
でした。画像のブルーのドレスの方は、クラリネットの川口京子さんという有名な方らしいです。最初、黒のドレスにして欲しいなぁ~ と思っていたのですが、彼女の演奏は、とても深みがあって、聴いていると心臓が硬直するような
そんな感じでした。他の人は、例えて言えばペラペラ薄い感じ。あまりクラシックは詳しくないのですが、やはり別格という感じがしました。クラリネットってマイナーなイメージがあって、あんな素晴らしい演奏は聴いた事がないです。ブルーのドレス・・・許す許す
モーツァルトは有名な作曲家なので、交響曲 第40番 ト短調 K.550は、私も聴いた事があって、ドキドキして聴いていました。
終わって、満員のホールから出ると、学生のような若い人か、高齢者しかお客さんはいませんでした。中年は聴かないのか?絵でもそうですが、文化芸術は、今の生活一杯一杯の人が多い現実的な中年は、やっぱり無理があるのでしょうか? ・・・まぁどっちでもいいけど、私は若い方にひとくくりにしてもらおうっと
今週後半は、予定していた仕事がなくなって結構ヒマにしています 急になくなったので、どうしようかな?と思いましたが、昨日も最近のマイブームでもあるプールに
行ってきました。ず~っと水泳はやっているのですが、ただ単に泳いでいる時と、ものすごく好き
でやっている時があります。今はすごく好きな時です
金曜は普通は仕事に出掛けているので行かないのですが、午後からの上級水泳に入ってみました。
いつもの私の入っているコースは、「あ~
しんどい
」という感じですが、昨日のはそれより大分ユルい感じでした。4コースあって、一番速いコースの一番で泳いでいましたが、メニューで隣のちょっと遅いコースの人と一緒になって、2コース使って、行きは右のコースで泳ぎ、帰りは左のコースで帰ってくるという、25mずつ個人メドレーの順番で長く泳ぐのがありました。スケートリンクのように輪になる感じですね。私は一番先頭なので、自分の前は隣のゆっくりコースの末尾ということになり、大分離れていても追いついてしまいます。
まぁ木曜も泳いでいるし、いいのですが、コーチが「いつになく隣コースの後ろの方の人が、追いつかれないようにすごい一生懸命泳いでいる
」と言っていました。そういえば、前で泳いでいると追われる事はあるのですが、後ろで泳いでいると追われる事はないので、隣のコースはいい練習だと思い、「もうちょっと速く泳いでくれないと、足さわっちゃいますよ~
」なんてプレッシャーをかけていました
もう長い事水泳をやっているせいか、近年風邪気味なんて事はタマにありますが、具合が悪くなったりしませんね
スギ花粉のアレルギーがあるのですが、ここ2~3年、軽いくしゃみ程度です。多分長年運動をしているからだと思っています
話変わりますが、王将の餃子は美味しいですね 大分前は、作っていましたが、友達が美味しいというので(12個で240円でした。買った方が安い
)、スポーツクラブの近くにあり、昨日買って帰りました。にんにくは好きですが、仕事や絵の教室の時など、気を使って食べない事が多いです。特に絵の教室は、生徒さんの絵を見ながら説明する事も多く、気がついたらものすごく生徒さんの近くで喋っている事があります
そんな時にんにくの臭いがしたら
・・・と思うとやっぱりあんまり食べられませんね。
今日は何処へも出掛けないので、お昼に、餃子とキムチとポテトサラダを作り
食べました。餃子は生で買って、フライパンに油を引いて焼き、少し水を入れてからも中火で
ずっと焼くとカリッと焼きあがります
後は描きかけの絵をちょっと描き、読書をしながら半身浴
をゆっくりして、夜はテレビで映画の「ローレライ」を観ます
この絵はガーベラ。生徒さんから印刷を頼まれたので、ついでに
します。
箱に2001年とあります。もう大分前の事になりますが、岐阜県土岐市で広告のイラストを描いた事がありました。 それとは別の、地場産業の活性化の為のひとつのイベントとして、自分の作って欲しい好きな陶器をイメージしてデザインし、それを窯元さんが作品にしてくれるという公募があって、私は広告を描いた担当の人から「賑やかしの為に出してよ
」と言われました。その時、確か私は忙しい感じで、「めんどくさいなー
」と思い、20~30分程度でその辺の紙に色鉛筆でささっと描いて、朝の電話から午後にはもう郵便で出して忘れていました。
その後、その主催者側から通知がきて、私のデザイン画が入選して、形になって展示したり紹介したりイベントをするので・・・という招待状がきました。
ビックリしたけど、当然嬉しく
、近くの仲良しの友達を誘って行ったのでした
到着して、その展示場に行って
又びっくり
ものすごい立派なキレイな建物で、私のこの雛灯りは、博物館の展示品のように飾ってありました。この灯りの横には、私のショボイデザイン画も額装されて一緒に飾ってあり、ものすごい恥ずかしい思いをした事があります
大勢の地元の人が見ていて、この窯元はすごい
すごい
とみなさん言っていました。この陶器は電気を消すと白で、型をとって薄く焼くので、出来上がると割れてしまい、何回も何回も焼き直ししたそうです。分厚く焼いてしまうと、このようにキレイにお雛様が浮き上がってこないので、割らないで薄く焼く技術は本当に素晴らしいと、地元の方々からは絶賛されていました。いいなー。
私のデザイン画の事も、そこのツッコミで言いたいような、言いたくないような・・・
表彰の時に窯元さんなどともお話したり、後食事
、カラオケ
、温泉
→次の日は、地場産業の工場の見学(今は殆ど機械で作っていて、ろくろなどは作家さんの作品や、体験用だそうです)、手びねりやろくろの体験(私下手で、デザイン画といい、この体験といい、アンタほんとに絵描く人?
と言われてしまいました
)などして、友達も同じ待遇をして下さって、お土産も陶器をたくさん貰って、とっても楽しかったです。この「雛灯り」はテレビでも紹介されたんですよ
収録が終わってから、焼いた私の陶器と共に送られてきました。
この楽しかったけど、とても恥ずかしかった体験から、嫌な事や無理な事は最初から断り、やると言った以上は、事の大小に関わらず自分の精一杯の事をしようと思いました。 そしてそれは今も続いています。損得だけで物事を考えないようにしています。だって、絵が好きだし、こんなステキなハプニングも
あるのですから・・・
雛灯りを飾って、そんな事を思い出していたYoshikoでした。
今日はプールに行きました。以前は夜も行っていましたが、今年になってからはお昼の時間のある時しか行っていません。時々、近くなのでバッタリ、夜のプールの人に会ったり、夜のコーチに「なんで来ないの~」と言われますが、なんでだろう・・・?と考えてみました。
最近仕事など考える事が多く、こういう些細な事でも改めて考えなければ思い出せません 夜の水泳のメニューは、9割~全部といっていいほどクロールばっかり泳がすメニューです。クロールだけやたら速い人も多く、他のバタフライ、背泳、平泳ぎは苦手で、全く泳げない人もいます。そういう人は夜のメニューがいいみたいですが、私はどちらかというとクロール以外の泳法の方が好きなのです。
ややお尻が出ていて、上半身が反っている体型なので、クロールを泳ぐには抵抗が多く、たくさん泳ぐには向いていないとコーチに言われた事があります。お昼の Iコーチは、メニューの半分位、クロール以外の泳法を泳がせるので、たまたま仕事の都合とも合って、最近はお昼にばかり行っています。クロールの逆になる背泳が得意なのと、うねりが必要なバタフライが、他の人に比べてしんどくない感じがするのは、この体型のせいじゃないかな?まぁ、なんでもいいけど、聞かれた時にこう答えよう
今日はプールで、私の前で泳いでいるキヨちゃんがマロングラッセをくれました 帰り、近くの竜馬通りのお店に、1日から10日まで、私の絵が展示されていましたが、忘れていました
ちょっとそのお店に寄って、指人形を買ってしまいました
家に帰ってマロングラッセとコーヒー
をいただきました。・・・こんな美味しいマロングラッセは食べた事がないです
おいしかったです
またちょうだいね~
絵の教室の生徒さんが、カラーを持ってきて描かれていました。そういえば私は今までこのオシャレな植物を描いた事がなく、描いてみたくなり、時間中のヒマな時を見つけて、その生徒さんの近くで描く事にしました 最初から自分が描きたいモチーフなどは、ある程度構想してたりしますが、このように偶然描く事もあり、私の立場としては落ち着きのない状況で、まず生徒さんに描き方などを見て貰う為に描き、その後どういう風にその絵を仕上げるか・・・
生徒さんに塗り方や描き方など参考にして貰えたらいいようなものの、それで終わりじゃなくて、どうせなら出来るだけ一つの作品として仕上げようと思っています
そしてそれは、とても私の勉強になっています。
自分の絵以上にたくさん想像力が要るからです。今回は一本だけのカラー。こんな風に仕上げてみました。アップしましたが、原画の方がいい感じだと思います。ホントホント
話は変わるけど、 モルツは泡がキメ細やかで美味しいですね
お好み焼きや鉄板焼きを食べながら飲んだのですが、お好み焼き
&
相性バッチリです
今日は仕事だったのですが、ちょっと早めに帰ってきたら、額屋さんから があり、生徒さんの額が出来たというので取りに行ってきました。春に展示をするので、それぞれ絵の生徒さんに額装していただいているのですが、慣れている私に頼む生徒さんもおられて、絵を持っていって合わせたのですが、店に合う額がなくて、オーダーした分です(この事に関しては、かなりこだわっています
)。←のAさんは、80代のとってもオシャレな方です。昔少女時代、芦屋にお住まいで、油絵をされていたそうです。80代から再び筆を持たれて・・・。→のTさんは、子供の時以来、絵なんて描いた事ないって言われていて、まだ3ヶ月位だと思うのですが・・・上手いもんですね
マットに細工をオーダーしてみました。
すごく絵にマッチしていて、Yoshikoはとっても喜んでいます 私、先生返上しなければ・・・と思うほどです。 古典的な絵を好まれる方もおられますが、皆さんのお住まいも洋風が多くなってきて、こういうインテリアになるような、気軽にカッコいい絵を描きたい方が増えてくるのではないかなぁと、私はずっと前から思っています。
まだまだ我欲も強いのですが、自分の為だけじゃなくて、人の為になるような事も、少しずつやっていきたいなぁ この2点は、自分が思っていたとおりに出来上がってきたので、とっても嬉しいYoshikoでした
連休は、家で仕事など忙しかったです。 こうなる事は予想していたので、土曜日と月曜日は、気分転換に近くのスポーツクラブのプールで泳ごう
と思っていました。日曜は急に親友が、一緒にプールで泳ごう
と誘い、私に都合を合わせてくれるというので、この日も行ってしまいました。親友も子供の頃、水泳をやっていたので、一緒に泳いでいましたが、1,2㌔でリタイヤしました。ちょっと悔しがっていましたが、しょっちゅう泳いでいる私に勝てる訳がない
ははは。
結局3日連続、6㌔以上も泳いでしまいました 家で仕事をしている時は、プールで身体を時々動かした方が、効率よくはかどります。でも、3日続けて・・というのは、調子に乗ってしまいました
仕事は一段落しましたが、運動しすぎで、今日は右肩が少々痛く、身体がダルイです
最近、半身浴の時や就寝前に、スピリチュアルの本や、天童荒太の「永遠の仔」を読みました 人間って、複雑に考えて、悩んで苦しんでしまう事が多いなぁ。近頃思うのですが、自分はシンプルに生きたいと思います。そんな事を考えて、ちょっと描いてみました。一段落した事だし、身体もダルイし、この絵みたいに・・・・
ちょっと休みます・・・