





私はイラストを仕事でも描いているので、ちょっとイラスト的に・・・楽しく描いてみました

いろいろな絵を描きたい人がいて、楽しくオシャレに簡単に・・・という生徒さんの意見もYoshikoは大賛成です








「容疑者Xの献身」も、買い物のついでに観てきました






今日、深刻だという悩みを持った人がいて、話を聞いていました。 多分悩みの所に集中している時は、他が見えないのでしょう。「でも、○○はダメになった時は、あなたを支えると言ってたよ。」と丁度、その人の近い人がそう言っていたのを思い出して、そう言いました そしたらその人は、もう涙涙(きっと嬉しい)
で・・・その話はおしまいです
人間は、たった一つの事が自分のレベルから落ちていたら、そればっかりが気になって気になって、他の良い事や良い人が見えなくなってしまうのでしょう
あんまりいろいろな事考えたりしないで、自分が良いと思った事を実践していくのみだな・・・とYoshikoはそう思います。 だって、誰でも負になる部分はあるし、それといかに上手く付き合って答えを探していくかが、自分の一番大きなテーマなんだろうな
・・・と思いました
昨日は友達が誘ってくれて、「Superfly」アンコールツアー2008 Rlck'N'Roll Show Vol.Ⅱ のライヴコンサートに行ってきました 私はあんまりこういうのは行く機会がないのですが、時々曲を家で聴いていて結構 好き
なのでとても楽しみにしていました
みんなで最後肩を組んで・・・
今日も明日も愛と感謝に生きよう大切なものは忘れがちだれけど 愛しい人よ 最高の笑顔をありがとう
大地を踏みしめて共に歩こう
「愛と感謝」を歌ったりして この曲はとても好きです。
楽しかった
とってもよかったです
でも、椅子があるのに、途中のピアノの弾き語りの時だけ座っていたものの、みんな最初っから立ちっぱなしで、ずっと立っている事に慣れていないぬるま湯のYoshikoは、帰りの電車は「・・・絶対座らせてくでぇ~」とヨロヨロでした
なんかとってもハシャいじゃった一日でした Yoshikoは、人が言うには、子供の部分と大人の部分の落差が大きいので、不思議に思われる事が多いです
きっとどっちもYoshikoです
・・・今日はいろいろとしていましたが、夕方はプールで2キロ泳ぎました。 普通は日月火・・・と日曜から始まるのですが、日曜は最後だという感じがする人が結構多いのでは?と思うのですが、Yoshikoもそう思っていて、その最後の夕方に、ゆっくりと身体を伸ばして泳いで、ゆっくりとお風呂に浸かって、スポーツクラブを出てからはとても爽快感があり、その後ゆっくり食事を頂いたりして
本当にとても充実した気持ち
になります
今週も結構いい週だったね おつかれさま
書道の課題で毎回、般若心経を書くというのがあります
「色即是空」という言葉があって、意味は、アレも欲しいし、コレもしたい あそこにも行きたいし・・・などという、まぁ物質的な欲は、思い出すと限りなくある人が多いと思いますが、それらは、実はみんな空(無)であるという教えだと、私は解釈しています
大きな災害などが起こると、自分はチリのような存在だと実感する事が少し似ているような気がします。
絵をずっとやっていると、誰かに見て貰いたいとか認められたいとか、段々とそういう風に思うのですが、誰かに見て貰っても、認められても、それは実はそんなに嬉しさが続かない事が分かります。ただ好きでずっとやっている事 でも、ずっとやっていると、「色即是空」を実感してきます
ただ一枚仕上げる毎に、それだけで満足している私がいます
そう思うと、水彩でも書道でも水泳でも、空手はまだ・・・?ですが、それを媒体として、「色即是空」を勉強しているのだという気がします
ここ何年かは、小さな事にくよくよせず、嫌な人がいても面と向かって行かずに、そぉっと避けたり、嫌な事があっても、ずっとこだわらなくなった気がして、私はホンの少し成長したような気がしています。悩みが無いと思うのは、この辺りの気持ちの持ちようというか、心境の変化だと思っています
では全部「空」か?この世の中は何もないのか?という事になれば、生きている意味が無くなってしまいます 何もしなければ、楽な感じがしますが、それでは生きていく自信がつかないと思います。私は楽しんで絵や仕事などをやっていますが、それを精進して行かなかったら、精神的に安定した生活は出来ないと思っています
なんか一生懸命精進というと、必死な感じがするかもしれませんが、楽しく自分がやっているだけです
同じく「空即是色」という言葉がありますが、この世はすべて意味があり、関わる人や物によって、自分が向上していき、突き詰めていけば、空になっていく・・・「色即是空」になるという事だと私は思っています。 「空即是色」をたくさん体験する事によって「色即是空」を理解していけるのだと思っています
今日は仕事先でご飯を食べていて、私はこんな風に思っていますと、ちょっと真面目な難しいお話をしていました
そしたら仕事先の人が「うん。素晴らしい人だね ・・・でもそんな人が、酔っ払って自転車に乗ってこけたり
、家の鍵が開けられなくなったり
なんでするんだろうね
同一人物だとは思えないね
」・・・・・
まだまだYoshikoの修業は足りないみたいです
私の周りやよく聞く話で、世の中の人が、心理的に陥りがちになると思う事なのですが・・・
誰でも独りで生まれてきて、その内に誰かと関わりあって、最初は気を使い、上手く人間関係を築こうと試みると思うのですが、それが段々と、家族や親しくなった人などになると・・・・
「自分=相手」
自分と相手を同じように思って、一ミリでも自分の考えや感じ方と違うのが分かると、自分に近付けようと思う人が多いのは不思議です
自分も相手も、たとえ同じ家に住んでいる家族だとしても、それぞれ違う人生です
相手を自分の基準で考えて、自分に近付けようとすると、ついついえらそうな口調になったり、相手に甘え過ぎになったり、たちまち双方の関係は劣悪になっていくと思います
初対面の人にそんな口のきき方をしますか?
近くにいればいる人程、大切な人程、本当は大切にデリケートに心を扱ってあげなければいけないと思います それが、家族や身近な存在になる人ほど、ぞんざいな口の聞き方で余計孤立していく愚かな人が結構多いのに驚きます
例えば嫌な事があっても、感情的にならない言葉で素直に自分の気持ちを伝えると、その方が相手には伝わるし効くと思います
書道検定 「三段」 2回滑って やっと合格しました
わ~い 気合を入れ過ぎるとよくないみたいです