もったいないといえば、思い出すのが結婚して間もない頃のこと。
もっとも苦手だったのが魚の調理である。
というより恐くて仕方がなかった。
あの魚の目がいけない。
こちらは視線を無理にでもそらすのだが、魚の方は凝視しているようで、
つい視線を合わせてしまうのだ。
それも生きている魚ならともかく、死んでしまって動かない目玉というのは、
何も見ていないはずなのに妙な力強さがある。
少しでも包丁を入れると、死んでいるはずの魚の目だけが生き返り、
「ワレ、イイカゲンニセンカイ」とにらまれそうで、
顔をそむけ、目もしっかり閉じて、見て見ぬふりの精神で一気にやっつけていたものである。
さらにやっかいだったのが、活きている魚だ。
ある日、夫の会社関係者から活きたヒラメが送られてきた。
付属品の「おいしい活け造りの仕方」という説明書によれば、
まずは包丁の背でヒラメの頭をたたいて気絶させ、それから手早く調理を始めよという主旨である。
私は美しい白身の薄造りを頭に描きながら出刃包丁を握り締めた。
居心地悪そうに機敏に動くヒラメを、まな板の真ん中に乗せるだけでも、ため息の2つや3つは出る。
ひとまず精神統一。
ヒラメの動きが止まったと思われた瞬間、生き物を殺すという後ろめたさから半分目をつむり、
それでも力を込めて、包丁の背で「コーン!」と一発、頭を直撃した。
ところが、ヒラメはビクともせず、まな板の上で元気にはね回るだけ。
「ああ、ごめんなさい。ごめんなさい」
と念仏を唱えるように繰り返しながらも、出刃包丁を握った手は、
意に反するように2回、3回と挑戦した。
たたく力も足りないうえに、たたく場所も悪いのだろう。
人間の一方的な襲撃に、ヒラメは逆に元気を増したようだった。
そうして台所の片隅で格闘しているうちに、頭に浮かんできたのが、
いつか観たテレビドラマの殺人バラバラシーン。
包丁の切れ味はさらに悪くなり、薄造りになるはずだったヒラメは、
姿カタチの鮮明でないグチャグチャ造りと、
身をいっぱいつけたあらの空揚げに姿を変えてしまった。
魚屋さんでさばいてもらえばよかったと後悔しても後の祭り。
それにしても、生きているうちにまな板に乗った魚の目には、人間がどのように映っているのだろう。
人間世界で想像される地獄の大魔王といったところだろうか。
我々はご飯をいただくときに、食事を準備してくれる人や、
生産物の収穫者に「いただきます」と手をあわせる。
それにプラス、
材料そのものにも「食べさせていただきます」と、感謝の気持ちを心から表したいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます