毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

産まれた

2022-09-23 15:27:24 | 日記
今日は地域の清掃作業の日。
朝飼いを7時30分までに済ませ、家に戻る。
小雨で中止だったけど、組の担当エリアの堤防沿いの草刈りを2時間して、11時過ぎに牛舎に戻った。
みーちゃん①(百合茂ー金幸ー平茂勝)を見ると、牛温恵が入ったままで、尿膜がでていた。
11時50分前に駆け付けメール(牛温恵が外に出た)
そこからはゆっくり、だんだん陣痛が強くなって、13時20分頃産まれた。
股を覗くと、♀️。👌
2023年保留候補。
だが、ゲノミックを見てからの決定になる。

分娩まで少し時間がかかったけど、母子ともに元気。
在胎293日、分娩間隔340日弱
子牛体重42kg(手で持ち上げた感じで)
止め雄は福之姫。


みーちゃん①次は福之鶴で♀️(保留)狙い。





奥の手(床替え)効果? みーちゃん①段取りメールが来た。

2022-09-22 23:04:12 | 日記
みーちゃん①、一昨日(20日)の夜、体温低下し始めたと思ったが、空振り。
ならばと昨日夕方5時頃床替え、新しいモミガラを投入。
みーちゃん①、これなら子牛を産んでも安心。と思ったはず。

今朝、段取りメールがキターッ!!

偶然か、私の説どおりかは分からないが、分娩スイッチはオンになった。
明日には産むだろう。
7日遅れ、遅れるほどオスの確率が高くなると思うが、♀であってほしい。
11日遅れのふーちゃんが♀だったのだから。

今日は2房1室化して、子牛房だったところはワラがうっすら。
かずちゃん①子のために敷いていたもの。
元のみーちゃん①房分は多めのモミガラのみ。
今晩は産まないの想定。

かずちゃん①子は、2房1室化でできた三角部屋。
みーちゃん①子がしっかりするまでの4-5日のガマン。

みーちゃん①体温低下せず。すんません。┏○ペコッ ならば、奥の手

2022-09-22 00:07:29 | 日記

みーちゃん①、体温低下と思ったが、ハズレでした。

ならば、奥の手、床替え。やりました。

母牛に安心感を付与しての分娩誘起。

こんなことを言っているのは私だけ?

 

分娩は子牛がスイッチを入れて始まると言われています。

 

私はちょっと違うと思っています。

このことは半深マヤ方式でないと気づかないと思います。

 

分娩はウンチをしたいときのガマンと似ているのかなと。

分娩のスイッチは確かに子牛が入れるのでしょうが、

スイッチオンに対して、母牛は今産んでも安全と思えば、そのまま陣痛→分娩。

ところが、母牛が安全でないと判断(本能)したときは数日分娩をガマンでき、その間に安全と思えるようになったら、陣痛→分娩。

ただし、限界が来たら、安全でなくても、陣痛→分娩。

かなと思っています。

 

半深マヤでは、分娩前牛房の敷料が汚い場合が多いです。

分娩遅延している母牛の牛房の床替えをすると、翌日分娩する。ということに何度か遭遇しています。

分娩遅延牛なので、たまたまかもしれませんが、私は、床替えで母牛が安全(安心)と思い、分娩を進めたのだと思っています。

野生であるならよりその傾向は強いでしょう。

外界の状況の判らない子牛のスイッチだけで分娩が始まったら、肉食獣に襲われてしまう確率が高くなってしまいます。

 

みーちゃん①の胎仔がスイッチを入れているなら、床替えで分娩(体温低下)が始まるはずです。

 

 

 

 


みーちゃん①体温低下か?

2022-09-20 23:55:59 | 日記
みーちゃん①15日予定がなかなか産みません。
みーちゃん①(百合茂ー金幸ー平茂勝 10産)は今まで6日以上遅延は初産の10日のみ。

今日の夕飼い後の体温上昇が無く、夜になって昨日までの体温と差が開き始めたような感じ。(見慣れてない人にはこの程度では判りにくい。また、ひょっとしたら間違いと言うこともあり得る。)
このまま行けば早朝段取りメールが入るだろう。

明日はマヤ出し、きれいなオガを敷き、夜帰る前にワラ投入という段取りになるのだろう。

今回も止め雄は福之姫、♀で保留できますように。

みーちゃん①は枝重の育種価がゲノミック、一般共にkg、非常に高いので、次は福之鶴が良いかも知れない。
福之鶴Xみーちゃん①なら、去勢なら枝重600kg、BMS12、脂肪の質良もあり得る。♀なら当然保留。

子牛市高評価のおかげで牛舎の洗濯機更新

2022-09-19 23:46:35 | 日記
大家さんが牛舎用に置いていた洗濯機が壊れて久しい。
最近は水圧での水洗いか洗剤を使っての手洗い。
9月市で子牛を、予想以上の高評価して頂き、洗濯機を買うことにした。
洗濯機はヤマダ電機ブランドの6kg縦型全自動、故障洗濯機のリサイクル引き取り手数料込みで4万円少々。

台風がくるさなか、配送、設置に来た。
設置を終え、屋外設置の注意点を説明してくれた。
操作パネルのボタンは直射日光で硬化し破損する、操作パネルの基盤は水に非常に弱く、雨水がかからないように、基盤交換で済まない場合もある。

ということで、強風が吹く中、余剰コンパネ端材で天板を作った。
洗濯機は強風で倒れて壊れたら洒落にならないので、水を30リットル程度入れておいた。