東電利益9割は家庭から…電力販売4割弱なのに(読売新聞) - goo ニュース
電気事業者にとって東電だけではなく、恐らく同じことをして儲けています。何も今始まった事ではないのfです。設備コストプラス利益であればどんな企業でも赤字にはならい料金体系がそもそもおかしいのです。競争相手がいないから好き勝手に料金が決められること自体が、おかしい訳で、今まで容認していた国も悪いのです。
普通、競争相手の沢山いる民間企業では、いくらかかるからこれぐらいの売価にしようと決めています。だから、現りょだかに成ってもとにかく自分達で身を切ってそれから初めて値上げを検討するんです。1兆円掛ってもそれプラスすべてのコストに3%の利益が上乗せさせられていたら、どんな企業でも赤字にはならないでしょう。だから、バンバン原発を作って、設置させてくれた地域に補助金を落としても赤字にはならなかったのです。では、何故、その分安全に回さなかったのでしょうか。自分たちの報酬の方が、国民の安全より優先している企業体質がそうさせたんです。ですから、謝罪会見でもあの横柄な反省の色など全くない会見に成るのです。
当然、料金体系は見直されなければなりません。やっぱり、企業は、自分たちで努力して稼ぐものです。濡れ手に粟の様な儲け方でやっていれば、何時まで経っても理不尽な体質はかわりません。この機会に、キチッと道理に沿った経営体質にして、自分たちの努力で稼ぎ出す企業に成ってもらいたいもんだ。日本航空を見習うべし。≪爺≫
電気事業者にとって東電だけではなく、恐らく同じことをして儲けています。何も今始まった事ではないのfです。設備コストプラス利益であればどんな企業でも赤字にはならい料金体系がそもそもおかしいのです。競争相手がいないから好き勝手に料金が決められること自体が、おかしい訳で、今まで容認していた国も悪いのです。
普通、競争相手の沢山いる民間企業では、いくらかかるからこれぐらいの売価にしようと決めています。だから、現りょだかに成ってもとにかく自分達で身を切ってそれから初めて値上げを検討するんです。1兆円掛ってもそれプラスすべてのコストに3%の利益が上乗せさせられていたら、どんな企業でも赤字にはならないでしょう。だから、バンバン原発を作って、設置させてくれた地域に補助金を落としても赤字にはならなかったのです。では、何故、その分安全に回さなかったのでしょうか。自分たちの報酬の方が、国民の安全より優先している企業体質がそうさせたんです。ですから、謝罪会見でもあの横柄な反省の色など全くない会見に成るのです。
当然、料金体系は見直されなければなりません。やっぱり、企業は、自分たちで努力して稼ぐものです。濡れ手に粟の様な儲け方でやっていれば、何時まで経っても理不尽な体質はかわりません。この機会に、キチッと道理に沿った経営体質にして、自分たちの努力で稼ぎ出す企業に成ってもらいたいもんだ。日本航空を見習うべし。≪爺≫
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます