電話等で色々質問される事があるます。
木が痩せて輪が緩い時は?
一つ輪のサイズを下げて下さい。
三木下がり輪(桂)では0.75mmごと種類があります。
口金屋さんの頑張りで種類を増やしてもらってます。
種類が多いので大変だと思いますが凄く助かっております。
完成したの鑿は一旦抜いて刃を研がれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/dd4f052deb458fd4f195684275cf73f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/4dbf0e07f465818bd6d299d2f9c1d921.jpg)
古い抜いた柄はこれです。
これはだいぶ前高橋和己さん所から買われて自分が付けた柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/f1b4f5c1485026ffc6443c857bf6d96b.jpg)
もったいないので詰め物してまた使って頂けるよう細工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/9a56c96f254aff25029ae05be0f857d3.jpg)
写真では全然判んないでしょ?
木が痩せて輪が緩い時は?
一つ輪のサイズを下げて下さい。
三木下がり輪(桂)では0.75mmごと種類があります。
口金屋さんの頑張りで種類を増やしてもらってます。
種類が多いので大変だと思いますが凄く助かっております。
完成したの鑿は一旦抜いて刃を研がれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/dd4f052deb458fd4f195684275cf73f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/4dbf0e07f465818bd6d299d2f9c1d921.jpg)
古い抜いた柄はこれです。
これはだいぶ前高橋和己さん所から買われて自分が付けた柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/f1b4f5c1485026ffc6443c857bf6d96b.jpg)
もったいないので詰め物してまた使って頂けるよう細工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/9a56c96f254aff25029ae05be0f857d3.jpg)
写真では全然判んないでしょ?