鑿の柄付け職人の日常 !!

手道具存続の為に頑張ります。

別注

2015-05-22 07:10:25 | 大工道具
鍛冶屋さんに持込で「この木でして~!」ってたまにあります。

今までした事があるのは黒丹・紫丹・タガヤサン・ウバメ樫・花梨・枇杷等々。

この度、錦清水さんに持ち込まれたの本赤樫。
凄く素性がいい物でした。



播州型でイブシで合わせ・ロウ引きの依頼。







鉋台に使われる本赤使ってるうちにこうなるんですね~。




なかなか渋いですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿柄

2015-05-20 07:04:26 | 大工道具
鑿の柄付け屋さんの仕事は鑿のマチに合う(口金)探しから始まります。
少し小さめを選ばれる鑿柄付け屋さんもあればぴったりに合わす人も居ます。

ぴったりにあわす方が労力がいりますし、段取りがかなり複雑になります。

特殊鑿さんと同じ同じように1本1本違う事もあります。


昨日の仕事は氷鑿でした。




みんな違います。




柄の長さ形や太さ全部違います。




規格品と言うより全部別注ですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒裏 訂正

2015-05-19 12:41:26 | 大工道具
炭焼き鑿の黒裏です。

正繁さんの鑿



これが間違いです。お気付きの方も居られるかもしれませんがカネタケです。
赤樫でした正繁鑿と間違ってました。





こちらが正繁の裏です。




高昇さんの裏



高橋和己さんカネタケ




錦清水さんの。




裏のはじき具合いい感じです。

市弘鑿はまたちょっと違いましたね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒裏

2015-05-19 07:02:14 | 大工道具
炭焼き鑿の黒裏です。

正成さんの鑿




高昇さんの裏



高橋和己さんカネタケ




錦清水さんの。




裏のはじき具合いい感じです。

市弘鑿はまたちょっと違いましたね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊鑿鍛冶屋さん

2015-05-18 07:06:08 | 大工道具
これは高橋和己さん(カネタケ)さんのです





完成品を並べてみました。




ふと、感じた。なんと全部違う商品。
柄が違うだけで同じものはと思いきや、輪の付いてるのは突き鑿より側の厚いうえにアールも違う。





鏝鑿も。





同じ分かと思いきや裏丸と平。


これは大変な労力だ。
何も言わず簡単にやってしまう懐の深さを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする