祝!山城町を「怪遺産」に

祝!山城町を「怪遺産」に
投稿 タキタ氏 徳島新聞2008年4月4日より引用
怪遺産は不思議な文化や自然を後世に伝えていくため、水木氏のほか妖怪世界妖怪協会が公認する季刊誌・妖怪マガジン「怪」(角川書店発行)の執筆者である直木賞作家の京極夏彦氏らが昨年創設した。山城町の妖怪伝説PRに取り組む「藤川谷の会」下岡昭一さん(71)が昨年秋、伝承地などをまとめた資料を協会に提出。六十三カ所三十種類以上の妖怪伝承があり、伝承地も数多く残っている。民俗学的価値が高い、妖怪に親しむ行事や取り組む住民が多いーなどが評価され、選ばれた。藤川の谷の会の平田宇一会長は「認定は活動の励みになる。妖怪の里を大々的に情報発信したい」と喜んでいる。
五月二十五日に協会関係者が市を訪れ、俵徹太郎市長らに登録認定証や記念の盾を贈る。認定式に合わせ、町内数カ所で手作りの着ぐるみ妖怪パレードなどのイベントが催される。
山口敏太郎コメント
徳島県は山口敏太郎の故郷でありますが、近年経済的な落ち込みは酷いものがあります。そういう意味でも、今回の怪遺産がきっかけで観光客が増えてくれればありがたいものです。ぜひ阿波踊りや鳴門のうず潮の見物帰りに山城町に立ち寄ってください。
お土産は鳴門金時、金長まんじゅう(阿波狸合戦の金長狸に纏わる)に加え、こなき爺茶、こなきっちゃん(こなき爺のこんにゃく)をどうぞ(笑)
頑張れ、徳島。
このページの一番下に関連記事があります。
関連記事 徳島
投稿 タキタ氏 徳島新聞2008年4月4日より引用
怪遺産は不思議な文化や自然を後世に伝えていくため、水木氏のほか妖怪世界妖怪協会が公認する季刊誌・妖怪マガジン「怪」(角川書店発行)の執筆者である直木賞作家の京極夏彦氏らが昨年創設した。山城町の妖怪伝説PRに取り組む「藤川谷の会」下岡昭一さん(71)が昨年秋、伝承地などをまとめた資料を協会に提出。六十三カ所三十種類以上の妖怪伝承があり、伝承地も数多く残っている。民俗学的価値が高い、妖怪に親しむ行事や取り組む住民が多いーなどが評価され、選ばれた。藤川の谷の会の平田宇一会長は「認定は活動の励みになる。妖怪の里を大々的に情報発信したい」と喜んでいる。
五月二十五日に協会関係者が市を訪れ、俵徹太郎市長らに登録認定証や記念の盾を贈る。認定式に合わせ、町内数カ所で手作りの着ぐるみ妖怪パレードなどのイベントが催される。
山口敏太郎コメント
徳島県は山口敏太郎の故郷でありますが、近年経済的な落ち込みは酷いものがあります。そういう意味でも、今回の怪遺産がきっかけで観光客が増えてくれればありがたいものです。ぜひ阿波踊りや鳴門のうず潮の見物帰りに山城町に立ち寄ってください。
お土産は鳴門金時、金長まんじゅう(阿波狸合戦の金長狸に纏わる)に加え、こなき爺茶、こなきっちゃん(こなき爺のこんにゃく)をどうぞ(笑)
頑張れ、徳島。
このページの一番下に関連記事があります。
![]() | るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓 (るるぶ情報版 四国 4)ジェイティビィパブリッシングこのアイテムの詳細を見る |
![]() | いろどり おばあちゃんたちの葉っぱビジネス立木 さとみ立木写真舘このアイテムの詳細を見る |
![]() | るるぶ徳島鳴門祖谷渓 (〔2005-2〕) (るるぶ情報版―四国)JTBパブリッシングこのアイテムの詳細を見る |
![]() | 四国遍路〈1〉発心―阿波・徳島編横山 良一角川書店このアイテムの詳細を見る |
関連記事 徳島
徳島新聞に山口敏太郎が出ます。 |
鳴門の異常現象!砂浜消失事件 |
来年の世界妖怪会議が徳島・こなき爺の郷で開催か? |

