ドラゴンクエストシリーズは、1986年5月27日に発売されたゲーム『ドラゴンクエスト』(通称ドラクエ、DQ)を第一作とし、以後現在に至るまで10作を越えるナンバリングが発売されている人気RPGゲームである。
ドラクエの都市伝説と言えば、最も有名なのが「復活の呪文の予言」であろう。
現在ではほぼ見られなくなったが、当時や90年代のゲームにおいては、長編のゲームにおいて途中にやめたところからゲーム . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
都市伝説というものは、時としてある特定の分野の人々の間で知られている限定的なものも存在している。その中に、医大生の間で伝わっていると言われる話がある。通称、「壁に耳あり」と言われるものだ。
話しは基本筋として次のようなものである。
ある大学の医学部に所属する学生が、解剖実習の際にメスで切り取った遺体の耳を持って壁に付け「壁に耳あり」と言った。その学生は死者の尊厳を冒す不謹慎だということで大学の . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
『SLAM DUNK』(スラムダンク)といえば、バスケットボールを題材とした漫画作品である。1990年から96年まで連載され、アニメやゲームそして近年でも映画が公開されるなど、こんにちでも大変な人気を博している。連載当時の熱狂はすさまじく、コミック初版発行部数は当時の最高記録を打ち出し、その影響からバスケットボールに目覚める少年たちも多かったそうだ。
そんなスラムダンクであるが、アニメ放送でとあ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
1988年から翌年にかけて、東京・埼玉で4人の女児が殺害された連続幼女誘拐殺人事件。この事件はその凄惨さもさることながら、犯人である宮﨑勤の来歴がクローズアップされていく中で、マスメディアによる「おたくバッシング」発展につながるなど、社会的にも大きな影響を与えることとなった。
日本中を震撼させたこの痛ましい事件は、2008年に犯人の死刑が執行されたことで終焉した…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
味の素は、食品企業・味の素株式会社が製造販売する「うま味調味料」である。1908年に化学者である池田菊苗(きくなえ)が発見したうま味成分「グルタミン酸ナトリウム」をもとにして製造され、奥様の味方として重宝されている調味料である。その一方で、これまで数多くの都市伝説の標的としても取り上げられているのを耳にした人も少なくは無いだろう。
味の素にまつわる都市伝説は、きわめてネガティブなものがつきまとっ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
『幽☆遊☆白書』(ゆうゆうはくしょ:以後「幽白」)は、1990年代前半、当時の週刊少年ジャンプの看板作品であったほどに人気を誇った冨樫義博(とがしよしひろ)作の漫画である。アニメ放送も高視聴率を記録し、近年においては(評価の如何は別として)舞台化や実写ドラマ化もなされている。
幽白は連載当時、「桑原のジンクス」と呼ばれるものが密かに恐れられていた。登場人物の一人である桑原和真(くわばらかずま)は . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
機動戦士ガンダムは、1979年に放送されたロボットアニメである。
本作やそれに関連した商品であるプラモデル通称「ガンプラ」の大ヒットを受け、現在までに多くの続編がシリーズ製作されており、近年も同時期のアニメ作品中最も話題になったとされる『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が放送されるなど、日本を代表するロボットアニメとしてその人気は衰えていない。主人公機ガンダムを含め“モビルスーツ&rd . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
『となりのトトロ』と言えば、スタジオジブリを代表する名作であることは誰もが知るところだろう。作中で森の主として登場するトトロは、現在ジブリのシンボルマークにもなっており、その愛嬌から皆に愛されるキャラクターとなっている。
ジブリ作品は、裏設定と呼ばれるものが非常に多く流布されており、『となりのトトロ』も例外ではない。特に、不穏とも言える都市伝説が多く囁かれているのだ。その最たるものは、登場人物の . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
「キング・オブ・ロックンロール」と称され、史上最も成功したソロ・アーティストとしてギネスにも認定されたロックミュージシャン、エルヴィス・プレスリー。
全世界でのレコードやカセットなどの総売り上げは5億枚とされており、彼の音楽によってロックンロールは一気にメジャーなジャンルとして普及し、後進のアーティストに多大なる影響を与えた。そんな彼が、42歳という若さで亡くなったのは、1977年8月16日のこ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
2018年9月18日にドラマ『義母と娘のブルース』 が感動のフィナーレを迎えた。
「ドラマのTBS」らしくしっかりした演出と脚本で制作されており、高視聴率を記録したようだ。
最終回は義母である亜希子と娘のみゆきが和解し、亜希子は大阪の新しい職場に、みゆきは一人暮らしをスタートさせる。
しかし、大阪に出発したはずの亜希子がチケットを忘れたと言ってみゆきのアパートに入ってくる。散々探してチケット . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』。2022年には、第一作目のリブート作品となる「シン・ウルトラマン」も公開され、その人気は世代を渡って留まることを知らないようである。
『ウルトラマン』にも、これまでさまざまな都市伝説が語られている。ウルトラマンの出身M78星雲が“’78=那覇”を表しており、怪獣の名前の中に沖縄の方言が用いられているなどといったような「ウ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
国民的アニメの一つとして知られる『ちびまるこちゃん』は、2018年に亡くなった作者さくらももこの少女時代を投影した主人公まる子と、その家族やクラスメイトが織りなす日常漫画作品だ。
現実の文化レベルをある程度踏襲する『サザエさん』や『ドラえもん』などとは違い、作者が実際に小学生時代を過ごした70年代の日本が舞台のベースとなっており、また家族をはじめ「はまじ」や「たまちゃん」など、実在した人物をモデ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
2021年にアニメ化50周年を迎えた『ルパン三世』。漫画家モンキー・パンチが生んだこの作品は、そのキャラクターと共に多くの人々に愛されてきた。
2015年には、およそ30年ぶりにアニメシリーズが製作され、現在までPART6が放送される長寿作品となっている。最近では、公開当時のトラブルにより声優陣が全て交替していることで知られる問題作・劇場版『風魔一族の陰謀』が地上波で放送されて話題となった。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
『トムとジェリー』は、1940年より放送され続けているアメリカのアニメーションであり、器用ながら短気なネコ・トムといたずら好きのネズミ・ジェリーが織りなすドタバタ劇として人気を博している。
日本国内においても、銀行などのイメージキャラクターで起用されることも多く、アカデミー短編アニメ賞を7回受賞という記録がディズニーを上回っていると言えば、その根強い人気のほどがおわかりだろう。
人気・長寿アニ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
スポーツ界において、いわゆる「ジンクス」というものは数多く存在し、それはJリーグにとっても同じことである。興味深いのは、Jリーグにまつわるジンクスには大きな特徴がある点だ。
Jリーグには、J1、J2、J3というカテゴリーが存在しており、レベルや年俸そして入場者数に配分金といった点でそれぞれ区別されている。ナンバーの若い方が高いレベルのものであり、シーズンにおける結果に応じてチームの昇格や降格がな . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
書籍紹介
お仕事のご依頼
TV・ラジオ出演、イベント・講演、単行本・雑誌などの原稿執筆、インタビュー・対談のご依頼受付中
▶ご連絡はこちらから
YouTube
ネットラジオ
メールマガジン
有料メルマガ配信サービスフーミーにて「山口敏太郎のサイバーアトランティア ~世界の陰謀・オカルトの真実」配信中
▶お申し込みはこちらから
過去の記事