姿はあれど伝説はない インパクトある見た目の謎に満ちた妖怪「青坊主」
青坊主は江戸時代の絵師、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」にて紹介されている妖怪である。
草庵の下にたたずみ、僧侶の法衣らしきものを着込んだ一つ目でざんばら髪の妖怪の姿で描かれている。しかし、解説などは一切無いため、この妖怪がどのような性質のものかは解っていない。
姿形は今でもよく伝わっている一つ目入道に近いが、青坊主のサイズは人間と同じくらいかやや大きい程度だと考えられる。名前に含まれている「青」という字は「青二才」にも通じることから、身だしなみも整えず修行の足りない生臭坊主を揶揄し、妖怪として表現したものが「青坊主」ではないか、とする説もある・・・(この続きはこちらから)