忍者のルーツは聖徳太子だった!?「忍びの国」が出来た理由
7月1日、嵐の大野智を主演にした映画「忍びの国」が公開される。「のぼうの城」「村上海賊の娘」などのヒット作で有名な和田竜氏の同名小説が原作で、戦国時代に伊賀忍者と織田信長軍との間に起こった天正伊賀の乱が舞台となる。
忍者という存在は、今でも我々の夢を掻き立ててくれる。30代から40代の読者には「仮面の忍者・赤影」「ハットリくん」が有名であり、最近の若い読者は「NARUTO」が人気作品として記憶に刻まれている。
この現代でも人気の忍びだが、ルーツは聖徳太子にあるという。太子は、伊賀の大伴細人を、志能備として使い、情報を収集したという。これを始まりとして、源義経、悪党として活躍した楠正成(現代の悪党の意味ではなく、荘園制度から独立した武士集団のこと)、地下の国々を巡ってきた甲賀三郎、義経配下で盗賊出身と言われた伊勢義盛、四鬼を使って朝廷に叛旗を翻した藤原千万らが、諸流派の開祖と言われており、孫子の兵法や修験道、密教、建築術などの影響を受けながら発達していった。
また忍びのルーツとして、大陸からの帰化人にそれを見出す傾向もある。特に金山掘削の技術者、歌舞音曲、軽業師などで生計を立てていたものが、忍びになっていった可能性も指摘されているのだ・・・
(この続きはこちらから)
忍者という存在は、今でも我々の夢を掻き立ててくれる。30代から40代の読者には「仮面の忍者・赤影」「ハットリくん」が有名であり、最近の若い読者は「NARUTO」が人気作品として記憶に刻まれている。
この現代でも人気の忍びだが、ルーツは聖徳太子にあるという。太子は、伊賀の大伴細人を、志能備として使い、情報を収集したという。これを始まりとして、源義経、悪党として活躍した楠正成(現代の悪党の意味ではなく、荘園制度から独立した武士集団のこと)、地下の国々を巡ってきた甲賀三郎、義経配下で盗賊出身と言われた伊勢義盛、四鬼を使って朝廷に叛旗を翻した藤原千万らが、諸流派の開祖と言われており、孫子の兵法や修験道、密教、建築術などの影響を受けながら発達していった。
また忍びのルーツとして、大陸からの帰化人にそれを見出す傾向もある。特に金山掘削の技術者、歌舞音曲、軽業師などで生計を立てていたものが、忍びになっていった可能性も指摘されているのだ・・・
(この続きはこちらから)