吉宗が庶民に花見を定着させた?吉宗が広げた花見グルメは?
先週のTBS『世界ふしぎ発見』は花見の特集だった。花見を庶民に浸透させたのは、吉宗だという。これは確かなことのようだ。平安時代貴族の娯楽だった花見は、やがて武士階級に広がり、江戸期に庶民に広がった。
江戸初期は上野寛永寺ぐらいしか花見スポットはなかったが、庶民のガス抜きも兼ねて吉宗が品川の御殿山、王子の飛鳥山、向島の隅田川堤に桜を植えて花見スポットを増やした。
大勢の人が隅田川におしかけて、隅田川の堤が踏み固められ、治水効果もあったとか。因みに吉宗は花見団子を庶民に広げたと説明されていた。
筆者は花見団子は秀吉由来だと思っていた。
花見団子と言えば、白、ピンク、緑の三色の団子が一般的だが、それぞれ雪、桜、若葉を意味しているらしい。
吉宗が広げた花見グルメといえば、長命寺の門番が吉宗が植えた桜の葉っぱを塩漬けし、あんこの入った餅を包んだ桜餅をイメージしていたが、番組では間違いとされていた。
山口