死者を偲ぶ休日、春分の日

今週迎える3月21日は祝日「春分の日」。
一体、何の「お祝い」なのでしょう?
国民の祝日に関する法律「祝日法」第2条によると「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
…うーん、何かとても大事な事なのは分かりますがとても漠然としてますよね。
春分の日と秋分の日はそれぞれお彼岸一週間の中日に設定されてます。
では、お彼岸とは何の為にあるのでしょう?
<iframe id="aswift_1" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="250"></iframe>
◆「お彼岸」とは
彼岸は言うなれば、「彼方の岸」。
人が目指すべき煩悩や苦しみの無い、遠い遠い「先」の世界…「極楽浄土」を意味しています。
死後の世界というよりも、仏の道の「ゆく先」を表しているのです。
そしてその仏の世界に対し私たちのいる、この世は「此岸(しがん)」といいます。
「此処(ここ)」とか「此方(こちら)」の「此」の岸。この世。
とても分かりやすいですが…同時に「煩悩と迷いの世界」を意味しています。
その、此岸と、彼岸が近づく期間が、「お彼岸」。
仏の世界が近づく=修行をするのに適した期間という事になるのですがこれが春と秋であるという事も、実に分かりやすく「とても過ごしやすい季節」であるからという理由もあります。
快適な環境で仏の心へ思いを馳せる事が出来るから、皆でやろうよ、という訳です。
此岸の「迷いや煩悩の世界」とは何だか聞こえは良くないですがこれは決して悪い世界を表しているわけではありません・・・(この続きはこちらから)

