隠れキリシタンの秘密教団?!「クロ宗」の謎

クロ宗あるいはクロ教は、鹿児島県の下甑(しもこしき)島のごく一部、ある集落で今も続く土着の信仰と言われており、キリスト教が禁教・弾圧された時代の隠れキリシタンにルーツを持つとされている独自の信仰である。
クロ宗の成立については、大きく三説がある。
一つ目は、1638年に起こった島原・天草一揆での残党の一部が甑島へ移住したことで始まったとされる説。二つ目は、マニラから渡り甑島で最初の宣教活動を行なったという「ドミニコ会」による布教によって、洗礼を受けた信者たちが結集したものであるという説。
そして三つ目は、日本で最初のクリスチャンと呼ばれ、ザビエルの通訳・案内役を務めたヤジロウ(アンジロウ)を教祖とする説である。『甑島伝説集』『薩藩旧伝集』によると、伝道のさなか仏教僧侶の排斥によってザビエルと分かれたヤジロウが、逃れた末に甑島の長浜に漂着してその後片野浦に移った。その地で組織したキリスト教に属する密教がクロ宗であるとされ、片野浦にはヤジロウの墓と言われる天上墓が史跡として残っている…(続く)

