パワースポット上毛三山伝説 第壱回

上毛三山とは群馬県内の赤城山、榛名山、妙義山を総称する名称であり、パワースポットとして名高く、それぞれ赤城神社、榛名神社、妙義神社が鎮座しており、不思議な伝説が数多く残されている場所でもある。
それでは早速ご紹介しよう。
赤城神社
昔、高野辺大将家成という公家がおりましたが、冤罪によって上野國勢多郡深栖という山里に流されてしまいました。そこで年月を過ごすうちに、息子一人と娘三人をもうけました。
息子が成人した折、都に上がり母方祖父と共に帝にお目通りすることが叶い、仕官を許されました。三人の娘たちは深栖で暮らしていましたが、母は38歳で亡くなってしまいました。娘はそれぞれ7歳、9歳、11歳でした。
父の大将家成は、その年の秋に再婚しました。ある晩、継母は命知らずの荒くれ者である弟の更科次郎兼光を呼び、「前妻の娘たちは何れも美人で、おまえに嫁がせようとしたが、田舎者の卑しい男と言って嫌っている。最愛の弟を馬鹿にされた恨みを晴らさねば。」と弟をそそのかしました。
次郎兼光は赤城山で7日間の巻狩をするとお触れを出して多くの人を集めました。そして、次郎兼光は大室太郎、淵名次郎を切り殺し、淵名宿に押し寄せて、淵名の女房と16歳になる淵名姫を倍屋淵に沈めて殺しました。
伊香保宿にも押しかけて伊香保の姫君を殺すと聞きつけた伊香保大夫は、子供九人、婿三人を大将として城郭を構えて待ち受けしていたので、伊香保の姫君は無事でした。
大室宿にも押し寄せ、火を懸けられて、一方より逃れる人々は次々に殺されたのですが、大室の女房は赤城の姫君を担いで赤城山へ逃げました・・・(この続きはこちらから)

