千葉妖怪伝説 ぴちゃぴちゃ小僧
蔵出し~千葉妖怪伝説 ぴちゃぴちゃ小僧
山口敏太郎
利根川は、千葉と茨城両県に豊富な水の恵みを与えているのだが、同時に圧倒的な水の
脅威は様々な怪異伝説を生み出している。銚子の町には、「ぴちゃぴちゃ小僧」の伝説が密かに語られている。この妖怪「ぴちゃぴちゃ小僧」は利根川に住んでおり、時折人里に姿を現すという。雨の降る夜に家々の戸を叩いて廻るらしい、しかも、この時「ぴちゃぴちゃ」と気味の悪い足音をたてることからその名前がある。聞く分には、河童の一種のような気もするのだが、家々の戸を叩いて廻るというのが「亡魂(ぼうこん)」っぽい。つまり、水死者の霊である。但し、「ぴちゃぴちゃ」という近代に成立したと思われる音の表現が妖怪名に使用されている事から、意外と新しい妖怪なのかもしれない。
それにしても、「ぴちゃぴちゃ」という擬音のイメージはポジティブなものはない。どうしても液体がらみの仕草を連想してしまう。水で手足を遊ばせる擬音、雨の日の足音、そして男女の猥褻な絡み合い、そして唾液の音。これらの事からこの擬音が妖怪化した理由がなんとなく見えてくる。
驚くべき事に、伝承上では「小僧」と言いながら誰も見ていない。では何故この妖怪が、「小僧」なのかというと、「ぴちゃぴちゃ」という怪奇な足音には「小僧」が一番フィットするからである。「小僧」なら水中からあがって「ぴちゃぴちゃ」という足音をたてても不思議ではないキャラ設定であるからだ。これが「さらりさらり」「カランコロン」という足跡であれば女の妖怪になったのであろうし、「どすんどすん」「ばたんばたん」なら巨人・大入道タイプの巨漢の妖怪となったはずであろう。
妖怪の伝承で、妖怪の姿が文中にある事は稀である。大概はよくわからない姿であった
り、ただぼんやりと白いだけとか、黒いだけとか。その正体はいずれも不明である。また
音しか聞こえなかったり、声や音楽、匂いや光・炎しか見えない場合も多い。しかるにこ
の妖怪も毎夜「ぴちゃぴちゃ」という足音しか聞こえない怪異であったのであろう。その
怪異に小僧という名前とボデイの設定を与える事で妖怪化したのである。
では人は何故、怪異を妖怪化するかと言うと、それは怪異を「妖怪」にすれば、一応説
明がつき、正体不明の怪異という現象が解決するからである。日本において、名前をつけ
る行為は、その現象に対し謎解きをする所作に近い。
つまり、名前をつけて飼い慣らすのである。こうなると、怪異現象があっても、「○○小
僧だろ」という一応の説明がつく。妖怪なら仕方ないやという妥協が生まれるのである。
言い換えると、不思議を妖怪化するのは、日本人が一応安心する為のシステムであるのだ。
無論、インターネットの中にも妖怪は生まれつつある。謎のフリーズや、意味不明の故障などは「サイバーゴースト」、回線を移動する幽霊、死に神の開くホームページなどがあるのだ。当然、これは人間のネットへの潜在的恐怖感を説明する為に生まれた現代の妖怪なのだ。
★鯛夢・山口敏太郎の『オカルト博士の妖怪ファイル』がいよいよ発売。
画・鯛夢
語り・山口敏太郎
出版社: 朝日新聞出版
発売日 : 2012年7月6日
いよいよ朝日新聞出版『HONKOWA』で連載中の異色作『オカルト博士の妖怪ファイル』がコミック化。
作家であり、妖怪研究家である山口敏太郎が今までない手法で妖怪をプロファイル、漫画家・鯛夢が渾身の画力で迎え撃つ強力なコラボが誕生。
座敷わらし
ろくろ首
提灯お岩
戦争に纏わる妖怪
海に纏わる妖怪
雪女
犬神
今までの妖怪観が完全に覆される衝撃の内容に耐えられるか?!
初版に限りあり、確実に手に入れたい方は本屋で予約願います。
★山口敏太郎の無料アプリ『オカルト黙示録』
UFO・都市伝説・未確認生物・陰謀・秘密結社・超能力・妖怪・怪談・予言・歴史ミステリーなど世界の謎を網羅する山口敏太郎のオカルト総合情報・無料アプリ「オカルト黙示録」不思議な事に興味のある方は、ぜひご愛読ください。
毎週水曜日に数十件の情報更新、電車移動・待ち合わせ・時間つぶしにも最適。
読者・ファンのみなさま、ダウンロードして下さい。
↓
山口敏太郎
利根川は、千葉と茨城両県に豊富な水の恵みを与えているのだが、同時に圧倒的な水の
脅威は様々な怪異伝説を生み出している。銚子の町には、「ぴちゃぴちゃ小僧」の伝説が密かに語られている。この妖怪「ぴちゃぴちゃ小僧」は利根川に住んでおり、時折人里に姿を現すという。雨の降る夜に家々の戸を叩いて廻るらしい、しかも、この時「ぴちゃぴちゃ」と気味の悪い足音をたてることからその名前がある。聞く分には、河童の一種のような気もするのだが、家々の戸を叩いて廻るというのが「亡魂(ぼうこん)」っぽい。つまり、水死者の霊である。但し、「ぴちゃぴちゃ」という近代に成立したと思われる音の表現が妖怪名に使用されている事から、意外と新しい妖怪なのかもしれない。
それにしても、「ぴちゃぴちゃ」という擬音のイメージはポジティブなものはない。どうしても液体がらみの仕草を連想してしまう。水で手足を遊ばせる擬音、雨の日の足音、そして男女の猥褻な絡み合い、そして唾液の音。これらの事からこの擬音が妖怪化した理由がなんとなく見えてくる。
驚くべき事に、伝承上では「小僧」と言いながら誰も見ていない。では何故この妖怪が、「小僧」なのかというと、「ぴちゃぴちゃ」という怪奇な足音には「小僧」が一番フィットするからである。「小僧」なら水中からあがって「ぴちゃぴちゃ」という足音をたてても不思議ではないキャラ設定であるからだ。これが「さらりさらり」「カランコロン」という足跡であれば女の妖怪になったのであろうし、「どすんどすん」「ばたんばたん」なら巨人・大入道タイプの巨漢の妖怪となったはずであろう。
妖怪の伝承で、妖怪の姿が文中にある事は稀である。大概はよくわからない姿であった
り、ただぼんやりと白いだけとか、黒いだけとか。その正体はいずれも不明である。また
音しか聞こえなかったり、声や音楽、匂いや光・炎しか見えない場合も多い。しかるにこ
の妖怪も毎夜「ぴちゃぴちゃ」という足音しか聞こえない怪異であったのであろう。その
怪異に小僧という名前とボデイの設定を与える事で妖怪化したのである。
では人は何故、怪異を妖怪化するかと言うと、それは怪異を「妖怪」にすれば、一応説
明がつき、正体不明の怪異という現象が解決するからである。日本において、名前をつけ
る行為は、その現象に対し謎解きをする所作に近い。
つまり、名前をつけて飼い慣らすのである。こうなると、怪異現象があっても、「○○小
僧だろ」という一応の説明がつく。妖怪なら仕方ないやという妥協が生まれるのである。
言い換えると、不思議を妖怪化するのは、日本人が一応安心する為のシステムであるのだ。
無論、インターネットの中にも妖怪は生まれつつある。謎のフリーズや、意味不明の故障などは「サイバーゴースト」、回線を移動する幽霊、死に神の開くホームページなどがあるのだ。当然、これは人間のネットへの潜在的恐怖感を説明する為に生まれた現代の妖怪なのだ。
★鯛夢・山口敏太郎の『オカルト博士の妖怪ファイル』がいよいよ発売。
画・鯛夢
語り・山口敏太郎
出版社: 朝日新聞出版
発売日 : 2012年7月6日
いよいよ朝日新聞出版『HONKOWA』で連載中の異色作『オカルト博士の妖怪ファイル』がコミック化。
作家であり、妖怪研究家である山口敏太郎が今までない手法で妖怪をプロファイル、漫画家・鯛夢が渾身の画力で迎え撃つ強力なコラボが誕生。
座敷わらし
ろくろ首
提灯お岩
戦争に纏わる妖怪
海に纏わる妖怪
雪女
犬神
今までの妖怪観が完全に覆される衝撃の内容に耐えられるか?!
初版に限りあり、確実に手に入れたい方は本屋で予約願います。
オカルト博士の妖怪ファイル (HONKOWAコミックス) | |
クリエーター情報なし | |
朝日新聞出版 |
★山口敏太郎の無料アプリ『オカルト黙示録』
UFO・都市伝説・未確認生物・陰謀・秘密結社・超能力・妖怪・怪談・予言・歴史ミステリーなど世界の謎を網羅する山口敏太郎のオカルト総合情報・無料アプリ「オカルト黙示録」不思議な事に興味のある方は、ぜひご愛読ください。
毎週水曜日に数十件の情報更新、電車移動・待ち合わせ・時間つぶしにも最適。
読者・ファンのみなさま、ダウンロードして下さい。
↓
『オカルト黙示録』 |
河童の生態メモ一覧~これまた蔵出しです。 |
蔵出し~千葉妖怪伝説 ぴちゃぴちゃ小僧 |
徳島の河童愛好家Mさんの河童コレクション |
河童寿司 |
怪異証言・河童出現! |
熊本の河童イベント、盛り上がる |
山口敏太郎の出演番組!KTM 「さい☆たま」 志木のカッパを捕まえろ! |
志木の河童伝説 |
河童寿司のCMで薄毛のおじさんを河童呼ばわり、河童と差別 |
現代河童目撃データ一覧 |
IWAジャパンの新宿FACE大会 |
木下優樹菜 河童ドッキリ |
「河童を見た人びと」重版出来 |
第18回福神めぐりウオーキング、14の福像の中には龍、河童、狸、天狗などがいる(前編) |
第18回福神めぐりウオーキング、14の福像の中には龍、河童、狸、天狗などがいる(中編) |
第18回福神めぐりウオーキング、14の福像の中には龍、河童、狸、天狗などがいる(後編)
|
座敷わらしを見た人びと高橋 貞子岩田書院このアイテムの詳細を見る |
河童のクゥと夏休み木暮 正夫岩崎書店このアイテムの詳細を見る |
河童・或阿呆の一生 (新潮文庫)芥川 龍之介新潮社このアイテムの詳細を見る |