【芸能伝説】神事から学ぶ日本人の本質
日本という国は、古来より多くの神事が行われてきた稀なる国である。
アトラスではいままでに神事に関していろいろとお伝えしてきた。例えば、「握らないおにぎりが広がると日本の結界がやばい」や「建て替えに纏わる歌舞伎座の呪い、ビルのために神が降臨できない!?」などである。「相撲は日本を守護する結界であった」と紹介もしたが、この相撲に関しては「日馬富士、暴行で引退勧告!?抱き茗荷紋の呪いは多くの有名人も犠牲に」という今週とても大きな事件が発生している。
宗教儀式として神社にて神主が行う神事とは別に、伝統芸能という形で庶民の間でも神への奉り事が行われてきたのだ。言い換えれば、日常生活において無意識のうちに神事が代々継承されてきたわけであり、日本文化そのものが神道と関連が深いと言える。
例えば、歌舞伎や能は単なる伝統芝居ではなく“神芝居”である・・・(この続きはこちらから)