日本人の宗教的感性は万神を融和させる 欧米人が理解できない日本人の宗教観②
![](/images/clear.gif)
欧米の宗教的不寛容、日本の宗教的寛容
前回の記事(日本人は無宗教? 欧米人が理解できない日本人の宗教観①)で、欧米人の宗教的不寛容について触れたが、それに対して日本は寛容すぎるほど寛容といっていいだろう。
神仏混交という言葉が示す通り、日本では神道の神々と仏教の仏たちはほとんど区別されることなく、混然一体として信仰されてきた。
神仏混交は、日本への仏教伝来の初期に仏を「蕃神(となりのくにのかみ)」として認識したことに始まり、神社に付属する寺院としての「神宮寺」、仏教寺院に付属する神社としての「鎮守社」なども数多く建造。また、神道とつながりの深い天皇家も明治になるまでは仏教の信仰を持っていた。
さらに、日本の神と仏教の仏が同一存在の異なる姿であるという「本地垂迹説」あるいは「神本仏迹説」が唱えられ宗教理論的にも整理をつけられた。たとえば、天照大神と大日如来、八幡神と阿弥陀如来、大国主神と大黒天は同一である、とされている・・・(この続きはこちらから)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)