TANAKA式カットソーについて
吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。
現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。
ご訪問感謝申し上げます。
今日はお薬が無くなった為病院に行きます。
孫の誕生日でもあるので、
その後ケーキを買いに行かなくては。。
(孫に催促されてます。)
さて引き続き、
布小物作りのワンポイントアドバイスですが、
昨日までのをまとめると・・
(1)、接着芯が必要な小物は、先に接着芯を貼ってから型紙通り裁断する。
(2)、合い印を付ける。
上記の通りでした。
今回のワンポイントアドバイスは・・
(3)、無駄な縫い代は付けない。必要な縫い代のみにする。
*、洋裁の場合初心者の方は、どうしても不安感から余分に縫い代をとりがちです。
が、小物の場合は洋服のように着るわけでは無いので、
思い切って必要な縫い代のみをとるようにしましょう!
たとえ上手に出来なかったとしても、
既成のものとは違う暖かさや、味が出たりするものです。
また、厚紙で、紙定規を作っておくと重宝します。
(各サイズ作るといいでしょう)
今日はこの辺で、混み合う前に早めに出かけます。
続きはまた明日・・
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません