TANAKA式カットソーについて
吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。
現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。
巻ロックについては、
書きたいことがありすぎて・・、
一度にはまとまりませんので、
何回かに分けてお話しさせて頂きます。
まず、巻ロックとは、
どういうことなのでしょう?
ロックミシンで縫ったときを
想像してみて下さい。
上に見えるジグザグのような部分が
上ルーパー糸、です。
下側に見えるジグザグのような部分が
下ルーパー糸、になります。
その下ルーパー糸調節を強くすると、
下糸に引っ張られる為
布と上ルーパー糸が下側に巻き込まれます。
これが巻ロックの仕組みですね。
また上記理由の為、
巻ロックをする際は、
◎上ルーパー糸のみウーリー糸に変えると
より綺麗な巻ロックになります。
(変えなくとも出来ます)
◎必ず布の表を上にして縫います。
(巻ロックは上の方が綺麗)
続きは次回に。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Uさんのカットソー作品で、
残りニットを利用した
チュニック2点です。
上は袖口のみ別布で、
下の作品はニットが足りなかったため、
前身頃以外は全て
同じ無地の別布を使用しました。
このまま着ても、
Tシャツを中に着ても良いですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。