手縫いで作る立体マスクの作り方です。
作り方です。
昨日からの続きになります。初めてご覧になる方は
上の型紙の作り方と裁断を先にご覧ください。
1,裁断したものを中表に合わせてまち針を打ちます。
*、まち針は縦に打ちます。
(横にしてしまうと手に刺さってしまいます)
2,印を付けたところを、なみ縫いで細かく縫っていきます。
最初と最後は返し縫いをします。
2組とも同じく縫います。
*、分かりやすいよう、濃い糸で粗めに縫っています。
*3ミリ位の針目が理想ですが初めての方で
難しいようでしたら、半返し縫いで縫うとしっかりします。
3,縫い代を割ってアイロンを掛けます。
*縫い代を割るとは、
縫い代を左右に開いてアイロンを掛けることを言います。
*、縫った部分がカーブしていますので、
洋裁ようのまんじゅうなどが無い場合は下のようにします。
→
反対にしてもう一方にもアイロンを掛けます。
開いて表からもアイロンを掛けます。
このようになります。
4,中表に合わせて上下とも縫い合わせます。
最初と最後は返し縫をします。
*型紙をずらし、チャコ等で印をつけます。
→
5、縫い代の余分な部分を斜めに切り落とします。
→
6、縫い代を割りアイロンをかけます。
*、片側のみで大丈夫です。
→
6、上下ともアイロンで割ったら表に返します。
*表に返す時は、親指と人差し指を穴から入れ
一番遠い部分をつまんでそっと
引き出すようにするとうまくできます。
7、引き出したらアイロンで押さえ、
上から3ミリくらいのところを3~5ミリ程度の縫い目で
上下ともに縫い、アイロンをかけておきます。
8、両脇を2.5センチ折り、アイロンで押さえます。
9、さらに1センチ折りこんでアイロンで押さえます。
*、厚紙で、2.5センチ幅と1.5センチ幅の
紙定規を作っておくと便利です。
10、折った部分に縦まつりをします。
両側はほつれないよう、2~3回しっかりかがっておきます。
*、下のように2~3回しっかりかがってから
糸は切らずにそのまま縦まつりをします。
*、縦まつりとは図のように、手前の生地の裏から糸を入れて
糸が出た部分の真上を1~2ミリすくい、
3ミリほど先の手前の生地に針を入れて縫います。
〇、縦まつりは、しっかりと動かしたくない部分に縫うやり方です。
縫い目が縦に出ます。
→
縫い終わりも、横をしっかりかがっておきます。
縦まつりを表側から見るとこんな感じ
(縫ってる途中です)
11、ゴムを通します。
*ゴム通しが無い場合はクリップやヘアピンなどでも可
→
→
12、ゴムをご自分の顔に合わせてしっかり結んだら、
縫った部分に隠して出来上がりです。
頑張って書かせていただきましたが
お判りいただけたでしょうか?
マスク不足が深刻化しています。
出来るだけ手作りするようにして
本当に必要な方々に届きますように。
皆さんで頑張って乗り切っていきましょう。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。