ご訪問感謝申し上げます。
認めたく無い事ですが・・
最近左目の老眼が進んできています。
今まで眼鏡のお世話になったことも無く、視力はあるんです。
手前30センチがかすんで見にくいのです。
講習時老眼鏡を掛けたり外したり、
(いつも外した眼鏡を探し回っています・・)
それをみていた生徒さんたちから、
「遠近両用眼鏡を作った方がいいですよ~。」
その進言を受け、昨日眼鏡屋さんへ。
眼鏡って、難しいものですね~。
慣れないせいか遠近両用だと視点がなかなか合わない。。
結局再度眼鏡屋さんで相談することに。
私が眼鏡に慣れるしか無いのかも、ですね。。
・・・生徒作品のご紹介です。・・・
以前UP作品ですが、、
胸で切り替えのあるワンピのご紹介です。
アレンジやニットの違いで表情が変わりますね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
今日も寒いですが、良く晴れています。
昨日は久しぶりに映画を見てランチ。
たまにはいいですね。TVとは迫力が違います。
今日は人気のフード付き簡単コートのご紹介です。
このデザインはその名の通り、
初心者の方でも、簡単に短時間で作ることが出来ます。
先日Tさんがこのデザインを、ニットを替えて2枚作って、
教室に着て来て、見せて下さいました。
余談ですが・・
他の生徒さんにも評判が良く、生徒さんの希望もあり、
ネットで似たようなニットを取り寄せてはみましたが・・。
それではTさんのカットソー作品をご覧下さい。
上下どちらも同じ型紙で作った作品です。
上は厚地のしっかりしたウールニットで、
下は紫色が印象的な薄地のニット。
同じデザインですが、ニットを替えると、
重ね着しても素敵ですね。
またTさんは同じニットで、アンサンブルに。
これは初めに作った、
ボトルネックTシャツを袖なしで作ったものです。
Tさんのセンスが光りますね、どれも素敵です。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
今朝も冷えてますね~。寒い
お布団から出るのに、気合いが必要ですね。
・・・さて、生徒さんの作品紹介です。・・・
下は、Tさんのカットソー作品です。
中級基本の2枚重ねに見えるチュニックです。
前から見るともう1枚着ているように見えますが、
実は前身頃は1枚で作ってあります。
前が開くので、ゆったり着やすいデザインです。
型紙、作り方とも、カットソー独特のもので、
裾を長くすれば、ワンピにもなり、
黒いニットで作って、喪服にされる方も多いです。
ブローチで前を止めて、着こなしも素敵ですね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
→
→
ご訪問感謝申し上げます。
起床時は雨、今は日差しもありますが、
ものすごい強風が吹き荒れています。
春が待ち遠しいですね~
先日カルチャーセンターの生徒さん作品のご紹介です。
下はYさんのカットソー作品です。
Yさんは10年ほど前、韓国から来られた方です。
今回は基本のTシャツを作って頂きました。
真っ赤なニットを選ばれたYさん。
無地のTシャツでも、少しつまんで頂くと、
また違った変化を楽しむことが出来ます。
やり方はこちらをご覧下さい。
常に明るいYさん、赤い色がとってもお似合いです。
(裾と袖口の始末はこれからです。)
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
寒いですね~。全国的に雪の予報も。。
今日は家に籠もって、
雑多な用事を片付けたいと思います。
昨日サクラメイトの講習では、
沢山の素敵な作品が生まれました。
その中からご紹介するのは・・
作品の残りニットで作った、
簡単なバッグと、同じニットで作られた、
フード付き簡単コートです。
(バッグとコートは別の方が作られています。)
バッグはKさんの作品で、
(バッグはカットソーではありません。)
右は先日作られた作品です。
使用したニットは、目の詰まった、
重みのあるしっかりしたウールニットです。
簡単なバッグでも、
お揃いで出来るのは 手作りならでは。
とってもお洒落で素敵ですね。
こちらはYさんのカットソー作品です。
上の作品に使われたニットと
同じニットで作られています。
人気のフード付き簡単コートで、
型紙より15センチほど裾を出して作られました。
ポケットも付けられて、
これからの季節には重宝しますね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
立春とはいえ、まだまだ寒さはこれからですね。
関東の内陸部にある熊谷の冬は、日照時間は長いものの、
赤城おろし、なる強風が吹き荒れます。
(晴れててもお洗濯ものが干せない!)
さて、昨日カットソーの製図についてお話ししましたが、
では洋裁とカットソーの製図はどう違うのか?
について、お話しさせて頂きます。
洋裁の型紙は、着る方の身体に合わせて立体的に作ります。
平面のままではバストなどの、凹凸のある部分にはフィットしませんね。
その為ダーツを取ったり、いせ込んだり、
またはダーツを移動させ、ギャザーやタックを取ったりして
着る方の身体に合わせるよう製図していきます。
カットソーの型紙の製図の仕方は?
まず知って欲しいのは、カットソーは、
ニットをロックミシンで縫い合わせる技術
だということです。
使用するニットには、伸びる性質があります。
洋裁ならダーツを取るところですが、
たとえばTシャツやチュニックなど、
ダーツを取らなくとも、ニットが自然に伸びてくれますので、
出来るだけ不要なダーツや切り替えなどは避けて作ります。
(デザインとして、ダーツや切り替えを入れることはあります。)
勿論それには限界がありますので、
本当にご自分に合ったものを作りたいのなら、
カットソーでも、洋裁と同じように製図する必要があります。
ただし注意して欲しいのは、
ニットの伸びを計算する必要があると言うことです。
洋裁の製図と全く同じように製図してしまうと、
着た時に、ニットの伸びのせいで大きく感じてしまいます。
ただしジャケットなど、
接着芯で裏打ちするような場合は別です。
いずれにせよ、ニットの性質を考慮する必要が出てきます。
またカットソーの型紙は、製図後、
裾と袖口以外、1センチの縫い代を付けて完成させます。
型紙をアレンジする場合も、
いったん縫い代を除いてから操作をしないと
合わなくなってしまいますので注意が必要です。
具体的な事はまた後日・・
TANAKA式カットソー西之表(種子島)教室では、
ご高齢のお母様のお世話にお忙しい中、
講師のSさんが頑張って下さっています。
始めたばかりでまだ生徒数も少ないですが、
熱心な生徒さんの作品や、体験した方の嬉しい感想など、
Sさんのブログでご覧頂けます。
是非こちらもご覧頂いて、応援して頂けたら嬉しいです。
左は生徒さん作品、右は見本作品です。
TANAKA式カットソー教室の種子島分校ブログはこちら →★
(左サイドバー、ブックマークからもご覧頂けます。)
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
今朝起きたときはでしたが、
、が出てきました。
今夜は友人の一押しで、ジャズライブに行く予定です。
(にならないと良いなぁ)
さて先日のコクーンコートのカットソー型紙を作り終えました。
これで試作後、修正して型紙を完成させます。
(気に入ったものになると良いのですが・・)
カットソーの型紙は、
洋裁の型紙に比べて単純な形ですので、
一見、製図するのも簡単そうに思えます。 が、
カットソーの製図は、洋裁の製図を熟知した上で、
その応用として、ニットの性質を考慮し、
作りやすいよう、単純化して作ります。
いつか(私の研究した)カットソーの製図の仕方も
希望があればお教え出来たらと思っています。
では皆様、良い一日を。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
昨日、ブログ読者のSさんから、
久々に嬉しいメールと写メを頂きました。
Sさんは以前より、
私の型紙を使用して下さっている方です。
Sさんいつもありがとうございます。
しばらくは、お嬢様のご結婚準備などで、
お忙しかったそうですが、
最近またカットソーを楽しんで下さっているとの事。
最近作られたカットソー作品の写メを送って下さいました。
また、お嬢様の為に作られたという、
お母様の愛情がこめられた、
ウエディングベアも一緒にご覧下さい。
1枚目と2枚目はフレアーチュニックとスヌード
3枚目は、2枚重ねに見えるチュニックです。
(2枚来ているように見えますが前身頃は1枚です。)
どの作品も素敵ですね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
今日は私用で今から出かけます。。(合唱練習日)
せっかく10年ぶりに始めたのだけれど・・
忙しくなると、楽しみもストレスに変わります。
自己管理と時間の使い方が悪いのは分かっています。
(時間があるとつい、ダラダラ・・)
それを克服するのが今年の目標です。
今年になり、ウールニットを反物で入手しました。
黒とグレーの2色で、どっしりと重みのあるウールニットです。
指でしごいてもほつれないほど目の詰まったニットです。
十分吟味したつもりで、ネット注文したニットですが、
届いてみると、思っていた感じと違います。
それにあろう事か勘違いで、
黒、のニットを2反も注文してしまいました~。
(下はグレーのニットです。)
仕方ありませんね。 ニットに合わせて
デザインを考えるしか無いようです。
以前よりコクーンコートを作りたいと思っていました。
それならちょうど良いかもしれません。
デザインをメモ書きし、今、型紙作りをしています。
←こんな感じ
来週いっぱいは忙しい!
今月半ばまでに試作出来るよう、頑張ります。
では、行ってきま~す。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません