クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

Oppo Sonica Dac ビックリするくらいおすすめかも?

2021-02-08 15:07:16 | クラシック音楽



昨年末にOppo Sonica dacのプリアンプに交換して以降ナタン・ミルシテインのBOXを聴き込んでいましたが、スピーカーの設置も徐々に壁から遠ざけたり吸音材を貼り付けてみたり色々やっていましたがほぼストレスなく再生してくれる様に!

ダイナミクスが凄いっていうか?
かかる曲全てがカッコよく聞こえるのです。

その頃聞いていた

CD32
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調Op.19
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63

ジュリーニ指揮フィルハーモニアo
1962年10月、ロンドンでのステレオ録音(第1番)
フリューベック・デ・ブルゴス指揮ニュー・フィルハーモニアo
1965年6月4日、ロンドンでのステレオ録音(第2番)

以上が大好きになりました。
特に
セルゲイ・プロコフィエフの第2番の協奏曲


ゴルトマルク:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調Op.28
ベートーヴェン:ロマンス第1番ト長調Op.40
ベートーヴェン:ロマンス第2番ヘ長調Op.50

ブレック指揮フィルハーモニアo(ゴルトマルク)
1957年7月2&4日、ロンドンでのステレオ録音
フィストゥラーリ指揮フィルハーモニアo(ベートーヴェン)
1965年6月1-2日、ロンドンでのステレオ録音


その後
バーンスタインのBOXよりBeethovenの交響曲を聴いていますが!全ての曲がカッコいいのです!
以前ヘルベルト・フォン・カラヤンのBOX聴いた時はそれほどでもなかったのはやはり再生装置がイマイチだったのだと思います。

リビングで使われていないGENELEC 1038AにもUSB-DACをセットしようと計画中です。 
同じもの使うのも悪くありませんが

RME ADI-2DAC FS 

この辺りが浮かんでいるところです!

柿島 秀吉
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« oppo Sonica sac導入したらNa... | トップ | アレンスキー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いちよう)
2021-02-16 01:07:59
今更ながら今年もよろしくお願い致します。
3月に発表会をするのですが生徒さんでベートーヴェンのロマンスヘ長調の伴奏をしたいという方が現れてレッスンしています。
面白い選曲と思います。
あとは小6の子がシューベルトのop90-3を選曲したのが面白いです。渋い。
去年はコロナでYouTube発表会にしたので今年はなんとか開催できたら良いなぁと思います。
また今年も色々教えて下さい♪
返信する
発表会 (Kakishima)
2021-03-05 15:28:36
本人の意志が見える指導って楽しいですよね。
楽しめる間は楽しむのが良い!

私も随分曲が選択できるようになってきました。
好きに選択できるってええわ。
返信する
Unknown (いちよう)
2021-03-08 16:29:48
ここ数年発表会は自分で選曲する人が多いので選曲が楽です。
フラット6つでも、5拍子でも、オーケストラの曲でもなんでも弾きたいから弾く。先生もオッケーと言ってくれるでしょう?みたいな空気があります。楽しいです。
返信する
Unknown (Kakishima)
2021-03-11 17:40:33
生徒の知らない曲を弾いてあげるって事も上手く行けばいいかも!

だね
返信する

コメントを投稿

クラシック音楽」カテゴリの最新記事