不景気のニュースばっかりですね。
でも、目を背けてばかりではいられませんよね。
自動車業界では非正規雇用労働者、
つまり派遣社員を約1万人解雇の予定だそうです。
その他、キャノンも1200人、
日本IBMに関しては正社員を1000人、関連会社を含むと約4000人規模のリストラになるそうです。
こないだの朝、10chのコメンテーターの方が言ってましたが、
最近話題のこの「非正規切り」が横行しているのは
小泉内閣の時に通した法案が原因らしいです。
この法案によって、
派遣社員の首切りが、簡単かつ合法的に可能になったのです。
企業側としては国にお墨付きをもらったようなものですから、
業績が悪化している今、
派遣を切って何が悪い!?
ってなもんです。
「改革」、「改革」もてはやされた小泉政権でしたが、
その「改革」の旗印の下、
弱者切り捨て法案をバンバン通してましたからね。
小泉劇場というパフォーマンスに踊らされて、
数々の弱者切り捨て法案を結果的に選挙で支持したのは
我々国民なんですから、
しょうがないといえばしょうがないんですが。
(興味のある人は「小泉 弱者切捨て」で検索してください)
この春、失業率は過去最高を大きく上回る事になるでしょう。
金融緩和時期にで無理して買ったマイホームのローンが払えなくなる人も増えるでしょう。
正社員の方々だってボーナスが期待できない分、苦しいですよね。
それこそ日本版サブプライムローン問題に発展しかねません。
ここに来て非正規雇用労働者にも失業保険の支払いの
セーフティーネットを政府が検討しているみたいですが、
未曾有の失業率の中、それも財源はいったいどこからくるのやら。
また国債発行ですか?
そもそも人を大手企業に「派遣」して、
今までその人達のうわまえハネてブクブク成長してきたくせに、
「企業からいらないって言われたからキミら明日からクビね」
って平気で言えちゃう「派遣企業」ってなんなんでしょう?
そもそも「派遣企業」がなければ、
企業は正社員雇用、又は直接パート社員を雇わざるをえないわけで、
そこには当然、雇用に対する「責任」と
解雇に際する「保障」が必要になってくるわけでしょう?
でも「派遣企業」によって、
様々な面倒な手続き無しで人が雇えて、
業績悪化の際の首切りは
「あなたはうちの社員じゃないんだから、雇用問題に関してはあなたの会社と話してくれる?」という立場をとれちゃえるわけで。
明らかに「企業にとってのセーフティーネット」
の役割が、「派遣企業」なわけです。
そりゃ企業は社員雇うわけないでしょ?
何が日本の雇用問題の足を引っ張っているのかなんて、
おいらみたいなバカが見たってわかるよ?
現政府も「原則として派遣の禁止」なんて言ってないで、
「派遣は現代の奴隷制度」
とぐらいの認識を持ってほしいもんだと思う。
でも、目を背けてばかりではいられませんよね。
自動車業界では非正規雇用労働者、
つまり派遣社員を約1万人解雇の予定だそうです。
その他、キャノンも1200人、
日本IBMに関しては正社員を1000人、関連会社を含むと約4000人規模のリストラになるそうです。
こないだの朝、10chのコメンテーターの方が言ってましたが、
最近話題のこの「非正規切り」が横行しているのは
小泉内閣の時に通した法案が原因らしいです。
この法案によって、
派遣社員の首切りが、簡単かつ合法的に可能になったのです。
企業側としては国にお墨付きをもらったようなものですから、
業績が悪化している今、
派遣を切って何が悪い!?
ってなもんです。
「改革」、「改革」もてはやされた小泉政権でしたが、
その「改革」の旗印の下、
弱者切り捨て法案をバンバン通してましたからね。
小泉劇場というパフォーマンスに踊らされて、
数々の弱者切り捨て法案を結果的に選挙で支持したのは
我々国民なんですから、
しょうがないといえばしょうがないんですが。
(興味のある人は「小泉 弱者切捨て」で検索してください)
この春、失業率は過去最高を大きく上回る事になるでしょう。
金融緩和時期にで無理して買ったマイホームのローンが払えなくなる人も増えるでしょう。
正社員の方々だってボーナスが期待できない分、苦しいですよね。
それこそ日本版サブプライムローン問題に発展しかねません。
ここに来て非正規雇用労働者にも失業保険の支払いの
セーフティーネットを政府が検討しているみたいですが、
未曾有の失業率の中、それも財源はいったいどこからくるのやら。
また国債発行ですか?
そもそも人を大手企業に「派遣」して、
今までその人達のうわまえハネてブクブク成長してきたくせに、
「企業からいらないって言われたからキミら明日からクビね」
って平気で言えちゃう「派遣企業」ってなんなんでしょう?
そもそも「派遣企業」がなければ、
企業は正社員雇用、又は直接パート社員を雇わざるをえないわけで、
そこには当然、雇用に対する「責任」と
解雇に際する「保障」が必要になってくるわけでしょう?
でも「派遣企業」によって、
様々な面倒な手続き無しで人が雇えて、
業績悪化の際の首切りは
「あなたはうちの社員じゃないんだから、雇用問題に関してはあなたの会社と話してくれる?」という立場をとれちゃえるわけで。
明らかに「企業にとってのセーフティーネット」
の役割が、「派遣企業」なわけです。
そりゃ企業は社員雇うわけないでしょ?
何が日本の雇用問題の足を引っ張っているのかなんて、
おいらみたいなバカが見たってわかるよ?
現政府も「原則として派遣の禁止」なんて言ってないで、
「派遣は現代の奴隷制度」
とぐらいの認識を持ってほしいもんだと思う。