旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

10号台風より先に来たランプ&大相撲秋場所番付表 TJ

2024-08-29 10:31:45 | 雑感+時折「旅の思い出ミニ写真展」添付

のろのろフラフラ一体何処へ行く気なのか分かり難い強い台風10号君。この辺りは小雨がぱらついて風は無く曇天で気温やや低めの今日です。それより一歩早くやって来たのがダイニングの吊り下げペンダントライト。我が家初めてのLEDランプです。

この台風が近づいてきた少し前の雲はもう「夏も終わりだよ」と言ってるみたいな風情でした。

朝は快晴でした

夕方西の方向に怪しげな雲が立つ

でも手前はもう秋の気配

夏から秋への協奏曲

西の方には雨柱が立ってました

この辺はもうカラカラなのに少し西は夕立や洪水まで

夕日が教える 今日も良い一日だったね でもまだ暑かった

 

秋場所(9月4日から東京両国場所)番付表によれば

東                西

照ノ富士     横綱

琴櫻       大関     豊昇龍

阿炎       関脇     大の里

霧島              貴景勝

大栄翔      小結     平戸海

隆の勝      前頭1    翔猿

熱海富士       2    王鵬

御嶽海        3    若元春

正代         4    琴勝峰

宇良         5    湘南の海

新入幕は阿武剋・白熊 再入幕は北の若関。 何よりも嬉しいのが前場所に優勝を逃した隆の勝関が東前頭筆頭になったこと。元関脇だからまだまだ先がある、期待してるよ。大関が二人になり大の里には大関が手の届く場所になりそう。若隆景が前頭7枚目に、遠藤が8枚目に復活。怪我の朝乃山関は残念ながら十両3枚目に。

新十両は大青山、木竜皇、再十両は歐勝海関。

ベルさん 「ペルー旅行記(20070909‐0919)⑤ チチカカ湖からリシュタニ遺跡への記事」にコメント感謝です。「コメント  日本のように地震が多い場所と地震がほとんど来ない場所の違いがはっきりと出てきますね 石や土で作られて建造物ってのは此方では見れないものなのですべてが珍しく興味があるものです シーサー似の魔除けほんとよく似てますね シーサーや狛犬も同じ一対で守るんですね」

TJ 古い日本の建造物は主に木と紙と植物から出来てるから日本の高い湿度に合った文化遺産かも。半砂漠や高度高い地域では石の文化が残りやすいのでしょうね。

さなえさん 「ペルー旅行記(20070909‐0919)⑤の記事に応援コメントいつもありがとうです「コメント  TJさん こんにちは 青と大地が広がる光景は圧巻です ?空気が薄い?その地に来た人が知る体感は貴重でしたね?? 集落の暮らしぶりをに興味深く拝見しました 文明がとまっている?逞しく感じました 未開の地に旅するには体力がいります TJさんのお宝 いつも旅行記をありがとうございます また台風情報です 今度の心配になります」

TJ まあ世界は広いから行ってみて判ることも多いですね。これからは過去旅の記事が殆どになりますが応援続けてよろしくお願いします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルー旅行記(20070909‐0919)⑤チチカカ湖からリシュタニ遺跡へ TJ

2024-08-22 10:21:13 | 海外旅行

16日、チチカカ湖畔ブーノから墳墓群のあるシュスタニ遺跡へ。帰国後知ったが当時この辺りで隕石落下騒動があったみたいだけど、現地では全然そんな事は聞かされなかった。まあ当時はTV以外のニュース媒体が無かった時代だから。シュスタニ遺跡はチチカカ湖より更に高度が高くて一歩歩く毎に息を吸はないと苦しくて農家の見学も大変でしたが貴重な体験でした。

農家の玄関や屋根に沖縄のシーサーそっくりの牛を形取った魔除け?が上げられていて大昔に何らかの理由で太平洋を隔てた両地に交流があったのかもと思われました。この地は4000m、往路のラ.ラヤ峠の再来と思えるほど、空気の薄さをこの地で体験しました。でも、ここは青の絶景が広がると言われる美しい場所でした。

ウマヨ湖

シュスタニ墳墓遺跡群A

シュスタニ遺跡見学料

軽くランチを

小さい集落訪問

農家をチョット見

沖縄のシーサー似の魔除け?でもこちらのは牛

リャマかアルパカか???A

多分糸繰り中?

やっぱり商売も大事

農家拝見A

さなえさん 「ペルー旅行記(20070909‐0919)④ クスコからチチカカ湖への記事」にコメントアリガト 「コメント こんばんは こちらは?台風7号到来予報で不安な夜を過ごすことになりそうです 初めて観たペルーですが…?コンドルは飛んで行く〜メロディーが浮かんできます  アンデスの山々 麓で暮らす人々の暮らしぶり? 可愛い子ちゃんの笑顔で満たされてると感じました 藁の丈夫さに改めて驚きです タイムスリップした景観 チチカカ湖??一日の移り変わりは美しかったですか? 舗装された道路と近代的なホテルがないと…体力的に不安な私  高級ホテルにお泊りで寛ぐことができてよかったです」

TJ 台風7号は上陸せずヨカッタ。10号は西日本のどこかへ来そう。遅れていたエアコンは土曜に付くので部屋籠もりしても大丈夫。本当は足を伸ばして隣国ボリビアのウニュ湖も行きたかったけれど、当時はまだあの鏡のような塩湖の人気は無くて寄れませんでした。もう一度行くかと聞かれたら例えファーストクラスでも遠慮します。遠すぎる、行程が過酷。

ベルさん 「ペルー旅行記(20070909‐0919)④ クスコからチチカカ湖への記事」にコメント感謝です。「コメント  暑いですね 少しでも降ってくれたらと思っていたらほんとにお湿り程度降って余計ジメジメして熱くなりました 見たことのない世界 世界の隅々いかれいかれて 観光客が来ると民族衣装の女性が一斉に押しかけてくる  雪を頂くアンデスのふもと 見事な風景です 葦の船 古代史に出てくるみたいな船  今あのが見られるのは羨ましいです 」

TJ ホント関東は連日雷雨で大変なのに西日本は酷暑だけ。でも10号は7号みたいに急旋回しなければ四国へ真っ直ぐ来そう。水害はゴメンだけど台風一過で一挙に秋到来は無いか?当家漸くエアコン回復しそうでホッ。ペルーは実際の距離以上に遠い国の感じを受けました。もうとおくには行けません。でも早期退職して85カ国回れて今は良い思い出に包まれてます。」

たかさん 「ペルー旅行記(20070909‐0919)④ クスコからチチカカ湖への記事」にコメント感謝です。「コメント  ペルーは訪れた事が有りません。 民族衣装がペルーへ来たんだと言う感をより深めましたね。 自然素の物を利用して家や船など上手く造り上げるものですね。 私にとりまして見るもの全てが新鮮で感激しています。 チチカカ湖と言う名称の言葉ですら感激の対象でした。」

TJ 古い旅行記で今の旅行には役立ちませんが文化の形は地球が続く限り残ると思います。写真を見るたびに行って良かったと思う昨今です。自然に恵まれた環境にお住まいでそれを上手く毎回ブログに上梓されていて楽しく拝見しております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルー旅行記(20070909‐0919)④ クスコからチチカカ湖へ TJ

2024-08-15 09:05:20 | 海外旅行

皆様今日でお盆も終わり、帰省や旅行で出かけられた方々、台風7号が近づいていますよ。TJには15日は終戦の日の印象が一番強い。どんな自然災害よりも3年余で日本人が一番多く不慮の死を遂げたのが第二次大戦でした。毎度言いますが戦争と地震は人生で二度と経験したくない事象です。

それにしても南海トラフを起点とする大地震の要注意が発表されて何だか落ち着きません。常用薬、ボトルの水やカセットコンロ、少しの食料やいざという時に持ち出す位牌やお金に加えてバスタブ一杯に水を溜めました。それにしても暑いね。おまけにエアコンが壊れてお盆明けで無いと新品が来ない。

加えてここ数日当県子午線下の街が39.5℃を記録し、3年前までは海風のせいで室温は最高でも29℃止まりだった当家も33度以上を記録して熱風にまみれて暮らしています。昨日は墓参でした。お墓は標高380m位にあるので例年なら涼風が吹き、普段は1時間毎の参拝用バスが頻発するので楽にお参り出来るのが今年はここも熱風が吹いていて車以外の参拝者は少なめでした。

2024年5月6日 投稿の「ペルー旅行記(20070909‐0919)③サヨナラマチュピチュ&クスコへ」から大分間が開きましたが

「ペルー旅行記(20070909‐0919)④ クスコからチチカカ湖へ」をお送りします。 

「やはりペルーは遠いっ!」と言うのが実感です。南米には過去2回行ってるのですが、その時は個人旅行で往復とも途中米国で数日滞在し時差調整したし、スケジュールもゆったりだったのでそんなには感じませんでした。このツアー時より10年以上も前の事でまだ若かったですしね。(笑い)

時差は14時間なので昼夜が殆ど真逆。食事、入眠、トイレ時間等の調整や高度馴化も大変でした。ソレといつもながら毎日ホテルは変わるし、早朝から夜までギッシリと詰まった日程でコレも大変。

9月14日はバスで世界最高所にある湖「チチカカ湖」へ380kmをクスコからバス移動。途中通過した峠ラ・ラヤは4313m、フラフラする。広大で荒涼とした殆ど樹木の見られない高地平原を飽きずに眺めてドライブ。着いたチチカカ湖畔プーノの街が3800m。

着くなり直ぐ琵琶湖の13倍あるチチカカ湖の一部をボートで遊覧。「トトラ」という葦を積み上げた浮島の生活者の見物。ここでもそうだがインカ系の人は食べ物や家は貧しげだが皆健康そうで丸まると太り、笑顔が絶えない素敵な人々。

何となくフラフラしながら歩いたり、食べたり、寝たり、風呂にも入ったり。試しにワインも飲んでみたが特に酔うということも無かった。赤道に近いのに高度のせいか肌寒く寂しげな印象の湖。

クスコからチチカカ湖までは立派な舗装道路と並行して鉄道もあった。

所々に村が点在しています



クスコとチチカカ湖の境界で最高点がラ・ニャ峠 バスが着くと行商の女性がアチコチから現れたA

色彩感覚はスバラシイ

遠くに雪を頂くアンデスの峰が見えます

サア 買った 買った!

先があるからここではそんなに買えません

途中小さなお店でトイレ休憩 ここは安かった

雨は先ず降らなさそう

売り場は何処にでも

アッ チチカカ湖が見えた が琵琶湖の13倍なので小さく見えた

湖畔の街 ブーノ ここも坂が多いA

チチカカ湖の全景です

ウワッ カワイイ子ちゃんが 一番気に入った写真です

葦作りの舟や家 土がないので歩くとプカプカして歩きづらい でも彼らはへっちゃらA

夕暮れ近くのチチカカ湖A

ホテル 到着

立派で洒落たホテル 最高級のホテル

湖はすぐそこ

 

さなえさん 「一昔前のパリ&2024年オリンピックのパリの記事」にコメント嬉しく拝見。「コメント  ボンジュール TJさん こんにちは 巴里オリンピックが閉会して〜パラリンピックが始まりますね 感動もありましたが…色々あって・・・記憶に残るでしょう TJさんなら巴里に何回も訪れたことと思ってましたが… 地下鉄のホームで…理不尽極まりないことに遭遇したとは 忘れられませんね 帰国してから大使館に抗議・・・返金された50€ それ以上の代償になったとお察しいたします  私も巴里に旅行しましたが 臆病者なので添乗員さんから離れませんでした ブログの画を懐かしく拝見させていただきました モンマルトルのお墓以外 車窓からのもあります、セーヌ川 本家は小さい?自由の女神像 シャンゼリゼ通り〜ベルサイユ宮殿 トリアノン  TJさんが撮った写真は色あせてませんね ムーランルージュでは食事とステージショー キャバレーと聞いてましたが ダンサーは素晴らしかった 最前列の席だったので埃が飛んできたのを思い出しました  巴里は一度だけ…ノルマンディーへ移動しました 旅行記 ありがとうございました」

TJ 只一度でも文面から感銘を受けられた感じが伝わります。冬に欧州は寒そうと思い一度も行ってません。若し機会があれば冬の空いた美術館や劇場巡りをして見たいですが、日本人横綱実現と同様、夢に終わりそう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昔前のパリ&2024年オリンピックのパリ TJ

2024-08-11 09:37:08 | 大相撲+その他スポーツ

連日暑い日本の夏、皆様如何お過ごしですか。それでも当地ここ数日は湿度が下がり室温も31℃止まりでエアコンの無いままソファ観覧席で、深夜はエアコンのある寝室から応援しています。日本もスゴイね、やりますね TJの一番の関心は開会式と閉会式。それと男子マラソン。昨日はパリ市庁舎からベルサイユ宮殿まで古い町並みの曲がりくねった地道を疾走、残念ながらメダルには届かなかったが立派な6位で初五輪の26歳赤崎さんが一度もスピードを緩めることなく疾走したのは感激ものでした。

後感心したのはメジャーでなくて後援団体やスタッフも少ないだろうと思う笑顔の素敵な女子やり投げ金の北口さん、近代5種銀の佐藤さん、男子110m障害の六位入賞村武ラシッドさん、若い17歳高飛び込みで初銀の玉井さん等これからも応援したいですね。

世界各国数えきっれない位の頂点に立つ選手も素晴らしいが、彼らを支える膨大な選手層やスタッフの力の爆発があっての五輪は矢張り素晴らしい。今回余り国威発揚的な見せ場が無かったのはフランスというお国柄だからなのか。戦争中で不参加国や少人数国が次のロス五輪では無くなるのかコレ疑問。

一つだけ今までからも思うことは種目別、体重別の細分化や、エントリー数の多寡の偏りでメダルの獲得機会が偏ること、又国を挙げての点数稼ぎが極端で一体何処の国の選手なの思う思うようなのも困ります。次回ロス五輪は車椅子観戦か違う世界から遠見するのか定かでは無いがあと数日閉会式までにエアコンが付いて涼しく見られればと思うTJでしした。

パリはニューヨークと同じくらい好きな街でしたが、2007年にブルガリアへ行く途中一泊、夜のシャンゼリゼへ出かけようと地下鉄の駅で待っているとドカドカッと警官風の屈強な数人がシェパート犬連れで登場。切符を見せろといわれコレは不正だと決めつけ。フランス語が判らず英語と日本語で押し問答。同行者が高齢なのと翌朝早いので別室連行を仄めかされて根負け。50ユーロ払って解放された。

癪に障るので帰国後フランス大使館に手紙を書いて苦情申し立て。どうやら郊外電車が乗り入れてる駅だったのでキセル客を重点検査したらしい。垣間見ていると対象は言葉が判らないアフリカ・アジア系ばかり。文化国家を標榜するフランスでも有色人種差別の現場を見た思いで6ヶ月後パリ市交通局長名で謝罪文と50€の小切手が送られてきましたが、それでも怒りは今でも続いています。以後パリには行きませんが今回の五輪放送でで歩いて見たパリの街は懐かしくでも2度と行かない決心は変わりません。(以前似た様な記事投稿済み)

マラソンのゴール地点だったアンバリッドを望む

パリと言えば矢張りエッフェル塔 1987年 コレだーれ?

霧のかかるエッフェル塔もイイネ

蠱惑的な夜のエッフェル塔

本家自由の女神

ベルサイユ宮殿A

B

C

シャンゼリゼ大通り 必死で道路に飛び出して写した1枚

凱旋門

偶然7月14日のパリ祭(現地ではそう言わない)でみた軍や警察のパレードが主でした。

ルーブル美術館

ポンピドーセンター(現代美術館)

バスティユにある新オペラ座 ホフマン物語を観た

北運河のほとり

コンコルド広場

モンパルナスの下町 ムスタファ通り

パリ市街 遠くにモンマルトルのサクレクール寺院が見えます。

近づくと こんなとこ

街頭画家の集う一角

裏側に回るとパリ最古のシャンソニエなんかもありました。

映画パリのアメリカ人のラストシーンに似た階段発見?

裏通りは静か

小さなチョコショップ発見 お土産に買いました

モンマルトルの墓地A

有名な画家や詩人たちが眠る墓地ですが

ウワッ お葬式に遅れたかな?

いずれ最後はこうなるのかも

夜ごと華やかにレヴュ-が上演される ムーラン・ルージュ劇場

実際はキャバレー形式で飲食やダンスも出来ました。

 

ベルさん 「東北旅行⑥ 裏磐梯 大内宿 会津若松の記事」にコメントアリガト。「コメント  機械がご飯を盛り付けるって初めて知りました これも人手不足解消のため? それとも感染予防? なんか味気ないですね  かなりの距離駆け足のツアーでしたが色々と見えてよかったですね TJさんのように何度も行かれてると昔と今の違いがある事に気が付くんですね 最後はご友人が迎えに来てくれて無時ツアー完了 私もほとんど行った事が無い場所が多くて色々な場所の景色見せてもらえてよかったです」

「コメントを書いた人 ベル ・コメント TJ さんへ こんばんは TJ さんへ ありがとうございます 地震も津波も大丈夫です 時間が短かったのでそれほど揺れた感じはしませんでした 気になったのは孫たちが今朝から土佐清水の海岸にキャンプに行っていたので連絡してみたのですが 津波の心配してましたが問題なかったようです 南海トラフのきっかけになりそうなと物騒なこと言ってますね こればかりは逃げようがないですものね 地震も分割にしてくれるとありがたいですね(笑)」

TJ 折角のNHK五輪番組に大きな枠で「南海トラフ云云」と出たままでウザイね。情報は大事だけど、実際に起きたときは現地は停電でTVの情報は役立たない、新聞しかり。最後は運不運の分かれ道でさまようことになりますね。お孫さんご無事で何より。

さなえさん 「東北旅行⑥ 裏磐梯 大内宿 会津若松の記事」にコメント感謝です。「コメント  TJさん こんばんは 機会が盛り付け?初めて知りました 清潔で手間いらずで いいと思います? それだけお泊りしてなかったということです 見てみたいものです お城 好きです 歴史探訪の旅いいですね 着眼点が旅慣れてるTJさんでした 東北六県巡り〜1,300? 自分も旅行したくなりました 帰路について駅までご友人様が車でお迎えに来てくださるとは TJさんのお人柄ですね?」

「コメントを書いた人 さなえ ・コメント 訂正です 字誤り(変換間違い)しました ?機会 ??♀?機械 相変わらずのおっちょこちょいです??♀?」

TJ 誤字脱字は気にしない 判れば良いのです。あの機器にはビックリ、希望のグラムボタンを押すとほぼ音も無くボトリと出てきます。そんなに大きな機械で無いのにどうやって適量が瞬時に出るのか聞いておけばヨカッタ。でも味気ないです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行⑥ 裏磐梯 大内宿 会津若松 TJ

2024-08-05 15:19:24 | 国内旅行+日帰り

皆様日本には熱風が吹き荒れていますが、パリも矢張りアツイ。開催地だった東京オリンピックのメダル総数が58個で金が27個。今回のパリでは8月6日現在26個、内金は10個の結果です。あと6日間で日本の得意競技で幾ら増えるのか、選手の皆さんの今までの努力の成果が花のパリで更に花開きますよう観戦を楽しみつつ祈っております。

6月30日に出て最終日7月3日になりました。2日は福島県裏磐梯にあるホテルに宿泊。経営者が外資系に代わりリニユーアルされたばかりと言うことですが、以前を知らないからどう変わったのかは知るよしもないが大きなホテルでした。ここもバイキング形式で和洋中と盛り沢山のメニューで味もそこそこ美味しく頂けました。

皆さんの中には既に経験された方もおありでしょうがTJのビックリ初体験は機械がご飯を盛り付けること。幾ら探してもおひつもジャーもないのでウエイターさんに聞くと指さされたのが「コーヒーメーカー」みたいな機械が鎮座。何とディスプレイにグラム数が三種類デジタル表示されていてその下に台がありそこに茶碗を置いて希望のグラム数を押すと音もなくボトリ!いやービックリしました。味は普通でした。

慌ててスマホ取りしたので不鮮明でゴメンナサイ もう少し丁寧に見ておけばヨカッタ

同じ旅行社の違うツアーと中国系らしき子供中心のツアーが二組更に別の日本ツアーもやって来てまあスゴイヒトヒト。それでもほぼ同時間にやって来た方が皆座れるくらい広い。広いと言えば別棟のお風呂も広かった。別棟へ這入るのに一々部屋のカードをかざすと扉が開きました。

湯船は優に25mプールくらい左右に広がり外の景色も良かった。ここで初めてTJ好みの適温40℃くらいの湯にゆっくりのんびり入浴、が失敗したのが露天風呂。レストランであんなに大勢いたのに何故かTJ独り。小さな岩の上に座り下半身だけ浸かりお湯の質が良く微風も吹いていてツイ居眠してうっかり滑り落ちブクブクブク。もう少しで溺死するところでした。(笑い)幸い温泉は飲んでませんでした。

翌日は曇りで出発は8時。先ず桧原湖へ、湖上遊覧もなく裏磐梯の風景もよく見えず単にトイレ休憩での立ち寄りみたい。そこからは一路山道を登り茅葺きの古い宿場が連なる「大内宿」へ。着いた頃からパラパラ仕出し、小高いところから俯瞰する場所に辿り着いた頃には結構降り始め、ゆっくり見たり写真を撮ることが出来ませんでした。

機械盛りのご飯と手盛りおかず

 

出発ですよ

桧原湖です 結構大きな湖

チョットだけ裏磐梯の爆裂跡が見えた

穏やかな表情の表磐梯山

大内宿を通り抜けて昔はこの階段だけで急登でした。今は左手に緩やかな小道が付けられていました。

大内宿の由縁が書かれていますが不鮮明でスミマセン。

小高い俯瞰場所に最後の一人として辿り着く 少し前から

雨が降り出した。

何だか宿の見た目が以前来たときより整ってる感じ

道幅も広くなったような

 

新しく吹き替えられたお宅が一軒

この半鐘櫓は昔のままでした この後土砂降りになりました

ほぼ同じ道を会津福島まで戻り自由行動兼自由昼食。大内で疲れてお城に登閣する元気も無くなり周辺を一周し茶店で白玉汁粉と揚げ饅頭のセットを頂きました。これで東北6県をを1300キロも走った今回のツアーオシマイ。バスで寝ている間に往路と同じ北陸新幹線上越斑尾駅から敦賀ー新大阪ー新神戸へと乗り継いで8時頃帰り着きました、アアシンド。駅まで友人が車で迎えに来てくれたので助かりました。

入場門下から見上げる

広場から見渡すと中々立派

近寄ると更に堂々と

はい もう一カ所から見てサヨナラ

新幹線が近づくと晴れてきました。後は☂なし

北陸新幹線上越斑尾駅 新しくて広くてキレイ

誰も弾いていないピアノが The end

 

ビオラさん 「祝!横綱照ノ富士優勝 大相撲名古屋場所の記事」に久し振り?コメントアリガトです。「コメント  お早うございます〜。 暑中お見舞い、申し上げます〜 今日から、8月ですね〜、 暑さ厳しいですが、 上手に涼をとりながら、 楽しい夏を、お過ごし下さいね〜 お出かけ(お散歩)の際は、帽子、ハンカチ(ハンドタオル)、そして、こまめな水分補給も忘れずね〜 ティーガーデン]

TJ 暑中お見舞いアリガト。このままだと晩夏もなくて慌ただしく短い秋になりそう。色々お気遣いアリガト。なんとダイニングキッチンのエアコンが急に壊れ中々代替品が来ません。もうここは生き地獄。寝室のエアコンでしのいでいます。おまけにコロナにも感染。外出もままならぬ7月でした。今は元気で出歩いてます。

ベルさん 「東北旅行⑤ 宮城 松島・瑞巌寺・青葉城の記事」にコメント頂き感謝です。「 大雨に見舞われることも無くほんとにいいタイミングで行けましたね この後ひょっとしたら景色が変わってしまったところもあるのかもしれませんね 伊達家は宇和島とも縁が深い場所 さすが本家は立派な菩提寺ですね 伊達政宗の肖像画や銅像に総て眼帯禁止だったんですか知りませんでした」

TJ 今回の最終日は又雨に遭いましたがその後からずっと東北は豪雨に見舞われ被災された方々も続出一日も早く元の生活に戻れますように。いつも朝夕いとわず貴重な写真を撮り見せていただき感謝です。それにしても暑くて頭がボーッ。エアコンの無い生活ってイヤ大変。秋の到来が只管待ち望まれます。

さなえさん 「東北旅行? 宮城 松島・瑞巌寺・青葉城の記事」にコメント嬉しいです。「コメント  TJさん こんにちは? 居間のクーラー…21年間ご苦労さんでした 今頃新しいエアコンで快適にお過ごしのことと思います??お元気ですか 危険&猛烈な暑さになる前に…まさかの大雨災害の前で いい時期にご旅行されたと思います 伊達政宗 NHK大河ドラマを見てたので〜懐かしく拝見させていたいてます]

TJ この集合住宅が出来たときの契約だとかで特定のメーカー品しか付けられないので中々順番が来ません。2台目はフリーなので寝室のエアコンは健在でこれでしのいでいます。もう諦めて秋までエアコンなしかも。熱中症で死んだら化けて出るからねと脅してみましたが、効果は今日までありません。アア。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする