祝!!! 優勝は今年大関昇後怪我で休場したりした霧島関が勝ち取った。相撲内容も安定した爽やかな取り口で「素晴らしい1年だった」と優勝会見で述べた。次は横綱の声が掛かりそう。おめでとうございます。
場所を湧かせた名前入りのタオルが一番売れた前頭8枚目の熱海富士が千秋楽前日に大関霧島との対戦が組まれそれまでの土俵際すれすれまで粘る相撲が見られずあっさりと黒星。千秋楽も関脇琴乃若にあっけなく負けた。2場所続いての優勝戦に絡んだ力量がらみて一気に前頭筆頭の予想がでた。
祝!! 十両優勝は新鋭大の里を下して琴勝峰関が十両で3回目の優勝を飾った。オメデト。幕下優勝が熱海富士関の弟弟子聖富士関、3段目大昇龍、序二段大凜山、序の口安青錦(ウクライナ)と続くおめでとう。!
三賞は寂しく殊勲賞のみで琴ノ若、熱海富士、一山本関に。幕内上位から途中出場の朝乃山が消えた。一方熱海富士関の兄弟子翠富士関が前頭2位に付けた。隆の勝関は怪我で途中休場しましたがきっちりと治し来場所再起して欲しいです。
地元紙予想番付表は
東 西
照ノ富士 横綱
霧島 大関 豊昇龍
貴景勝
大栄翔 関脇 琴ノ若
高安 小結 宇良(初)
熱海富士 前頭1 若元春
翠富士 2 阿炎
豪ノ山 3 翔猿
正代 4 北勝富士
竜電 5 錦木
通算500勝朝乃山、幕内千回出場妙義龍、幕内連続975回出場宝富士関スゴイね。
さなえさん 「篠山三山紅葉巡りの記事」に応援ありがとうさんです。「コメント 丹波篠山もみじ三山 TJさん こんにちは 冷え込んだ朝です 体調は大丈夫ですか? 歴史を誇る山門の高蔵寺 この雰囲気気に入り〜ずっと眺めてたいです 大銀杏が見事ですね 大国寺本尊前のお地蔵さん 以前と比べてないと殺風景です紅葉が引き立てますね 文保寺 広いお庭のようで桜の季節も楽しめそうです 長閑な時間をゆったり過ごせて佳い一日でしたね 丹波の黒豆は有名ですね?出かけてみたいです 大相撲 今日は結びの一番が楽しみ いつの間にか熱海富士を推してる気が多い婆ァばです」
TJ もうモミジも盛りを過ぎましたが近くのは急に寒さが増したせいか勢いづいてます。TJも春先と秋口は弱いけど冬は比較的強い。殆ど風邪は引かないし、エアコン使わずpc作業時のみ足下に小型の温風機。下着はずっとランニングと短パンです。まさに年寄りの冷や水状態。大相撲は結果優勝は霧島関の手に。
ビオラさん 「篠山三山紅葉巡りに記事」に応援感謝です。「コメント 今日は〜。 TVで見ましたが、京都は、この紅葉時期〜、すっごく混んでいるようですね〜、丹波篠山で、のんびり楽しめて、良かったですね〜 高蔵寺さんの、山門が、すごいですね〜 現在の山門は、1721年に復元されたのですね・・・。 復元って、すごく技術が要りそうですね・・・。 新しくデザインして、建てるよりも、 復元は、難しそうです・・・。 ”立派な山門です”の一文のすぐ次のお写真が、すごく好きな感じのアングルだったりしますが、手すりが、波打っていて、驚き〜、波打つ手すりは、初めて見ましたよ〜(^-^)? 大国寺さんや、文保寺さんにも、行かれて、沢山の秋風景を、楽しめましたね〜 もみじは、遠慮がち・だったかもですが、 この秋らしい風景〜、良い思い出になるのではないでしょうか〜 沢山の秋の香りを、届けて下さって、ありがとうございました〜 ティーガーデン」
TJ 丹波篠山なんて子供の頃は遠いところで猿やイノシシの住処くらいしか思いませんでしたが、今は全国区の観光地です。こちらに序での折には是非お越し下さい。これからはボタン鍋の季節。でも田舎は田舎、ナーンテ。
ベルさん「篠山三山紅葉巡りの記事にコメントアリガト。「コメント おはようございます この時期の京都は大変でしょうから周りの空いた場所行くのが得策ですよね 同じ時間で倍以上まわれそうですものね この周辺は神鋼にいた頃よくドライブしてた場所 懐かしい所です ツアーはいい場所連れて行ってくれますね 立派な山門抜けたら綺麗な大公孫樹そして椛紅葉満喫できてよかったですね」
TJ よくよく地図を見たら篠山って一山越えたら京都ですものね。都の西域を聖地に見立てて昔から立派な大伽藍が造られていたようです。ベルさんの若かりし時を過ごされた場所でもあるのですね。