![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/79/0b2313c4f10d614e018c65e71864a88d.png)
脚本・演出/石田 昌也
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/d8efcfefbe7af72b86d965c9a5050d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/29e6d3341526a81551d99314247bd41f.jpg)
作・演出/上田 久美子
なお、この作品は演出家・上田久美子の初のショー作品となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/52c7252f62df9df3d23f9c7519e68ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/e775902c7bf97329ba3c6d15abfad7a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/0b9496828c4cb60ec36873c4c2659e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/907a37563475808465d99b58db12afda.jpg)
にしやんさん コメントアリガト。お世辞でもカメラアングル褒められると嬉しいね。
2月8日。今日はポカラからカトマンズへの移動日。これまでハッキリ見られなかったアンナプルナ山群ともお別れの日。で早朝窓を開ければ… 何という事でしょう! 見えましたクッキリハッキリと!これぞヒマラヤの神々の恩寵、アリガトウ・ダンニャバード!でも舞い上がってばかりいられません、撮影!撮影!!
出発は9時でゆっくり目なので先ずはホテルの屋上へ。黎明の山々が眠りより覚める前にと早数名の方々が待機中。地上の日の出予定は6.48分でしたが、当然ながら高山の夜明けはそれより早い。でも腹は減ったので兎に角食堂へ。
am636 雲が無く最高! これがアンナプルナだ
am643 プレートで位置確認
am650 朝焼けが始まった アンプルナ4峰(7525ⅿ)とⅡ峰(7939ⅿ)
am653 マチャプチャレ(6993m)とアンナプルナⅢ峰(7555m)
am654 アンナプルナ南峰(7219ⅿ)、奥が1峰(8091ⅿ)
am654 朝焼けのマチャプチャレ
am700 東方の山の端に日の出
降りてさて食べようとして、外を見えたら山々の朝焼けが更に進んだので食事はほったらかしで又屋上へ。アンナプルナの南峰が先ず朝焼けに迎えられ、他の山々も目覚めの時を逐次迎える。それをかたずをのんで見守る。
am733 食後にもう一度 アンナプルナ4峰とⅡ峰
am733 アンナプルナ1峰の岩壁
734am
am734
am735 アンナプルナ4峰
am736 アンナプルナⅢ峰
am745 ホテルのプール越しに
上手下手は別にして気持ちは十分込めて撮った写真。ご覧下さい。約1時間夢中で撮りました。食事を終えて最後にもう一度屋上で「お別れパチリ」。
日本人は山中心の撮影が殆ど。でも中国人って違うんですね。自分撮りを中心に兎に角ご自分をアップで撮り山はあくまで背景に。ポカラからカトマンズへの飛行中もヒマラヤ山脈がバッチリ見えてもう大満足のこの日でした。写真が多いので2回に分けます。山の写真に関心の余りない方ゴメンなさい。
am921 ポカラからカトマンズへ
am922 こじんまりしたポカラ空港
am925 帰りは窓側でヒマラヤが良く見えた
928am 直ぐマナスル(8163m) が見えた
am928
am929
am933
am934
am935
am941
am943
am944 アッと言う間に土埃の舞い上がるカトマンズ上空に 後方の白峰がランタンヒマール
2月7日 前日は飛ばなかったアンナプルナ遊覧飛行のラストチャンス日。朝一番に窓を開ければお山がチョト見えた。でもまだ薄っすらと。何とか行けるとの情報でサランコットの丘(1500ⅿ)から急坂を下る事30分余、ポカラ空港(800ⅿ)へ。即「飛びます、飛ばせます」とは言わないが催行可でした。
ホテルのバスルームからもアンナプルナが見える。晴れていれば?
勿論寝ながらでも見えます。晴れていれば…
自分達で建築中が結構多いみたい
立派な農家民宿
観光地ポカラは意外に清潔。今や飲料水はボトル買い。
下校する子供達
最初のエヴェレスト遊覧とは違いアンナプルナはポカラから近いのであっと言う間に山肌に接近。でも天候のせいで今一クッキリはっきりと雄大な景色は見えませんでした。1999年の時はノーダラの丘から見たのが唯一のチャンスだったから、今回はそれに比べると大判振る舞い級、文句は言えません。ヒマラヤに鎮座する神々にひたすら感謝の30分でした。
アンンプルナ遊覧飛行兎に角飛んでくれました。
窓から見える山々
チョットアップに
大きな氷河も近くに見えた
形が特異ですぐ判るマチャプチャレ
それ以外はよく判らないのでゴメンナサイ
帰着後の空港では何やら物々しい雰囲気で兵士や警官たちがいました。何でもネパールの大臣様がお着きとか。一旦昼食のためホテルへ又登ると件のVIPさんもご到着。我が美熟女たち何のためらいも無く駆け寄り記念撮影をお願い。VIPさん(レイの方)も気さくな方なのか、お国柄なのかすぐさまOK.一同大満足。
ネパールのVIP様御一行が同宿?で記念写真をパチリ。
警備の兵士や警察官さんまでパチリ・パチリと興奮状態。これでいいの?
後は皆さま優雅にランチタイム
昼食後ポカラの東北にある展望所「スンダリダンダ」へ。鄙びた田舎風景が続く中ここでも急坂を左右にルパ湖、ベグナス湖に囲まれたてっ辺まで登る。小さな小学校に付属するこれまた小さい博物館風展示場を学校のセンせが見せて下さり、そこの螺旋階段を登ると展望所。残念!アンナプルナは見えません。
スンダリダンダの
左にルパ湖
右にベグナス湖
小学校
授業中です
ネパールにも色んなコメの種類があります。
湖畔の景色がいい所には農家民宿が
トタン屋根だけのお宅も散在
子供たちの笑顔って万国共通何処でもステキ。二つの池ではデッカイ魚の養殖もされてるし、段々畑の多い農家さんも一見裕福そう。ガイドさん曰く家を建てる時1階は先ず店舗、2Fは人に貸し、3Fが自宅となる。基本日干し煉瓦を使うが大地震後は柱は鉄筋入りコンクリート柱でないと許可されないとか。
スンダリダンダの登り口には小規模のお店が
売ったり買ったりと忙しいわ
夕方ヤット雲が取れ始めた。明日はカトマンズへの移動日だが早朝の大晴天を期待してGood night.
Rokuzanさん コメントアリガト 画像保存までして頂きウレシイネ
2月6日。朝目覚めて直ぐに窓側のカーテンんを開ける。残念この日もアンナプルナ山群に厚い雲がかかって山は見えない。今日は「アンナプルナ遊覧飛行の日」果たして飛ぶのか。それで先ず空港へ。やはり見えないからと中止。まあ良心的と言えば良心的。で飛行後にお参りする予定だったポカラからも見える「日本山妙法寺」へまず行くことに。
急坂なのでバスはダメで3台の4駆に分乗し登り口まで到着、後は階段をひたすら登る事に。出来た頃はフェワ湖から直接登る道しかなかったが、徐々に車で行けるようになり今は階段下まで車で行ける。大型バスで来た中国人の団体さんは下の方から元気よく全員が歩いて登ったが我々は階段下まで車で登れた。それからは300段以上はあろうかと言う階段をひたすら登る。
やっと着いた真っ白なポカラのワールド・ピース・パゴダ。フェワ湖南方の丘にポツンと見える白いストゥーパが日本山妙法寺です。標高1113mの丘にあるこの場所はヒマラヤの展望地でもあり、 日本山妙法寺大僧伽は日蓮系の宗教団体で世界各地で平和運動を展開し、ここポカラにも平和を祈る仏塔、世界平和塔が建立されました。
階段に手すりがあるので助かった。
途中門前町みたいにお土産屋さんが沢山ある
ヤット山門に着く あと一息!
ポカラ 日本山妙法寺の全貌です。 絶好のヒマラヤの展望台でもあります。
ご本尊様
昼食後、B級観光地としか言い様のない、ポカラをフェワ湖へ流れるセティ川を水源に取り込む「パタレチャンゴ」や地層を穿って甌穴状の「セティガンダキ」を訪問。その後「山岳博物館」でヒマラヤのお勉強と世界の山々の写真鑑賞。最後は夕陽を見るために北西の「ノーダラの丘」へ。工事中の幹線道路が悪路も良い所で急坂を登って到着。ココへは1999年にも来ましたが、この時はのーんびりした田舎道を走った様な記憶しかない。
ポカラにも古い町並みが保存されている
パチャレチャンゴ
パチャレチャンゴ デヴィルフォール
セティ川から取り込むポカラの水源
セティガンダキの甌穴状の谷間
ガンダキ前の土産店で「安いかなー」と思案中
ポカラ山岳博物館の全貌
博物館内部
ノーダラのからは小1時間、付きまとう物売りに悩ませられつつ山道を登り展望台へ行きアンナプルナの南峰と1峰が良く見えた。(当時の写真参照)。19年振りの今回はナント直下までバスで行けました。ただアンンプルナはほぼ雲の中。仕方なく夕景のみ鑑賞。何も無かった展望台には宿舎やお産屋も出来時の流れを実感。
兎に角 悪路の連続
途中段々畑が… 谷を隔てて向こう側のてっ辺にも人家が見える
ノーダラの
ノーダラの丘 肝心の夕日もややかすんで今一
1999年の時は晴れていました。
Greenさん、ちびさん、にしやんさん。ステキなコメントアリガト。
4日エヴェレスト遊覧飛行が無事終わったので、予備日の5日朝はゆったり起床。ホテルゴカルナ・フォレスト・リゾートは回りが森に囲まれた広い敷地に建つカ騒がしいカトマンズらしからぬホテル。巨木が庭に数本あり建物も2階までのコテージが立ち並ぶ。ココのホテルの朝食バイキングは色とりどりで今回のツアーでは最高。
カトマンズ ゴルカナ フォレストリゾートホテル
国内線空港までの路傍は大震災の爪痕なのか、それとも水害でもあったのか河川が荒れ果ててていてどこもかしこも砂ぼこりと凸凹道でひどい状態。工事は小規模の人力が中心に見え遅々として進んでいない様子。国内線の構内は昔ながらの古びた建物ですがこの日は晴れたので予定通り出発。
復興途上の荒れた河畔
30人乗りの小型機でポカラへ
1999年の時は陸路で7時間位バスに揺られて行きましたが、今度は30人乗りの小型機でアッと言う間の30分で着いた。途中まで晴れていて山側席はヒマラヤが良く見え、日本人隊が初登頂したマナスルも見えた。ジジは反対側席で十分見えず残念。着いたポカラは薄ぼんやりの晴れでアンナプルナは見えない。
カトマンズからポカラへ航空機の窓から撮影A
カトマンズからポカラへ窓から撮影B
カトマンズからポカラへ窓から撮影C
到着後すぐにフェワ湖遊覧へ。小さなボートに分乗して小島に祭られているヒンディ教の「バラヒ寺院」を参詣。ボートの乗降で足の弱りを実感。昼食には湖の狭い所を対岸まで今時ナントロープを張って手で手繰り寄せる真っ四角なボートで渡る。手慣れた漕ぎ手さん、ロープをキレイに渦巻き状に巻き取り乍ら着く。
フェワ湖の小さな島へボートで
島にはヒンディのバラヒ寺院が
今時珍しい人力でロープを引っ張り対岸へ。
ポカラは標高800m位とかでカトマンズより日差しが強い。湖畔の商店街?で1時間余の自由散策があったがシーズン中なのに閑散として人通りも少ない。お店も大同小異で珍しいものもなし。少し早めに1500m位のサランコット丘に2年前に出来た期待の「ヒマラヤフロント」へ着き3連泊。
この日は閑散として交通巡査もいない昼下がりのポカラ市内
残念!目の前に広がる筈のアンナプルナ連峰は雲の中。全員山側の部屋(部屋は山側にしかない)との約束通り快適な部屋でのんびりくつろぐ。どうして水を得たのかプールもあるが何だか寒々しい。このホテル眺望、設備ともいいのだが、何故だか食事が毎日似たようなもので少々ガッカリ。夜は早めに就寝。
ヒマラヤ フロント ホテル