旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

兵庫 氷上町カタクリの里&近くのサクラ TJ

2023-03-31 09:24:17 | 花・花・花・花の風土記

近くの公園のサクラもこちらへ移って幾星霜、すっかり成長して立派な桜並木が出来ました。

公園のほぼ全周に桜が植えられています。

真ん中に一か所だけ何故かピンク色が咲いてました

公園にはサッカーの練習場もあり未来のJリーガーが練習中

もう少しで満開でしょうね

29日いって来ました「カタクリの里」。カタクリって中部山岳地帯や東北地方に特化して咲く花だと思っていたら、兵庫県の氷上町に群生地があると新聞で見て行きました。氷上町は兵庫県中東部にあった氷上郡の町が町村合併で丹波市となり今は丹波市氷上町。ほぼ子午線上にあり加古川の上流でもあります。カタクリはその氷上の清住地区に咲いていました。

丹波市花 カタクリののぼりが目印、結構急な薄暗い小道を登ると

杉林に囲まれた斜面一面に群生していました。A

B 結構急斜面

C

D

日が当たらないとまだお寝んね状態

気温が上がるとむっくり起きてきれいなお顔を見せます A

B こっち向いて

C もうすぐ起きるのかな

D まだ寝ていたいよ

E ハイ 起きたよ

凛と咲きました

帰途 蛇行する加古川や武庫川上流のサクラは満開でした

こじんまりした神社の枝垂れさくら

川べりのさくらA

B

菜の花とコラボ

つやつやしたタンポポを見つけました

何の花か わかりませんが…

さなえさん 「祝 初優勝 霧馬山関!の記事」に応援コメンントウレシイデス。「コメント  こんばんは ゴルフ場ですか? ?満開美しい景色です 見下ろすお花見でしょうか いつまででも眺めていたくなります  TJさんの総括に頷いて拝見してます 大相撲大阪場所は?霧馬山が優勝して驚きました 体格が大きくなって〜力をつけてきてると見てました? 八年で初優勝 頑張りました 大関昇進に弾みがつきましたね 朝乃山が幕内にあがってきて また楽しみです 御嶽海…不甲斐ないです 正代のようにまた頑張る姿をみたいものです 隆の勝は勝ち越して また上位にあがってきてほしいです 翠富士 十連勝しても【賞】なしで残念でしたが応援したいと思います お邪魔しました」

TJ  いつも一番乗りで応援下さりありがとう。また数少ない「相撲」フアンのコメントも貴重でウレシイデス。大相撲も春巡業が始まりますが、十両の朝乃山が久し振りに参加できるとか。一方優勝した霧馬山関は不参加とかでフアンの方は残念でしょうね。看板の横綱、大関が出るのか出ないのか。巡業は顔見世と宣伝みたいな面もあるから巡業先のお客様に顔を見せるだけでも出ればいいのにと思います。

ビオラさん「祝 初優勝 霧馬山関!の記事」に応援コメントアリガト。「コメント  今日は〜。 トップに、美しい桜のお写真をご紹介下さり、ありがとうございます〜 すご〜く良い眺めですね〜 お近くにこのような花見スポットがあるって、良いですね〜 地面も、綺麗に整備されていて、木々のお手入れも行き届いているようで、素晴らしい場所ですね〜? 今年は、全国的に、平年より、桜の開花は、早い傾向らしいですね〜 今年は、3月22日に、東京で、全国で最初の満開が、観測されたそうですが・・・、あちこちで、桜の開花が、話題になっていて、楽しいですよね〜 WBC・侍ジャパンと同じく・・・、桜の話題は、日本人を、明るい気分にしてくれています〜 Jiji様〜、春の訪れを桜の開花に感じながら、桜の色々な表情〜、楽しまれて下さいね〜 ティーガーデン」

TJ サクラはやっぱりソメイヨシノで4月に満開がイイね。なんだか本格的な春到来の本命さん登場の感じがします。温暖化で早く咲くのも悪くはないが4月初めの満開が心をウキウキさせますね。最近はおまけで黄砂や花粉飛来まであってこれは頂けません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 初優勝 霧馬山関! TJ

2023-03-27 13:57:31 | 大相撲+その他スポーツ

近くの 桜が ヤット咲いた 毎年開花が早くなる で散るのも早いのかも

 

祝!!! 関脇 霧馬山 大阪場所優勝

13勝の小結大栄翔と12勝の関脇霧馬山の決戦対決となった千秋楽

霧馬山が突き落として本割でも同じく突き落として優勝した。

霧馬山、新関脇 陸奥部屋 モンゴル出身 26歳 186㎝ 140kg

爽やか真摯な相撲ぶりで一気に大関候補に名乗り出、豊昇龍、大栄翔、若隆景、若元春と覇を競う 

十両は14勝の逸ノ城が優勝、筆頭の朝乃山は13勝で両元大関とも幕内昇進なるのか?

殊勲賞はナシ、技能賞は霧馬山と大栄翔、敢闘賞は新入幕のカザフスタン出身金峰山関。10勝を挙げた翠富士関も終盤崩れて残念でした。

TJ応援の隆の勝関は辛うじて勝ち越したものの千秋楽で新入幕の金峰山関に負けたのは頂けない、御嶽海関も元気なく4勝止まりで両名とも元3役の意地を見せてほしかった。

 

地元紙による夏(両国)場所番付予想

   東         西 

   照ノ富士 横大(横綱大関、大関は東西一名ずつが慣わしとか)

        大関   貴景勝               

   霧馬山  関脇   豊昇龍

   大栄翔       若元春       

   琴ノ若  小結   正代 

   若隆景  

   阿炎   前頭1  翠富士

   高安     2  翔猿

   遠藤     3  宇良 

   錦富士    4  錦木

   金峰山     5 琴勝峰

 

mekさん 「宮島への旅&大相撲優勝は?の記事」に応援コメントありがとう。「・コメント  こんにちは! 鮮やかな朱の大鳥居、迫力あって素晴らしいですね? 滞在中雨に降られなくて良かったです? 今日、宮島御砂焼きのことをupしたんですが、3年前に初めて行った時は修復中だったので、また行ってみたくなりました?」

TJ 貧食のTJはいつもおいしそうなご馳走ずくめのおうちごはん見て楽しくうらやましいです。宮島は25年ぶりくらいでその変わりようにびっくり。これからもっと大勢押し掛けるのでしょうね。雨でも大勢でした。

ベルさん 「宮島への旅&大相撲優勝は?の記事」に応援コメント(´▽`)アリガト!ですー。「・コメント  こんにちは 宮島綺麗に蘇りましたね コロナ規制もほぼ解除されて気候も良くなってこれからたくさんの人がきますね せっかくのいい時期なのに天気だけが今一つ 早くすっきり晴れて旅行したいものです もみじ饅頭も漫才ブームの時B&Bが ネタにして一気に全国区のお土産に昇格 色々な種類も出てどれが本家かわからなくなってきてますね」

TJ 宮島ではキャンプは無理なのかな?そちらからなら日帰りで十分行けますね。いつも精力的にお出かけして珍しい風景を見せて頂き感謝です。でも本命さんはダルマさんでしょうね。天候回復しいいチャンス到来を祈ります。

ビオラさん宮島への旅&大相撲優勝はの記事」に応援コメント嬉しく拝見。「・コメント  今日は〜。 日帰りで宮島旅行〜、現地をめぐられている間、雨止んでいて、良かったですね〜 神様が、 楽しんで行ってね〜って、 jiji様の日帰り旅を、見守って下さったのかな〜(*???*).?*¨*?♪ 沢山歩かれたんですね〜 限られたお時間の中、色んな風景を、撮影でき、良い思い出になりましたね〜 宮島大鳥居〜、綺麗に撮影できましたね〜 あちこちで、拝見する事ありますが、いつにも増して、朱色が、鮮やかで、強い印象です〜! 壮大なパワーを感じました〜 鹿さんが、可愛らしい〜 大人しいめの鹿さんだったのかな・・・? 旅の最中に、癒しの存在ですね〜? もみじ饅頭〜、いかがでしたか〜? ネットで見たんですが、もみじ饅頭も、こし餡。つぶ餡、クリーム、チョコレートと色々ありますが、ちょっと形の崩れた饅頭を生かす為に、揚げもみじって言うのを、生み出したお店もあるようですが、 とても美味しそうに見えました〜(笑) 宮島の満開の桜も、見れて良かったですね〜 いつも、上手に旅やお出かけなさって、感心しています・・・また、 Jiji様目線で写された風景は、季節感にあふれていて、今回も、沢山楽しませていただきました〜 ティーガーデン」

TJ ハイ TJは意外に晴れ男でずっと傘さして雨の中の旅行って記憶がありません。シカは奈良のより小さめで大人しそうでした。そうですTJももみじ饅頭に揚げもみじにびっくり。大阪の箕面のもみじの天ぷらがヒントかも。人気で店先で出ても直ぐ売れるし長い列なので諦めてあんことクリームと抹茶の3個を頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島への旅&大相撲優勝は?TJ

2023-03-24 13:05:00 | 国内旅行+日帰り

連日WBC優勝で沸いた世の中、大相撲も終盤12日目に入り幕内は混戦模様。10勝の小結大栄翔と平幕翠富士・9勝目の関脇霧馬山、小結若元春&琴の若ら5名に優勝候補が絞られてきた感じ。

幕内最小型力士翠富士が10連勝後2敗となり、だれが優勝してもおかしくない力量均衡状態で今日を含めてあと3日どう取るか興味深い。十両は逸ノ城が11勝、続く朝乃山は10勝、豪ノ山が9勝目を挙げてあと3日の取り組みが興味深い。

宮島日帰り旅行(3月23日)

前線が停滞して生憎の雨模様。途中車窓からは結構強い雨足が見られましたが、JR宮島口駅に着くと止んでいました!不思議なことに在島3時間の間はほとんど雨は降らず帰路に就く直前からまた雨。足元は濡れて滑りやすく力を抜けないので何だか足だけが疲れた旅でした。

約3年半ぶりに厳島神社の大鳥居が修復されてお披露目されたのと、「全国旅行支援とやっぱ広島じゃ割」の対象で割安なのを狙って行ったのはいいが雨小やみ中で歩いたのが13,349歩。いやもう疲れたが写真は何とか撮れたので満足です。

鮮やかな朱色がよみがえった宮島大鳥居の威容をご覧あれ!

回廊も鮮やかさが増しているような…

反り橋も健在 社殿は混んでいたので一礼してお賽銭も上げず通り過ぎただけ。

高舞台は喧騒から逃れて静かなたたずまい

出口横から見る五重の塔

ちょっと違った角度から見る大鳥居

弁財天さんお参りー 意外に若い人が多い

未だ降りそうな雲がかかっています

サクラ 咲いた お店も大繁盛 以前は余りなかったアナゴ丼店が多い、で食べた。

今一番草がないんだよね センベもくれんし腹減ったわ。

この桜は 満開!

失礼しました。

とうろうのお隣でチョットは細く見えるかな? 日本イイネ。

名物「もみじ饅頭」何処でもかしこでももみじ饅頭売ってる。あれ全部宮島で

作ってるのかな ギモン。

頂いたクーポン¥2000 これ電子クーポン スマホ持たない人はどうなる?

大丈夫 スマホなしでもお店でちゃんと処理してくれるそうです。

 

dreamsan_2006さん この度はTJのブログに新規フォロー頂き有難うございました。どうかこれからも( `・∀・´)ノヨロシクです。:

ベルさん 「淡路島の春 其の三 淡路国営明石海峡公園&大相撲7日目の記事」に応援コメントウレシイネ。「・コメント  おはようございます WBC凄いですね 後2つ楽しみですね 河津桜開花時期が梅とソメイヨシノの間に咲くので 丁度いい繋ぎの木になってますね  ソメイヨシノより少し濃い色合いで花数が多く豪華な桜これからもますます増えてきそうですね ソメイヨシノも戦後一気に植えられてその木の寿命が来てるので老木が増えてきてますね  最近は病気に強いジンダイアケボノに替わりつつあるようですね こちらではジンダイアケボノがどんどん増えてきてます はかなさがある花としての桜 色の淡いソメイヨシノの方が似合ってるように思えます」

TJ ソメイヨシノに替わりジンダイアケボノが増えているって貴重な情報(´▽`)アリガト!です。でも各地で競争してあまり色んな種類が増えない方が日本らしい春の訪れの象徴としての「桜」らしいと思うTJです。

ビオラさん 「淡路島の春 其の三 淡路国営明石海峡公園&大相撲7日目の記事」に応援感謝ですー。「コメント  今日は〜。 WBC〜、Jiji様も、楽しまれているのですね〜 選手の皆さんも、チームも良い雰囲気で、それと、栗山さんが、素敵な方だなと・・・? 選手の皆さんが、のびのびと力を発揮できる空気感を作ってあげていらっしゃって、素晴らしい〜 今回、ご紹介の公園へは、ひっさびさに、訪れられたのですね〜 私は、河津桜と菜の花の、ピンク×イエローの、コラボレーションは、よく見かけますが、 こちらのお写真のような、河津桜とミモザの、ピンク×イエローのコラボレーションは、初めて拝見したかも〜??? 河津桜の花々のアップが、柔らかくてとっても可愛らしいです〜 直に見るのは初めてと言う事〜、直接見る事できて、桜の楽しみ方が、広がったのでは・・・?? 彩り豊かな春の花々・・・、とっても楽しませていただきました〜 今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜 ティーガーデン」

TJ あれだけ盛り上がったWBCが終わりなんだか寂しくなりました。この際「ロ・ウ戦争」も早く終わってほしいものです。ビオラさんまだ西旅中なのかな。関東は早めだけどやはり京都の桜も見て帰って下さいね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の春 其の三 淡路国営明石海峡公園&大相撲7日目。TJ

2023-03-19 11:15:56 | 花・花・花・花の風土記

大相撲春(大阪)場所7日目

大相撲大阪場所、空いていたら見に行こうかなと思っていたら通常定員入場可となり連日満員御礼。見た目でマスク無しさんも1割くらいいてそう。TVを通じてみるだけだけれど客席は熱気とまではいってないがまあ楽し気に盛り上がってるね。

所がナント!171cm、117kgの幕内最小型力士前頭5枚目「翠富士(静岡・伊勢ケ浜)」がただ一人7連勝となった大相撲大阪場所7日目。独り横綱休場で始まり、一人大関の貴景勝までも休場。三役でただ一人白星だった小結大栄翔もその翠富士に完敗。

7日目で幕内6勝力士が大栄翔と高安関の二人という情けなさ。十両は元大関の朝乃山、逸ノ城と豪ノ山、白鷹山、落合の5名。数だけで言えばまだまし。時々目覚める元大関正代とまぐれも入れて隆の勝関他8名の5勝者がいるから優勝戦線は誰がゴールかはまだ見えてこない。もう全取り組み見たいという気持ちが徐々に萎えてきました。

WBCも5連勝して監督さんもほっと一息、アメリカであと2戦勝つのは大変やろうけど、先々今のようなメンバーは中々組めないだろうから優勝してほしいね。

 

淡路島の春 其の三 淡路国営明石海峡公園(2023.3月9日)

この公園は関空や大阪ベイエリア埋め立て用土砂採取後公園として周辺施設と共に整備され「国際園芸・造園博 ジャパンフローラ2000」通称淡路花博として2000年3月18日に開園しました。TJはこの時以来の訪問となります。

今回はここの河津桜とミモザが満開というので見に行きました。実は河津桜を生で見たのは今回が初めて。全国色んな所で咲き始め、温暖化で北の方まで広がれば将来さくら情報もソメイヨシノに先駆けて2段構えになるのかも。

公園の真ん中あたりの風景です。まだ寂しげですが…

咲いてます 河津桜! 後ろはミモザ!

ミモザってあんまりどっさり咲くとなんだかコワい。

この公園は有料のせいかよく手入れされてます。

満開です!

チューリップはじめ色んな花が咲き始めています。

アップも見てねA

B

 

5381naninaniさん この度は新規にTJのブログをフォロー頂きありがとうございました。どうかコレからも( `・∀・´)ノヨロシクです。

ベルさん 「淡路島の春 其の二 広田八幡梅林の記事」にコメント(人''▽`)ありがとう☆! 「コメント  おはようございます 淡路島就職して暫くは大阪方面の都会の道ってのが怖くて田舎の淡路島によく行ってたのにある時から行かなくなった場所  伊弉諾尊・伊弉冉尊 日本の始まりの島と聞かされたのもその時でした  梅がこれだけあるのは全く知りませんでした 他にもいろいろと観光名所ができてるようですね 瀬戸大橋はよく通るけど大鳴門橋や明石大橋使ったことがほとんどないのでたまには淡路経由で観光兼ねて行ってみたくなりました」

TJ 現在コウノトリも営巣してるし、パソナが本拠地を移して開発が進んでいます。鳴門海峡大橋も間もなく自転車道が開通し淡路島一周サイクリングロードと連結るするらしいです。通過だけの橋と高速と悪口を言われてましたが、総合的に淡路島が存在感を増すようになりつつあります。

ビオラさん 「淡路島の春 其の二 広田八幡梅林の記事」に応援コメント頂きました。アリガト。「 今日は〜。 この春は、満開の、紅白の梅や、枝垂れ梅・・・、 そして、晴天のよき日に、そこからの眺望も、楽しまれて、素敵なお写真を、私も、沢山楽しませていただきました〜 マスク着用も、個人の判断で、マナーを守りつつも、お出かけは、以前のコロナ禍よりも、過ごしやすくなって来ましたので、 これからの季節、梅に続いて、桜や春の花々の風景を、さらに、楽しめますように〜 上から6枚目、8枚目・・・、それぞれ、遠くに見える風景と、手前に存在感放つ、白梅、紅梅が、素晴らしいショットで、Jiji様が、一生懸命アングル等考えながら、撮影なさった様子も想像しながら、微笑ましく、拝見させていただきました〜 ティーガーデン」

TJ 淡路島が単なる四国への通過地点と言われていましたが、県知事さんが若返ったからか将来を見越した開発も進み始め、民間資本も参加が増えて来たみたいです。ただ橋ってアプローチに時間がかかるのが難点。昔からあった神戸ー淡路、明石-淡路へのフェリー復活も色々模索されてきました。パソナのリゾートには小さな劇場も出来てウクライナから避難してきた元キエフバレエ団のダンサーが拠点として公演や指導をしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の春 其の二 広田八幡梅林 TJ

2023-03-16 13:58:14 | 花・花・花・花の風土記

皆様方ご存じだと思いますが、淡路島には日本神話の国生みで知られたイザナミ(伊弉冉)、イザナギ(伊弉諾)ご夫妻をお祭りした神社があります。そのせいか淡路、特に南淡路には神社が多いような気がします。

村上家の一本しだれ梅を見た後、兵庫県南あわじ市広田 広田1034にも梅林があると聞き立ち寄りました。梅林は広田八幡神社の脊山に階段状の回遊路が作られ植えられていました。

神社の由緒は寿永3年(1184年)、源頼朝が平家追討の際、摂津国広田神社に戦勝を祈願するとともに、当広田の地に同社を寄進し、後に八幡大神を合祀しこれを主神とし本殿に勧請したと伝えられているとか。

広田地区は古くから梅の名所として知られており、広田梅林はこれらの梅林の復元を目指して昭和41年に旧緑町老人クラブを中心に敷地5,000平方メートルに南高、鶯宿併せて300本を植樹され、大切に管理されてきました。

平成17年度には憩いの場づくりとして、市が拡張工事を行い、新たに150本の梅と50本の桜を植樹したほか、駐車場とお手洗いが整備されました。小学生が植樹した若木も結構見られました。

小学生が植樹した白しだれ

すっかり大きくなった白梅

最初の場所には白梅が多かった

白梅に何故か一か所だけピンクが

立派な木もありました

市街地が遠望できます

ここからは紅系が多かったA

B

C

D

最後は白梅紅梅と仲良く

 

ビオラさん 「淡路島の春 その一 一本しだれ梅の記事」に過分な応援コメントウレシイデス。「・コメント  今日は〜。 すごいスケール感の、枝垂れ梅ですね〜 めちゃ綺麗〜 その美しさに・・・、 樹齢70年の貫禄と、丹精込めて、剪定等のお手入れされているんだろうな〜って、感心しつつ、拝見させていただきました〜 バックの、美しい瓦屋根が、枝垂れ梅と良い雰囲気で、素敵なショットが、撮影できましたね〜 そして、 巨木の樹勢からの、花びらの絨毯〜、静と動が感じられ、良い感じです〜 私は、花びらの絨毯とか・・・、すごく惹かれるものがあります〜? 美しいお写真のup〜、とっても、楽しませていただきました〜 素敵な午後を、お過ごし下さいね〜 ティーガーデン」

TJ 村上家のご当主さんはすでに物故され残されたご家族や関係者がお守りされて見せて下さっているそうです。屋根瓦をもっと強調して撮ればよかったと反省しております。

ベルさん 「淡路島の春 その一 一本しだれ梅の記事」に応援(人''▽`)ありがとうです。「・コメント  こんばんは これはまた立派なしだれ梅ですね 幹回りが10m見事な大きさ 幹がしっかりしてるからこれだけの枝ぶりの木に育つんですね 根元も踏まれてないから木にとってはいい条件で根も張れてるんでしょう 満開少し過ぎて花吹雪の時期に見られて綺麗だったでしょ いい時期に行かれましたね」

TJ ほんとは2月下旬くらいが天辺まで盛りでもう少し豪華な感じではなかったかなと思います。写真は一瞬一期一会の産物ですからその時々のベストで撮れればいかなと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする