『鳴門秘帖』(なるとひちょう/なるとひじょう)は、1926年8月11日から翌年10月14日まで、「大阪毎日新聞」に連載された吉川英治の長編小説である。謎に囲まれた阿波(徳島)に潜入しようとする青年隠密と、それを阻もうとする阿波藩士の戦いに、青年隠密を恋い慕う女性の恋情を組み入れたものである。大衆文学を開拓した作品で、伝奇小説黎明期の傑作である。
あらすじ 江戸時代中期、公家竹屋三位卿たちによる幕府打倒の陰謀が発覚した(宝暦事件)。幕府は、黒幕を阿波の徳島藩主たる蜂須賀重喜とにらみ、甲賀の隠密世阿弥を潜伏させる。しかしそれから10年、阿波は鎖国し、世阿弥は行方が知れず、その仲間の中には真実を知るために阿波潜入を試みる者たちがいた。
虚無僧姿に身を包む隠密法月弦之丞(のりづき げんのじょう)もその一人である。世阿弥の娘であるお千絵は弦之丞に想いを寄せるが、弦之丞は隠密である関係上、その願いはかなわない。
見返りお綱はスリによって、意図せず俵一八郎の阿波潜入の計画を挫いてしまう。彼の意思を継いだ法月弦之丞だが、その行く手を阿波藩士らが阻もうとする。天堂一角、お十夜孫兵衛、旅川周馬らは、弦之丞を亡き者としようとし、江戸からつけ狙う。反省し、スリをやめた見返りお綱は、目明かしの万吉と共に江戸から法月弦之丞を追うが…
登場人物
法月弦之丞 - 主人公 山本耕史
- 甲賀世阿弥 - 隠密組宗家。阿波に捕らわれている。中村嘉葎雄
- 見返りお綱 - 江戸のスリ。野々すみ花
- お千絵 - 世阿弥の娘。弦之丞に想いを寄せる。早見あかり
- 蜂須賀重喜 - 黒幕とされる徳島藩第10代藩主。
- 天堂一角 - 阿波の原士[1][2] 渡辺 大
- お十夜孫兵衛 - 辻斬り。元阿波川島の原士。ソボロ助広の大刀を使う。常に、風呂に入る時も、お十夜頭巾をかぶっている。袴田吉彦
- 旅川周馬 - お十夜孫兵衛、天堂一角と共に法月弦之丞をねらう。お千絵に横恋慕しており、江戸の屋敷に監禁する。総髪でニキビ顔。武田真治
- 俵 一八郎 - 天満組同心。宝暦の変の黒幕が蜂須賀家ではないかと進言し、阿波の内情を探っている。鳩使い。
- 常木鴻山 - 元天満与力。俵一八郎の上役。宝暦の変の黒幕が蜂須賀家ではないかと進言し、阿波の内情を探っている。
- 万吉 - 目明し。鴻山や俵の部下。十手持ち。
- 平賀源内 - 作品では讃岐出身の医師として活躍する。
- 竹屋三位卿有村 - 徳島藩に居候している公家。行動的で頭も回り、武芸も得意である。宝暦事件の首謀者であった。
- 三輪と乙吉 - 角兵衛獅子の姉弟。
連読10回毎週金曜日に放映される。上記までは公式HPやウイキペディアを参照した。ジジの幼少時はラジオしか娯楽のなかった時代で、「鳴門秘帖」をドラマか朗読で聴いたことがあり、その筋書きや語り、音楽が何ともオドロオドロしくって放送を心待ちにして聞いた微かな記憶があります。その後は映画やドラマが何回となく制作されたようである。
今回元宝塚の宙組トップ娘役だった「野々すみ花」さんが女すり「見返りお綱」に扮し出演しているのでその興味もありました。野々さんは確か花組から組替えで宙組に移動し、大空祐飛さんとコンビで「誰が為に鐘が鳴る」や「カサブランカ」、「ヴァレンチノ」等に出演、可愛いくてキビキビした動きの中にも情感あふれる好演技を見せ大空さんと同時退団された。
退団後はミュージカルの舞台等で活躍されていたらしいがジジは一度も見たことがない。見たのはTV「世界ふしぎ発見」のミステリーハンターで出演したものだけ。こんな番組にも出るんだと思ったが意外によくやっていたとおもった。今回は時代劇でそれも少々婀娜(あだ)っぽいスリ役。姿形もそれなりにハマり立ち回りやスリの場面も流石動きもお上手で、これからの劇展開でどう演じるのかタノシミ。主演の法月弦之亟は山本耕史さんだが見た目適役。ただもう少し鋭さが欲しいけど、お顔がふっくらとし過ぎなのかな。 興味を持たれたら是非ご覧を…
見返りお綱 野々すみ花さん
法月弦之亟 山本耕史さん