おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

正月事始め・煤払い・松迎え(12月13日)

2019-12-13 07:52:37 | 今日は何の日

今日は『正月事始め・煤払い・松迎え』の日です

煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日です

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました

 

江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では

旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており

鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされていました

そのため正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです

 

その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなりましたが

「正月事始め」の日付は12月13日のままとなっています

 

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ

あいさつをする習わしが続いています

また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もあります

 

このように、そろそろ「正月」という言葉が聞こえてくるようになりましたね

仕事や家事も忙しくなり、普段通りの生活も送りづらくなってきますが

 

こちら、ぽんちゃんは

いつもと変わらず

 

パパさんの足を

噛む

 

噛む噛む

年末だろうとクリスマスだろうと変わりません

目の輝きも失うことなく

やることはやる!の生活です

 

皆さんも、ぽんちゃんのように生活のリズムをなるべく崩すことなく

無事に年末の行事をやりこなせるよう頑張りましょうね

ツイッターも ちみちみやってます


正月事始め・煤払い・松迎え(12月13日)

2019-12-13 07:52:37 | 今日は何の日

今日は『正月事始め・煤払い・松迎え』の日です

煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日です

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました

 

江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では

旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており

鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされていました

そのため正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです

 

その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなりましたが

「正月事始め」の日付は12月13日のままとなっています

 

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ

あいさつをする習わしが続いています

また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もあります

 

このように、そろそろ「正月」という言葉が聞こえてくるようになりましたね

仕事や家事も忙しくなり、普段通りの生活も送りづらくなってきますが

 

こちら、ぽんちゃんは

いつもと変わらず

 

パパさんの足を

噛む

 

噛む噛む

年末だろうとクリスマスだろうと変わりません

目の輝きも失うことなく

やることはやる!の生活です

 

皆さんも、ぽんちゃんのように生活のリズムをなるべく崩すことなく

無事に年末の行事をやりこなせるよう頑張りましょうね

ツイッターも ちみちみやってます