先日の宝登山(埼玉県長瀞町)に登った帰り道、秩父鉄道長瀞駅近くの食堂で遅い昼食をとった。
ところどころに残雪が残る寒い日だったので、あったかいものを捜していると「おっきりこみ」の文字を見つけた。
山梨県の「ほうとう」によく似た郷土を代表する麺料理で、群馬県には「おきりこみ」があることは聞いていた。
おそらく、そのうちの群馬県の粉食文化が、境を接する埼玉県の秩父地方に伝わったのではないかと想像している。
「ほうとう」と「おっきりこみ」の大きな違いは、ほうとうは味噌味なのに対しおっきりこみは醤油味ということらしい。
また、ほうとうの具にはカボチャが欠かせないとも言われる。
さて、今回食べた「おっきりこみ」は醤油味で、うどんは幅1センチ半ほど、厚さ2~3ミリほどもある幅広で厚い麺である。
具材としては、大根、ニンジン、白菜などの野菜に油揚げ、なるとが入っている。
「ほうとう」の汁がトロっとしているイメージを持っているが、この「おっきりこみ」はむしろあっさりしていた。
「ほうとうに似た味」への期待ははずれてしまったが、熱い汁に身体が温まった。