陶芸教室に通い始めて2回目の釉薬掛けが終わった器が今月の教室へ行ったら焼きあがっていました(^^♪
2回目のドキドキ・ワクワクの瞬間ですが・・・
がっくり
失敗した釉薬掛けがありました
このお皿、鮭を焼いたときに使おうと 赤土で釉薬は黄瀬戸をかけたのですが美味しくなさそうな色に焼きあがりました。
見本の色を見たときはいい感じだったのですが、見本の土は何だったのだろう?
焼きあがってみないとどのような色が出るのか?さっぱり見当もつきません
難しいですね
こちらは赤土に白萩をかけたものです。
形はそれぞれ不格好ですがそれなりに味があり気に入って毎日のように使っています。
こちらは並古信にチタンマットをかけたものです。
豆皿や箸置きは土が少し残った時に練習用に作った物なので釉薬はあまり気にせず並古信はチタンマットを
赤土の豆皿は黄瀬戸を掛けましたがこういうものでまったく他の釉薬をかけてどんな色に出るのか?
試したほうがよかったですね。
釉薬をかけたのは2回目なのでこういう失敗も記録して次回はもっと良いものを作りたいです!
なみこし(並古信)は焼くと白っぽくなるので私は好きではありませんが
コケ玉を入れておくにはこれはこれでいいかも~~です。
今日、病院へ行ったら先月の検査結果が出ていました。
肺がんと大腸がんの検査をしたのですがどちらもOKでした!
あとは来月、憂鬱な胃カメラの予約をして検査です・・・
胃の軟膜下に腫瘍のある私には絶対欠かせない検査なのです。
悪戯をするようになったら手術をしましょう…と言われているので
『あの時検査をすればよかった・・・』と後悔しないように毎年必ず検査をして
『まだ大丈夫ですよ~』との言葉を聞くための検査です。
まずは予約をしに行かないとね!
予約をしたら嫌でも行きますから
最新の画像[もっと見る]
-
チラシに載っていたベストが編みたくて~~ 10時間前
-
チラシに載っていたベストが編みたくて~~ 10時間前
-
チラシに載っていたベストが編みたくて~~ 10時間前
-
チラシに載っていたベストが編みたくて~~ 10時間前
-
チラシに載っていたベストが編みたくて~~ 10時間前
-
チラシに載っていたベストが編みたくて~~ 10時間前
-
チラシに載っていたベストが編みたくて~~ 10時間前
-
毛糸の帽子、9個も編みました! 6日前
-
毛糸の帽子、9個も編みました! 6日前
-
毛糸の帽子、9個も編みました! 6日前
最初の写真の分のお皿もいい感じだと思うのですが、予想していたのと違うのですね。釉薬かけって難しいのですね。どんなのができるのか、ハラハラドキドキ、ちょっとスリリングな感じ??
自分で作ったお皿やお茶碗で食事をするのは楽しいですよね。わたしも一度だけ、今から20年近く前にお皿を焼いたことがありましたが、そのお皿を今も大切に使っています。
検査結果が◯でよかったです。◯と聞くとほっとしますね。
胃の粘膜下腫瘍、わたしの夫は少し大きくなったので手術をしました。大きさに変化がなければ大丈夫。毎年の検査はとても大切ですね!
釉薬かけって大変そうですね。思った色にならなかったりするってことは作るたびにドキドキするんでしょうね。
検査結果が良かったようで安心しました
焼き上がりの色も、形もアレレ〜(笑)な感じに仕上がり、これは意外と難しいものだと思いましたよ。
やまぼうしさん、素敵に仕上がってますよ!
紅鮭なら…どうでしょう(^_^)
何年くらい経過観察だったのかしら?
私の場合、胃の入口にあるので手術の場合は
全摘するようなのでできるだけしない方向で
様子を見ていますが
その時が来たら仕方ないですね・・・
釉薬掛けは土によっても違うし、
焼く温度や釜の場所によっても違ってくるそうです。
いつも賭けみたいなものですね
私も県の催しで20年前くらいに5回コースに
通ったことがありますが、
その時は土も釉薬も先生が選んでくれてました。
今回は自分たちで選んで自分で釉薬掛けをします。
面白い反面、失敗も多いです。
ろくろだときれいに仕上がるようですけど
手びねりだといびつになりますね(笑)
それはそれで味があり好きなのですが・・・
頭の中で想像していたものと
出来上がるものの格差に毎度がっくりです