
今日はファスナーのつかないメガネケースの作り方を紹介しますね~(^^♪

カーブはコンパスで四隅を三センチの幅にして描いてください。

土台として下布、キルト綿(厚め)に縫い代を取り2枚作ります。

今回はログキャビンの方法で紐をつなぎましたが、お好きな柄で一枚でも構いません

表が完成したら裏地ともう一枚厚めのキルト綿を入れます。

合計5枚重ねになります。

型紙を当てて印をつけたら

仕付け糸で回りを縫いとめて縫い代7ミリ残して切り落とします。
(男性用は縫い代12ミリくらい)
4、5センチの幅のバイアスを作り周りを包みます

中表にしてメガネが入るところだけ開けて2枚をまつります

ちょっと大変ですがひっくり返したら完成です~~


かなり厚めに出来ていますのでクッション的には問題なく使えますし、
メガネは取り出しやすく、意外と飛び出しません。
私はこちらの方が使いやすくて好きですね。

手前は男性用で全体に10ミリほど大きくなっています。
縫い代を多めにしておくと大きくも小さくもできますよ。
4月ももう半ば・・・

玄関は毎年代わり映えしませんが一応端午の節句飾りにしました。
こいのぼりのタぺが1枚しかなく、新しいのを作りたいのですが
教室を辞めたらこういうのを作らなくなりましたねぇ~
でもこれならメガネが破損することもなくていいですね(*^^*)
玄関先はもう端午の節句の飾りですか。
我が家は本当に何もしていないなぁ(*_*;
最近は老眼鏡も必要なので、メガネの持ち歩きが増えました。けれど、ハードケースは重いし、かさばる。使いやすいものはないかなあって思っていたところでした。
実は手元に中途半端にとどめている手仕事がたくさんあるので、すぐにはとりかかれないかもしれませんが、作る時はこのレシピ、参考にさせていただきますね〜。詳しく紹介してくださりありがとうございます。
そういう時この形のほうが出し入れがしやすく
かさばらずにちょうどいいのです
ファスナーがなくても意外と飛び出さないんですよ
ハードケースは結構かさばりますね。
またファスナー付だと出し入れが面倒なので
私はこちらの方を使っています。
プレゼントするにはファスナー付のほうが立派に見えますが・・・
まんじゅう顔さんはいろいろお仕事されてお忙しいですが
お仕事が一段落したらぜひ作ってみてくださいね
まんじゅう顔さんのブログからやまぼうしさんのブログを知りました。メガネケース素敵ですね。私も老眼で、メガネが必需品となっています。市販のケースが大きいので、是非作ってみたいと思います。
コメントありがとうございます。
バッグが小さいときこのメガネケースが重宝するし、
バッグから直接メガネを出し入れできると皆さん、喜んでくださいます。
クッションもダブルでキルト綿を入れるのでしっかり保護できますよ~
簡単なのでぜひ作ってくださいね。