流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

粟生の巌(和歌山)

2021-11-15 22:51:30 | 日記
2021.11.15

高さ25m、基底部100mの巨岩が印象的です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切目神社(和歌山)

2021-11-15 22:14:59 | 寺、神社
2021.11.15

切目王子。

熊野詣途上であった平清盛がこちらから源義朝挙兵の報を受けて京に引き返したとされています。

樹齢300年のホルトノキに触ってパワーをいただきました。

切目神社に入った途端に全く違う雰囲気が感じとられると思います。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光専寺のビャクシン(和歌山)

2021-11-15 22:00:24 | 寺、神社
2021.11.15

光専寺はどこでもありそうな地元民のためのお寺という雰囲気だが、お寺の敷地からはみ出したビャクシンの巨木が目を引きます。

幹回り7m、樹高15m、樹齢は600年以上と推定されている。

樹齢が長く、大木になるので霊木・神木として寺院や神社によく植えられるらしいが、これはいくらなんでもデカすぎるでしょ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐八幡神社(和歌山)

2021-11-15 21:28:52 | 寺、神社
2021.11.15

八幡神社ということなので八幡様を祀っている神社なんでしょうか。

巨木が見られて満足です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする