瀬野川を楽しむ会 便り
6月29日海田西小学校探索会が行われました。
サポートはクラーク国際記念高等学校、広島大学生物生産学部海野研究室、広島市立大学情報科西研究室の先生や学生さん達!!
海田西小学校の4年生は29名と少数ですが、100名も1名も30名も同じ
絶対に怪我人を出すことはダメ!!
サポートの皆さんの飲み物を購入して、現地に着くとクラーク国際記念高等学校の西原校長先生が先に来て
テントを設営をされていました。
いつもありがとうございます。
着替えができるのも、クラーク国際記念高等学校のおかげ!!感謝感謝感謝
直ぐに広島大学生物生産学部海野研究室、広島市立大学情報科西研究室の皆さんも合流
30名の子供に約50名のサポート!!
これはホンマ感謝の一言では済まない!!
一昔は、サポートは数名で行っていた。
終わるといつも、声が枯れ果てていた。
heroheroになったいた!!
この日の探索会は1週間ずれて7月6日に行われた。
晴天、平水、水温低下無し!!最高の条件です。
午前10時から11時までの1時間
沢山の希少種にも出会えました。
ヤマトシマドジョウ、カジカ(10匹あまり)さらに渓流に生息している、キンパク(蜻蛉の幼虫)
そして驚いたのが、ナンと15年ぶりにゲンゴロウも採取撮影成功しました。
一般の環境学習指導には、指標生物やパックテストなどがあります。
私はこれを一切使用しません。
鮎や山女魚、オヤニラミ カジカや蜻蛉が生息していると、綺麗とか、清流とか表現します。
逆にザリガニや、亀、鯉、鮒、タイコウチ、などがいると、汚いと表現されます。
こんな事は、大人が決めたことで、瀬野川には、鮎もいれば鯉もいる
そしてカジカもウキゴリも、ヨシノボリもオヤニラミもゴクラクハゼや、ドンコもメダカも生息している。
ザリガニがいて、蜻蛉も棲む
「生物多様性環境が整っている貴重な河川」でいいと思う
日本は島国で固有種を守りたいのは分かるが、外国では1本の川を渡れば、よその国
しかし、その隣国にいる生物を卑下することは無い!!
数年前、私がサポートしていない、他校の小学生からのお手紙に、こんな内容が記されていた。
「中村さん、鯉がいたら汚くて、鮎が棲んでいたら綺麗と教えてもらいました。」
「しかし瀬野川は、鮎も鯉もどちらも棲んでいます。」
綺麗ですか汚いのですか?
こんな内容だった。
私がサポート案内する、探索会では、一度も汚い、臭い、危険の言葉は発していません。
いつも子供達に話すのは、「沢山の生き物が住める環境がエエじゃろ」
ふがい害虫を見つけて、「これが棲んでいる瀬野川は汚いよ!!」と
説明会で説明していた人達がいた。
それを子供達に説明している。
ウズムシやミズムシ、ヒラタドロムシ、ユスリカ、ヒルを見つけて、「瀬野川は汚いな」と教える大人
私はこれこそ、矛盾している指導と思う。
汚いと表現するより、行政と話し合い、綺麗にする事が最優先であるべき
今汚れているのは、子供達には関係ないこと
私たちが良くしないといけない!!
側で聞いていたが、即刻厳重注意したことがある。
アラスカやロシアの原生林周辺では、蚊柱ができるほど、ユスリカが発生する。
アマゾンでは無数な生き物が生息している。
その1匹ずつ取り上げて、綺麗、汚いとい表現するのは、いかがな物か?
子供達に採取して、説明していたその人は立腹したようだが、私が言いたいのは、生物多様性環境を残すことが一番大切
もちろん、利水治水は最優先事項だ!!
純粋な子供達に、汚い、汚れている表現は根底に残る言葉だ
指標生物指導は瀬野川には必要ない!!
パックテストも下流で汲んだ瀬野川の水を上流に運んで、流せば酸素が混ざる
すると綺麗だと表現するはず。
揺るかな流れだと、当然酸素は減少する
まして、多くの子供達が遊んだ場所で摂取すると汚いと言われる
こんなテストや、指標生物の決め毎は、瀬野川では無くしてほしい!!
大切なのは、子供達が安心して楽しめる瀬野川であり、
安全で美味い瀬野川の飲料水が永遠に続くこと!!
海田西小学校探索会も、瀬野川シジミもたくさん捕れました。
蛍の餌、カワニナ採取もバッチリできて、支流のからたに川と三迫川にも放流しました。
来年も蛍の乱舞を見ることができるでしょう!!
瀬野川シジミは翌日、味噌汁にして海田西小学校にPRESENTできました。
子供達は大喜びで完食したようです。
瀬野川を楽しむ会は下記の皆さんのご支援で活動しています。
広島県、海田町、クラーク国際記念高等学校、広島大学生物生産学部海野研究室、
広島市立大学情報科吉田研究室、国際学院サッカー部、東洋造園株式会社、
麒麟倉庫株式会社、有限会社渋谷塗装店、伏見建設株式会社、広島経営センター、
広島双葉ライオンズクラブ 公益信託サニクリーン広島環境美化基金、
広島銀行株式会社 鴻治組 洋伸建設㈱ 横山建設株式会社
6月29日海田西小学校探索会が行われました。
サポートはクラーク国際記念高等学校、広島大学生物生産学部海野研究室、広島市立大学情報科西研究室の先生や学生さん達!!
海田西小学校の4年生は29名と少数ですが、100名も1名も30名も同じ
絶対に怪我人を出すことはダメ!!
サポートの皆さんの飲み物を購入して、現地に着くとクラーク国際記念高等学校の西原校長先生が先に来て
テントを設営をされていました。
いつもありがとうございます。
着替えができるのも、クラーク国際記念高等学校のおかげ!!感謝感謝感謝
直ぐに広島大学生物生産学部海野研究室、広島市立大学情報科西研究室の皆さんも合流
30名の子供に約50名のサポート!!
これはホンマ感謝の一言では済まない!!
一昔は、サポートは数名で行っていた。
終わるといつも、声が枯れ果てていた。
heroheroになったいた!!
この日の探索会は1週間ずれて7月6日に行われた。
晴天、平水、水温低下無し!!最高の条件です。
午前10時から11時までの1時間
沢山の希少種にも出会えました。
ヤマトシマドジョウ、カジカ(10匹あまり)さらに渓流に生息している、キンパク(蜻蛉の幼虫)
そして驚いたのが、ナンと15年ぶりにゲンゴロウも採取撮影成功しました。
一般の環境学習指導には、指標生物やパックテストなどがあります。
私はこれを一切使用しません。
鮎や山女魚、オヤニラミ カジカや蜻蛉が生息していると、綺麗とか、清流とか表現します。
逆にザリガニや、亀、鯉、鮒、タイコウチ、などがいると、汚いと表現されます。
こんな事は、大人が決めたことで、瀬野川には、鮎もいれば鯉もいる
そしてカジカもウキゴリも、ヨシノボリもオヤニラミもゴクラクハゼや、ドンコもメダカも生息している。
ザリガニがいて、蜻蛉も棲む
「生物多様性環境が整っている貴重な河川」でいいと思う
日本は島国で固有種を守りたいのは分かるが、外国では1本の川を渡れば、よその国
しかし、その隣国にいる生物を卑下することは無い!!
数年前、私がサポートしていない、他校の小学生からのお手紙に、こんな内容が記されていた。
「中村さん、鯉がいたら汚くて、鮎が棲んでいたら綺麗と教えてもらいました。」
「しかし瀬野川は、鮎も鯉もどちらも棲んでいます。」
綺麗ですか汚いのですか?
こんな内容だった。
私がサポート案内する、探索会では、一度も汚い、臭い、危険の言葉は発していません。
いつも子供達に話すのは、「沢山の生き物が住める環境がエエじゃろ」
ふがい害虫を見つけて、「これが棲んでいる瀬野川は汚いよ!!」と
説明会で説明していた人達がいた。
それを子供達に説明している。
ウズムシやミズムシ、ヒラタドロムシ、ユスリカ、ヒルを見つけて、「瀬野川は汚いな」と教える大人
私はこれこそ、矛盾している指導と思う。
汚いと表現するより、行政と話し合い、綺麗にする事が最優先であるべき
今汚れているのは、子供達には関係ないこと
私たちが良くしないといけない!!
側で聞いていたが、即刻厳重注意したことがある。
アラスカやロシアの原生林周辺では、蚊柱ができるほど、ユスリカが発生する。
アマゾンでは無数な生き物が生息している。
その1匹ずつ取り上げて、綺麗、汚いとい表現するのは、いかがな物か?
子供達に採取して、説明していたその人は立腹したようだが、私が言いたいのは、生物多様性環境を残すことが一番大切
もちろん、利水治水は最優先事項だ!!
純粋な子供達に、汚い、汚れている表現は根底に残る言葉だ
指標生物指導は瀬野川には必要ない!!
パックテストも下流で汲んだ瀬野川の水を上流に運んで、流せば酸素が混ざる
すると綺麗だと表現するはず。
揺るかな流れだと、当然酸素は減少する
まして、多くの子供達が遊んだ場所で摂取すると汚いと言われる
こんなテストや、指標生物の決め毎は、瀬野川では無くしてほしい!!
大切なのは、子供達が安心して楽しめる瀬野川であり、
安全で美味い瀬野川の飲料水が永遠に続くこと!!
海田西小学校探索会も、瀬野川シジミもたくさん捕れました。
蛍の餌、カワニナ採取もバッチリできて、支流のからたに川と三迫川にも放流しました。
来年も蛍の乱舞を見ることができるでしょう!!
瀬野川シジミは翌日、味噌汁にして海田西小学校にPRESENTできました。
子供達は大喜びで完食したようです。
瀬野川を楽しむ会は下記の皆さんのご支援で活動しています。
広島県、海田町、クラーク国際記念高等学校、広島大学生物生産学部海野研究室、
広島市立大学情報科吉田研究室、国際学院サッカー部、東洋造園株式会社、
麒麟倉庫株式会社、有限会社渋谷塗装店、伏見建設株式会社、広島経営センター、
広島双葉ライオンズクラブ 公益信託サニクリーン広島環境美化基金、
広島銀行株式会社 鴻治組 洋伸建設㈱ 横山建設株式会社