2022/6/30 瀬野川を楽しむ会 便り
海田町広報誌に瀬野川を楽しむ会が掲載されました。
特別な活動をしているわけでも無いけど、自然豊かな海田町になればEEと思い
活動を始めたのが2000年の6月
1998年の大洪水までは、ドンドン生物が増えてきたのですが、現在は砂の堆積した
川になっています。ゴクラクハゼや、ドンコ、メダカやウキゴリ、カジカ、コオイムシなども姿を見かけなくなりました。
私たちができることは、元の自然豊かな川に戻すこと
水はそのまま掬って飲めるほど綺麗な川に戻さないとダメだ
一番恐れていた、姿になってしまった
小魚も水鳥も亀も居ない
広報誌では、瀬野川で楽しめるようなドッグランやBMX、テントサイト駐車場など
お金の掛からない、公園になればEEと願う
夏休みには 淡水浴場やカヌー、サップで楽しめて
水遊びができるようにしなければイケン。
河川敷には四季折々の花が咲き、子供達が魚釣りを楽しめるようになればエエけど
行政には何度も相談をした![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/f90b5486eb4cf71f6cf05defaddeaf07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/6e209b7d0f91fd2abdcf4774ae9adf3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/bec4a530f6652879c46964677156d17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/a3e5c3da6ce26574026406f79f40f545.jpg)
治水工事が終われば、生物多様性環境を維持した瀬野川に戻すと!!あと何年かかるかな?
海田町広報誌に瀬野川を楽しむ会が掲載されました。
特別な活動をしているわけでも無いけど、自然豊かな海田町になればEEと思い
活動を始めたのが2000年の6月
1998年の大洪水までは、ドンドン生物が増えてきたのですが、現在は砂の堆積した
川になっています。ゴクラクハゼや、ドンコ、メダカやウキゴリ、カジカ、コオイムシなども姿を見かけなくなりました。
私たちができることは、元の自然豊かな川に戻すこと
水はそのまま掬って飲めるほど綺麗な川に戻さないとダメだ
一番恐れていた、姿になってしまった
小魚も水鳥も亀も居ない
広報誌では、瀬野川で楽しめるようなドッグランやBMX、テントサイト駐車場など
お金の掛からない、公園になればEEと願う
夏休みには 淡水浴場やカヌー、サップで楽しめて
水遊びができるようにしなければイケン。
河川敷には四季折々の花が咲き、子供達が魚釣りを楽しめるようになればエエけど
行政には何度も相談をした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/f90b5486eb4cf71f6cf05defaddeaf07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/6e209b7d0f91fd2abdcf4774ae9adf3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/bec4a530f6652879c46964677156d17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/a3e5c3da6ce26574026406f79f40f545.jpg)
治水工事が終われば、生物多様性環境を維持した瀬野川に戻すと!!あと何年かかるかな?