2023/9/4 黒鯛が抜群に美味くなってきたZE~
連日黒鯛を追い駆け回っている
そー1年で一番旨い時期を迎えた
今年の黒鯛の特徴は、カラスガイでは無く、フジツボを貪り食べているのか、良く太っている
黒鯛はDEBUでデカイのが価値がある
真鯛や鱸みたいに中型がEEのでは無く、できれば50cmsizeで1500gsizeが求められる
市場でも「中村さんデカイのがEEからね!」と言われる
市場に持ち込まれる黒鯛の中でも夢丸黒鯛はsizeがEE
25cm~30cmはほとんど出さない
このsizeはオイラが食べるんだ
そして不思議なのが20cmsizeも好まれる
広島の風物詩コベタと言われる小型黒鯛
煮付けには最高だ
甘辛く煮付けて、素麺つゆにも使える
真夏の名物こべた
極上出汁が出るのよ
しかしこの20cmsizeはなかなか釣れないと言うか、激減してきた
放流が止まり、近年40cmsize以上がよく釣れる
一見豊かなと勘違いする。
小型魚が多い海や自然環境はBalanceが整っている生態
人間も同じ、
子供が増えている町は、住みやすいから子供が増加する
老人が多くなると、やがてGhost Townになる
魚も同じ
稚魚が多い海ほど豊かな証拠
今年の広島湾は障泥烏賊やスルメイカも増えているし、ゴカイが爆発的に増えてきた
やっと下水処理場もリン成分の排除を見直しているとか?
そー下水処理を見直して、海の栄養素が増えてきたのが生態系を戻してきた感じ
フナムシも大量に増えてきた
どれも今年産れたsizeだ
河口の蟹もブチ増えている
やっと行政もオイラが唱えてきた、リン成分に注目してくれたのかな?それは無いと思うけど
東京湾の生物が世界一豊かな海と言われるのは窒素、リン酸、カリのBalanceがEEから貝類や
多毛類プランクトンが爆発的に増えているから
臭いは臭いけれど、豊かな海になっているみたい
瀬戸内海もホンマは、もっともっと栄養塩が増えればEEけどね
フナムシが、ウジャウジャうごめいている、40年前の波止場や
イシガニがいくらでも捕まえることができる磯場になればEEね
生物が棲めない環境ではやがて人間も住めなくなるゾ
ホンで今朝の黒鯛釣りは2時間半で20kgあまりの水揚げ
全て高値で取引された
15年使用する張り玉も、さすがにボロボロなので音戸の凄腕漁師さんに相談したら
ブチEE張り玉を買ってきてくれた
この張り玉がもの凄く魚にもEEみたい
傷が全然付かないし、活きがEEのよ
折角釣りあげた黒鯛が網で傷むと夢丸黒鯛では無い
ギンピカの傷1つ無い黒鯛が夢丸黒鯛の証
鱗一枚でも剥がれるとダメなんよ
新調した張り玉のロープは7m程あるから低温で保管できる
全て活きが良い
この素晴らしい瀬戸内の恵みを大切にしないとイケン
揶揄する人がいるけれど、宇品周辺の海水は下水で汚濁しているのでは無い
河川の真水が流入しているのと南西向きの風が吹き付けて赤潮になっているのだ
この赤潮の中にはもの凄い貝類の卵やプランクトンが浮遊している
それがまた海水を浄化してくれる
全て循環還元しているのよ
貝類が増えない海が環境が悪いのだ
BAROMETERになるのがフナムシやフジツボ、多毛類なんだ
今年のフジツボは半端なく成長している
それを黒鯛や河豚がムシャムシャ食べている
だから黒鯛の身が極上なのよ
理由があるんだ
今年の牡蛎は成長がエエかな?
江田島産の牡蛎をね
Ps
コベタの一押し料理
お勧めは 塩焼き
岩塩を振りかけて 1時間寝かす
中火の両面焼きで14分焼く
焼きたても美味いけれど、少し冷えて身が締まると極上が味わえる
秋の秋刀魚が美味いと言われるが、実力はコベタが旨いと思うのは夢丸組だけかな?
知り合いの医療従事者は美味すぎてBeerを飲みすぎたとか?
そー骨までしゃぶり尽くすのよ
マジで旨いゾ













連日黒鯛を追い駆け回っている
そー1年で一番旨い時期を迎えた
今年の黒鯛の特徴は、カラスガイでは無く、フジツボを貪り食べているのか、良く太っている
黒鯛はDEBUでデカイのが価値がある
真鯛や鱸みたいに中型がEEのでは無く、できれば50cmsizeで1500gsizeが求められる
市場でも「中村さんデカイのがEEからね!」と言われる
市場に持ち込まれる黒鯛の中でも夢丸黒鯛はsizeがEE
25cm~30cmはほとんど出さない
このsizeはオイラが食べるんだ
そして不思議なのが20cmsizeも好まれる
広島の風物詩コベタと言われる小型黒鯛
煮付けには最高だ
甘辛く煮付けて、素麺つゆにも使える
真夏の名物こべた
極上出汁が出るのよ
しかしこの20cmsizeはなかなか釣れないと言うか、激減してきた
放流が止まり、近年40cmsize以上がよく釣れる
一見豊かなと勘違いする。
小型魚が多い海や自然環境はBalanceが整っている生態
人間も同じ、
子供が増えている町は、住みやすいから子供が増加する
老人が多くなると、やがてGhost Townになる
魚も同じ
稚魚が多い海ほど豊かな証拠
今年の広島湾は障泥烏賊やスルメイカも増えているし、ゴカイが爆発的に増えてきた
やっと下水処理場もリン成分の排除を見直しているとか?
そー下水処理を見直して、海の栄養素が増えてきたのが生態系を戻してきた感じ
フナムシも大量に増えてきた
どれも今年産れたsizeだ
河口の蟹もブチ増えている
やっと行政もオイラが唱えてきた、リン成分に注目してくれたのかな?それは無いと思うけど
東京湾の生物が世界一豊かな海と言われるのは窒素、リン酸、カリのBalanceがEEから貝類や
多毛類プランクトンが爆発的に増えているから
臭いは臭いけれど、豊かな海になっているみたい
瀬戸内海もホンマは、もっともっと栄養塩が増えればEEけどね
フナムシが、ウジャウジャうごめいている、40年前の波止場や
イシガニがいくらでも捕まえることができる磯場になればEEね
生物が棲めない環境ではやがて人間も住めなくなるゾ
ホンで今朝の黒鯛釣りは2時間半で20kgあまりの水揚げ
全て高値で取引された
15年使用する張り玉も、さすがにボロボロなので音戸の凄腕漁師さんに相談したら
ブチEE張り玉を買ってきてくれた
この張り玉がもの凄く魚にもEEみたい
傷が全然付かないし、活きがEEのよ
折角釣りあげた黒鯛が網で傷むと夢丸黒鯛では無い
ギンピカの傷1つ無い黒鯛が夢丸黒鯛の証
鱗一枚でも剥がれるとダメなんよ
新調した張り玉のロープは7m程あるから低温で保管できる
全て活きが良い
この素晴らしい瀬戸内の恵みを大切にしないとイケン
揶揄する人がいるけれど、宇品周辺の海水は下水で汚濁しているのでは無い
河川の真水が流入しているのと南西向きの風が吹き付けて赤潮になっているのだ
この赤潮の中にはもの凄い貝類の卵やプランクトンが浮遊している
それがまた海水を浄化してくれる
全て循環還元しているのよ
貝類が増えない海が環境が悪いのだ
BAROMETERになるのがフナムシやフジツボ、多毛類なんだ
今年のフジツボは半端なく成長している
それを黒鯛や河豚がムシャムシャ食べている
だから黒鯛の身が極上なのよ
理由があるんだ
今年の牡蛎は成長がエエかな?
江田島産の牡蛎をね
Ps
コベタの一押し料理
お勧めは 塩焼き
岩塩を振りかけて 1時間寝かす
中火の両面焼きで14分焼く
焼きたても美味いけれど、少し冷えて身が締まると極上が味わえる
秋の秋刀魚が美味いと言われるが、実力はコベタが旨いと思うのは夢丸組だけかな?
知り合いの医療従事者は美味すぎてBeerを飲みすぎたとか?
そー骨までしゃぶり尽くすのよ
マジで旨いゾ













