断捨離
2010年08月10日 | 本
定期的にやって来る流行病のように私を襲う、
「お片づけしたい病」
そもそもお片づけが継続的に進んでいるなら、
あり得ない話。
収納のカリスマ、掃除のカリスマ、捨てるカリスマ…
諸先生方の著作が並ぶ私の本棚。
本を読むとすごく燃えるのですが、
道半ばで挫折。
たいてい、色んな事が立て込んで気持ちに余裕がなくなった時、
フェードアウトして行く、私の片付け熱。
けれど、根っこの所ではずぅっと気になっている、雑然とした家、丸ごと一軒。
そうして、またふとしたきっかけでぶり返すのです。
今回、出会ってしまったのは、
『断捨離』~danshari~
本屋でうっかり手に取ってしまいました…。
読み始めると、あっと言う間にまた
片付けたい病が再発。
とにかく、自分がコントロールできる量にまで
持ち物を減らしましょう、と言うのが一番の肝なんだそうです。
「これ、まだ使えるから。」
という発想は、モノの方に振り回されている証拠なんだとか。
そうではなく、
「私は、今、これを必要としているか?」
という、「自分」という軸、「現在」という軸で
モノを取捨選択して行くのだそうです。
これは、私にとっては、発想の転換でした。
まだ、使えるのだから、何とか使える方法を考えよう
と言うのが、私の通常の思考回路。
しかし、すべてのモノに対して、
そんなに労力や時間を使えるわけではないので、
結局、「要検討」案件が山積み。
そもそも、それらのモノに要検討の価値があったのかすら、
疑わしいと言うのに…。
断捨離。
そもそもは「断行」「捨行」「離行」という
行法哲学なんだそうです。
モノと向き合う作業は結局の所、自分と向き合う作業なんだそう。
心から入る、と言う辺りは、私向きのメソッドかな?と
思いました。
急ぎ過ぎないよう、ゆっくり取り組んで行きます。
Before/Afterでもお見せできれば、説得力あるのでしょうが…
「わぁ~、すごい~」と言ってもらえる事を夢見ると、
これまた外発的なモチベーションとなり、長続きしないので、
断捨離の過程そのものを楽しむようにしたいと思います。
そう、モチベーション3.0で習った事を早速生かします(笑)。
でも、時々はご報告しますね。
「お片づけしたい病」
そもそもお片づけが継続的に進んでいるなら、
あり得ない話。
収納のカリスマ、掃除のカリスマ、捨てるカリスマ…
諸先生方の著作が並ぶ私の本棚。
本を読むとすごく燃えるのですが、
道半ばで挫折。
たいてい、色んな事が立て込んで気持ちに余裕がなくなった時、
フェードアウトして行く、私の片付け熱。
けれど、根っこの所ではずぅっと気になっている、雑然とした家、丸ごと一軒。
そうして、またふとしたきっかけでぶり返すのです。
今回、出会ってしまったのは、
『断捨離』~danshari~
本屋でうっかり手に取ってしまいました…。
読み始めると、あっと言う間にまた
片付けたい病が再発。
とにかく、自分がコントロールできる量にまで
持ち物を減らしましょう、と言うのが一番の肝なんだそうです。
「これ、まだ使えるから。」
という発想は、モノの方に振り回されている証拠なんだとか。
そうではなく、
「私は、今、これを必要としているか?」
という、「自分」という軸、「現在」という軸で
モノを取捨選択して行くのだそうです。
これは、私にとっては、発想の転換でした。
まだ、使えるのだから、何とか使える方法を考えよう
と言うのが、私の通常の思考回路。
しかし、すべてのモノに対して、
そんなに労力や時間を使えるわけではないので、
結局、「要検討」案件が山積み。
そもそも、それらのモノに要検討の価値があったのかすら、
疑わしいと言うのに…。
断捨離。
そもそもは「断行」「捨行」「離行」という
行法哲学なんだそうです。
モノと向き合う作業は結局の所、自分と向き合う作業なんだそう。
心から入る、と言う辺りは、私向きのメソッドかな?と
思いました。
急ぎ過ぎないよう、ゆっくり取り組んで行きます。
Before/Afterでもお見せできれば、説得力あるのでしょうが…
「わぁ~、すごい~」と言ってもらえる事を夢見ると、
これまた外発的なモチベーションとなり、長続きしないので、
断捨離の過程そのものを楽しむようにしたいと思います。
そう、モチベーション3.0で習った事を早速生かします(笑)。
でも、時々はご報告しますね。